鯉のアライ

小学6年生の夏休みに父親の仕事のお弟子さんで、埼玉県加須市にある田中家を訪ねたことがあった。一人で浅草から東武電車に乗り、途中幸手駅で乗り換え加須駅で下車。改札を出ると地図を頼りに10分程の道のりを歩いて、なんとか田中家に到着した。「しかしこの辺はどこまでもまっ平らで田んぼが続く、つまらない風景のだなあ」という印象を持ったが、すぐに田中家の子供達とも打ち解け、一緒に近くの小川に魚とりに行った。加須周辺は山も海もないので、半日も過ごすとすぐに飽きる。また叔父さんも「埼玉県は海が無いので魚はうまくない!」という。当時は冷凍設備の車もなく魚の輸送にも時間がかかったので、千葉と埼玉では食べ物の地域差もかなりあったようだった。

「これが鯉のアライか?」始めて見る鯉のアライは薄切りで、大きな皿のブッカキ氷の上に乗せられていた。冷たいひと切れを取り味噌ダレを付けて食べると、油がのっていて結構いける!魚嫌いだったがこの鯉のアライは正直うまいと思った。(海の遠いこの地域では鯉のアライなど川魚は、よく食べるらしい)私の住む市川の江戸川対岸には寅さんで有名な柴又の帝釈天がある。その周辺には何軒かの川魚料理屋があり、参道の左手にある一軒の川魚料理屋には何回か立ち寄ったが、ここではウナギの蒲焼のほか鯉のアライも看板メニューにしている。でも生の川魚にはジストマがいるのでは?と心配をして食べずにいた。

最近テレビを見ていると、温泉宿で岩魚や鱒などを刺身で提供している店があるが、川魚にはジストマ肝吸虫の幼虫がいることが多い!生や加熱が不十分だと川魚からジストマの幼虫が体内に進入し、小腸から肝臓に入り込み肝硬変をひきおこすという。川魚を生で食べるのはかなりのリスクが伴うと思うが、対策はしているのか不安を感じる。鮭も生だと川にすむ幼魚時代にジストマが寄生するするそうで、以前はサーモンは生で食べなかった。(最近はノルウェーやチリのサーモンは、回転寿司の看板メニューのひとつ)でもこれは養殖イケスで、薬を大量に餌に混ぜて殺菌しているということだが、薬漬けのサーモンも怖い!だいたいあんなに薄いピンクのトロサーモンなど、自然界にいるわけがない。食品も良く吟味しないと何を食わさせられるか分からない。

むかし生きたドジョウをそのまま飲み込むという人がいた。彼によるとドジョウが胃の中で暴れ胃壁を突くので老廃物がはがれ胃が清潔に保てると言っていたが、胃カメラを飲んでみるとそんな訳ないと思った。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎