マヨネーズ

マヨラーという言葉を最近よく耳にする様になった。この言葉はご存知のように、何の料理にもマヨネーズをかけて食べる人のことを言うらしい。コンビニの軽食にはサンドイッチを初め、海苔巻きやオニギリにまでマヨネーズが入っていて、よく見て買わないとどれも同じ味になる。昔の感覚では「オニギリにマヨネーズはないでしょう」と思うがこれが結構売れてるようで、マヨニーズの入ってないオニギリの方が種類が少なかった。日本人はいつ頃から、マヨネーズをこのように愛するようになったのか?少なくても我々が子供の頃は、ケッチャップはあったがマヨネーズは余り見かけなかった。私の記憶では60年代の東京オリンピック前後にご飯と味噌汁の朝食からパン食に移行し、ハムやソーセージと生野菜のサラダを合わせるようになってからだと思う。

「冨岡君もうすぐお昼だから、一緒に飯食っていきなよ!」大学を卒業して、一時勤めていた原油輸送会社のタンカーの船長が、積荷の重量検査で船に乗り込んだ私に声をかけてくれた。「ありがとうございます!」と礼を言い小さなタンカーの狭い船室に移動して、何人かの船員と車座に座り世間話などをしながら、小さな厨房で機関長の男性が手早く作る昼食を待っていた。すると出てきましたよ凄い野生的な男の料理が!皿にトマトと粗く切った生野菜、そしてその横には茹で上げただけのスパゲッティーの大盛りがのる。ミートソースの代わりなのか「たっぷりのマヨネーズをかけて食え」という。そして船長が私の皿にわざわざ大量のマヨネーズをかけてくれた。フリーランチなのでありがたく頂いたが、味はご想像におまかせする。でもこれぞ半世紀前の究極のマヨラー料理だった!

マヨネーズはフランスの肉料理用のソースの一種が基だというが、日本では大正14年にキューピーが発売したキューピーマヨネーズが元祖だそうだ。当時は原料のタマゴが高く、はじめは高価で生産量も微量であったらしい。しかし戦後暫くすると徐々にタマゴが安くなり、価格が下がり消費が増えていく。すると需要増を見込んで、1968年に味の素が全卵タイプのマヨネーズで新規参入する。これで競争がいっきに激化し、お互いより旨いもを作るためしのぎを削った。それに容器のチューブも、どんどん便利で使いやすいものに変わっている。でもこのマヨネーズ欧米ではほとんど料理に使っているのを見たことがない。

マヨネーズは日本で独自に進化し、味や用途も別物になった。今後日本の味として世界中に広まる日がくるかも?

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎