むかし我が家では野菜の天ぷらのことを精進揚げと呼んでいた!(僧侶が仏道を極めることに精進するために食べる揚げ物で、精進料理の一部であるという)でも私はこの母親が作る精進揚げが子供の頃は大嫌いであった。衣が多くベッチャリとしていて、まるでうどん粉で揚げたをお好み焼を食べているようなモチモチ食感は、とてもいただけなかった。しかし今の野菜の天ぷらは実に旨い!衣が少なくカリッと揚っている。聞けば昔とは粉が違うからだと女房は言うが、同じ素材なのに粉だけで、何故こんなに違いができるのか不思議で、粉の量やかき回す方法、タマゴの投入などにも問題があったのだと思っている。私は野菜の天ぷらの中では特にハスが好みだ、シャキシャキ感のある歯ごたえはたまらない。それに今はハスのチップスもよい。ポテトよりずっとヘルシーな感じがする。

「やばい!また白バイのお巡りさんの視線を感じた」信号待ちで停止していた私の車に白バイが近づいて来て、横から顔を覗き込む。「子供が車なんか運転しやがって!」という顔をして、「こんなガキが免許書持ってるはずがない。無免許運転の子供一人ゲット!」とほくそ笑み。「免許証見せて」とぶっきらぼうに言う。ポケットを探り提示すると、顔としばし見比べる。すると納得したのか免許書をつき返し無言のまま立ち去った。「いつもこれか」とこの頃の警察官は非常に高圧的で、へた逆らうと男の子などはドヤされ殴られることもあった。「ほら、お巡りさんが来るよ」と悪いことをすると、よく親にもよく脅された。それほどお巡りさんは庶民にとっては怖い存在だった。

当時は中学を卒業して働きに出る子も多く、軽自動車の免許は16歳で収得できた。自宅にあった軽四のスバルに乗り、学校から帰ると家業の納品の手伝いを時々する。オクテだった私は体が小さくて中学生にしか見られない!そのころ市川から日本橋へは、まだ蔵前通りはなく、旧千葉街道を通って行くが、小岩を過ぎると小松川へ至る道の両側にはまだ蓮田が所々残っていて、夏にはピンクの美しいハスの花々を楽しむこともできた。ハスの大きな花は開くとき一気に咲くので「パン!」と音をたてると聞いたことがあったが、どうもこれは本当の話ではなさそうだ?江戸川区から市川市にかけての湾岸地域はむかし蓮田ばかりで、泥深い湿地は稲作には向かなかったらしい。しかし今はこの沿線には全くその面影は残っていない。ハス田を見ると当時の情景が頭に浮かぶ!

たまに作るハスの天ぷらはこの絵皿のプレートなどいかかでしょう。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎