チェリー

いよいよ今年も桜の開花シーズンがやってきた。日々寒さも徐々に和らぎ心も和む。浮かれて桜の名所などにも繰り出したいところだが、今年はまだ旅に行く予定なども無い。とりあえず工房の屋根を覆う桜でも眺めながら、缶ビールでも開けて一人花見でもするか・・・?ところで古来より桜を詠んだ詩は数あれど、「明日ありと思う心のあだ桜、今宵は嵐の吹かぬものかは」浄土真宗の開祖親鸞のこの詩が私は特に好きである。青春時代に自我目覚めると、将来の漠然とした不安などに杞憂して生きるようになった。すでに70年ほど娑婆にいるが、本当に明日の事など分からない。突然雲行きが怪しくなり空から雷鳴が轟くようなことは数度あったが、ただ直撃は免れたので今日こうして能書きをたれている。

ところで桜といえばとりあえずはサクランボでもある。子供の頃はサクランボなどこんな可愛く気のきいた果物なんて、食べたこともなかった。中学時代だったか?二十歳を過ぎたばかりの長女が何を思ったのか、突然そのころ登場したサントリーのカクテル教室に通い始めたのだ。そして家に帰るとイッチョマエにカッコつけてシェーカーを振る。「姉ちゃん俺にも飲ませろよ!」と買い揃えたカクテルグラスに注がれた、得体の知らない飲み物を口にすると、中にラム酒に漬けた真っ赤なチェリーが一個入っていた。ところがそのチェリーの旨かったこと。「もう一個くれ!」せがんでみたが「これ高いんだよ!」と一蹴された。当時チェリーといえば殆どビン詰めで、生のチェリーなどあまり無かったのではないか?

「今年もまた美しく咲く桜を見て私はとても・・・。」さて!皆さんは続きの文をどう書きますか?たいがいは「感動した。」とか「嬉しかった。」とかの順文ですよね。ところが稀に「悲しかった!」と逆文をもってくることもあるわけです。十数年後には人々の仕事のかなりの部分がAIやロボットに奪われてしまう。すると「多くの人が仕事を失い、無用者階級になり下がって国から支給されるベーシック・インカム(最低生活保障)を受けての生活となる」などの恐ろしい未来予測の本なども多く出回っている。でもAIにはとりあえずまだ、この逆文は当分理解できないらしい。人間の感情はとても繊細で複雑、ロボットなどに簡単に負けるはずがない。すると感性などを研ぎ澄ましていていれば、平凡な頭脳でも何かの仕事にありつけるかも。

今日は工房を開設し始めたころ20年前に製作した桜のプレートを掲載。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

ジャガイモ

<ゲノム編集食品、夏にも食卓へ>先週朝刊を読んでいたら、突然この記事が眼に飛び込んできた。ゲノム編集っていったい何物だ!バイオ技術に疎い私も、日々食べる食品の事なので見逃すわけには行かないので調べてみた。なにやら新しい品種改良の技術らしく、自然界で時どき起きている突然変異を人の手で人工的に行うらしい。遺伝子を壊して編集しなおしたり、繋いだりして人間にとってより有益な農作物などを作りだす技術だという。従来からの遺伝子組み換えは人間の体内でのアレルギー反応などを検証する必要があり、結果が出るまで時間とお金がかかったという。でもゲノム編集なら突然変異と同じなので、安全だというのだが私にはこの違いがよく理解できない。

例えばジャガイモ芽には毒があり、以前は管理も悪く芽の出たジャガイモなども平気で市場に出回っていたが、最近ではこのようなジャガイモは余り見かけなくなった。今スーパーなどで買うジャガイモはとりあえず芽など出ていない。そこでジャガイモに毒があることさえも知らず、芽の出た部分など切り取らない若い主婦もいる。いまはゲノム編集により毒の無いジャガイモが開発されているという。ジャガイモを生でも食べられるようになれば、ジャガイモサラダなど新しい料理のジャンルも広がるので良い。ジャガイモにはソラニンやチャコニンという毒が、芽の部分や日にあったった皮の青い部分にあるそうで、それを食べると嘔吐や腹痛を伴うという。

「腹減ったなあ、何か食い物ねえか?」小学校から帰り5,6人で遊んでいると空腹をおぼえる。すると「芋でも食うか!」と一人が言い出す。当時遊び場として利用していた空き地の先にはジャガイモ畑が広がっていた。「芋カッパラッテ来いよ」とガキ大将が命じる。「合点だ!」とばかりに垣根を乗り越え畑に侵入すると、芋の茎を引っこ抜いた。するとジャガイモが5,6個ゴロゴロと付いてくる。三本も抜けばそれで十分だ。さっそく廃材をかき集め火を起こし、湯の沸いたブリキのバケツに芋を放り込む・・・。待ちきれず5分も経たずに芋を取り出すと「まだガリガリで喰えねえや!」ガキ大将が試食してはきだした。こんなことやってても別に芋の毒素にもあたらなかったので、今のままの芋でも良いのでないかと思う。

近年日本人は森や野山に狩りや食物の採取にあまり出向かなくなった。食べ物はスーパーに行けばいくらでも豊富にある。働かないで遊んでいても飢える事の無い未来!もうそこまで来ているとホリエモンの本には書いてあった?

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

「ああ、そうだ!」前回は懐中汁粉のことを書いたが、日本人にはもっと究極の保存食があったのを急に思い出した・・・。かすかな記憶は私がまだ幼児だった頃にさかのぼる。ある朝母親が食後の片づけで台所に立ち、飯炊きに使ったお釜を水で洗っていた時ことだ。釜にこびりついた米粒をタワシで一生懸命かき落としていた。するとその米の混ざった水を直接シンクに流さずに、竹で編んだ小さいザルに受けてわずかな米を回収していた。下から覗く眼差しに気づいた母親は「これー?糒(ほしいい)にするのよ!」とザルの水を切る手を止めずに呟いたのだ。そういえば時々縁側にザルに入った僅かな米が天日に干してある。

でもこの糒を私は食べた記憶がない。たぶん母親が子供たちには炊きたてのご飯を食べさせ、自らは密かに糒などを口にしていたと思われるい・・・。糒は(干し飯とも書く)日本に稲作が伝わった、弥生時代にはすでに存在していたらしい。炊いた米を軽く水で洗い、天日に2,3日干すと糒が出来上がる。これは保存がきき、管理がよければ20年はもつという。湯を注ぎ30分待つとご飯によみがえる。昔は武士が戦の時に、この糒を携帯し直接噛んで戦に供えたという。人は何か食わねば生きてはいけない。特に生死を分けた戦場での飲食はどのようにしていたのか?興味の湧くところでもある。

今から半世紀程まえ、世界は東西冷戦時代で民主主義と共産主義諸国に別れ対峙していた。この二つの勢力がぶつかりあって戦っていたのが南北ベトナムである。食料や兵器など物資の潤沢なアメリカの支援を受けた南ベトナム軍に比べると、民族解放闘争を戦うベトコンや北ベトナム軍はかなり劣勢な状態であった。特にジャングルでゲリラ戦を戦うベトコン兵士の食料確保は大変だったらしい。少しでも森から煙が立ち上ると空から爆弾が落ちてくる。そこで湯を沸かせば簡単に、あるいは直接でも食べられる日本の即席麺が密かに輸入され、彼らの野戦食となっていたという。「北ベトコンは即席ラーメン食って戦争に勝った」との新聞記事を当時読んだことがあった。

このことがその後アジア諸国に伝わり、即席麺が世界的に食べられるきっかけになったという。そして今では世界で年間1000億食も食べられている。チキンラーメン開発者の安藤百福さん、生きていればノーベル賞間違いなしですか?

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

懐中汁粉

わが家では先祖代々、新年になると浅草寺に初詣に参ることが恒例になっている。そして祈願のあと御札を頂き、仏壇の脇にそなえる。そのとき御札と一緒にお供物として授かるのが、懐中汁粉と抹茶葛湯の入った小箱である。若い人はご存知無い方もいるかもしれないので説明すると、懐中汁粉とは乾燥させた固形の汁粉の素だ。それをカップに入れ、熱湯を注ぐと解けて直ぐに汁粉になる、いわゆる昔のインスタント食品である。懐中とは懐かしい言葉だが、懐中電灯、懐中時計など用語は今でも使われている。私の両親もそうだったが戦後は日常和装の人がまだ多くいた。そこでポケットなど無い和服では、財布など大事な身の回り品は着物の前腹の懐に収めていたのだ。

むかしは庶民のスィーツといえばなんと言っても一番はお汁粉である。祝い事など何か行事があると、小豆を煮てお汁粉をつくる。まだ今のスィーツなど無い時代、甘いお汁粉は子供たちにも人気があった。するとこのお汁粉を懐に入れて何処にでも簡単に持ち運びできたら!などと考えたに違いない。そして試行錯誤のすえ作られたのが懐中汁粉なのだろう。いまNHK朝の連ドラでは(まんぷく)という即席ラーメンの開発秘話が放映されている。普段は連ドラなど殆ど見ない私だが、チキンラーメン好きなのでこのドラマは時々見ている。熱湯を注げば簡単に作れる即席ラーメン!明治時代なら懐中ラーメンと呼ばれていたかも。

昭和30年代は次々に新しい物が出てくる面白い時代だった。スーパーマーケットが31年に登場し破竹の勢いで全国に出店されると、それと共に買い物も便利になり即席ラーメンを初め、簡単に作れる様々な食べ物が登場してくる。そしてそれら食品の呼び名の総評が、懐中や即席からインスタントの英語で呼ばれるようになるとどうだろう。湯に戻せば食べられる、開封して皿に盛ればオーケー、そして電子レンジでチンなどの、簡単レトルト食品であふれる現代へと続いていく。殆んどの女性が専業主婦から会社勤めを始めると、料理の時間が限られてくる。冷凍食品など手間のかからない加工品や調理済みのおそうざいなどが人気で、たくさんスーパーに並ぶようになった。でもこれら変遷の元祖は、あの懐中汁粉ではないだろうかと私は思う?

買ってきたお惣菜をパックのまま食卓に置くのも侘しい。せめて趣味で始めた自作の陶器の皿にでも並べてみたらどうでしょう。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

ヨーグルト

先日我が家の玄関で5分前後の問答の末、妻がニコニコしながら二つのビニール袋を携え居間に戻ってきた。「こんなに貰ったから、ヨーグルト三ヶ月とる事にしたわ!」見ると中に牛乳と飲むヨーグルトが十数本入っていた。そうかやっぱりあのイケメンの若い牛乳拡販員の手に落ちたか!先日私が一人の時に、彼がサンプルで配ったヨーグルトの空き瓶を回収しに来た。「味はどうでしたか?三ヶ月でも良いですからヨーグルトとって下さい。」としきりに懇願されたが「女房に聞かないと私には分からない」と断った。しかしこの断り方が悪かったらしい・・・。再度の訪問となる。コンビニやスーパーで乳製品など何でも買えるこの時代に、まだ牛乳配達という職業が残っていること自体が私には不思議だ。

戦後も暫く経ち世の中が落ち着いてくると、牛乳販売店が街のそこかしこに開店し始める。その牛乳屋は店頭販売よりも主に宅配を収入源としていた。各家庭の門の脇には小さな牛乳箱が供えられ、毎朝その中に新鮮な牛乳が挿入される。でも牛乳配達は大変だった!まだ車やオートバイもあまり普及していない時代のこと、頑丈な黒塗りの自転車に1ケース50本程の牛乳2、3ケースを荷台にくくりつけ配る。特に門の前で重い自転車を止め、その都度スタンドを降ろす作業には力が必要だ。なので女や子供には出来なかった・・・。当時わが家では牛乳を取っていない。そこでその可愛いらしい牛乳箱を羨望の眼差しで眺めていたのだ。牛乳箱の色はメーカーにより異なり、明治は青、森永が黄色、フルヤが確か白という風にそれぞれが色分けされていた。

ところがこの目立つ牛乳箱を狙い、子供達の間で牛乳の窃盗が横行していた。早起きして家主が牛乳を取り出す前に抜き取る。私も年上のガキ大将に誘われて一度この窃盗団に加わったが、母親に見つかりこっぴどく叱られた。でも面白い話もあった。ヨーグルトがまだ出初めの時期で、その存在を知らずにいたチビッコ窃盗団の会話。「きのう小さなビンの牛乳を盗んで空けたら、中が腐って固まっていたから、おれ捨てたよ」「バカヤロー、それヨーグルトといって旨いんだぞ!」との年長の弁・・・。それから暫くすると私も実際にその凝固した牛乳(盗品ではありません)を口にした。「これかー?腐った牛乳って、うめえー!」ヨーグルトとの始めての出会いであった。

ヨーグルトが好きで、明治のブルガリアというアロエヨーグルトを常食している。こんにちヨーグルトの種類は沢山あるが、どれもドロドロで硬くない。昔のしっかり凝固したあのヨーグルトが懐かしくもある。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎