私には幼児期の記憶が普通の人と比べて非常に多く残っているようだ。なにしろ始めて自分が独りで立った時のことを憶えているくらいなのだ。「伸ちゃん、立った、たった!」と姉に支えられた手を離された瞬間、家族に囃されたことも鮮明に憶えている。でも周りからは「それは幻想」そんなことある分けない!と否定されている。私が2歳の頃だったか?当時まだ殆んどの家庭には内風呂はもちろん近所に銭湯もなく、2,3日おきに1キロ以上も離れた国鉄本八幡駅の南側、行徳街道(当時新道と言っていた)沿いの銭湯まで遠路通っていた。もちろん乳母車など我が家には無い。戦時中鉄製のものは全て武器を作るために供出され、道路には鉄釘一本落ちていなかったので、当然母親におんぶされての銭湯通いだった。

「ここにしっかり掴っているんだよ!」と言い残し母親は銭湯の大きな湯船から離れた。一人でぼんやりお湯に浸かっていたが、なんとなく湯船の淵から手を放した瞬間!くるっと頭から湯の中に回転、溺れそうにもがく私を「あらま、大変!」と近くにいた奥さんが私を急いで引き上げてくれた。「どうもすいません!」と洗い場で体を洗っていた母親がとんで来たが、たった2,3秒のこの出来事が鮮明に記憶に残る。私は自分の体に比べて頭が重かったせいか、よく頭から転がった・・・。「カッターン、ころーん。」4、5歳までは女湯にもよく入っていた。当時の銭湯は洗い場の桶は今のようにプラスッチックではなく、ヒノキの桶が使われていた。そのため桶が床にぶつかる音や転がる音が高い天井に反響、絶え間なく響いた。

そのころ女湯には普通の桶より一回り大きな桶があった。これは女性の髪洗い専門の桶で、髪を洗う女性はこの桶を別料金で借りなければいけない。なぜだと母親に聞くと「女性の髪は長く、湯をたくさん使うから」だと答えた。当然シャンプーやリンスなどもまだなく、女性も固形石鹸で頭も洗っていたのだと思う。日本でシャンプーが定着したのは1960年位からだということだが、最初は一回分ずつ紙の袋に入った粉状のシャンプーだった。それに今では全く考えられないことだが、銭湯にはサンスケ(三助)と呼ばれる下働きの男がおり、女湯にも白い半股引き一つで自由に出入りし、手間賃を払うと女性の背中などを流す不思議な仕事もあった。その後まもなくこの三助は銭湯から消えたが、江戸時代から戦後まで続いたこの奇習、日本の浮世風呂の原点でもある。

火山帯に乗っかる日本列島はいたる所に温泉が湧き出る。最近ではこの温泉目当てに海外からも多くの人もやってくるようになった。裸の付き合いという言葉もあるように誠実を尊ぶ日本人。その原点の一つには皆で裸で入る風呂の文化にあるのかもしれない。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

シラス

先月行なわれた新天皇陛下即位の礼で私が経験した、摩訶不思議な光景をはなしてみよう。即位礼が行なわれた当日、東京は朝から雨でそれもかなり雨脚の強い本降りであった。この日たまたま皇居に近い築地の癌センターの15階に入院していた私は、手術を受けた直後でベットに伏してテレビ中継の即位礼を拝見していた。天皇陛下もお気の毒にと一向にやむ気配の無い天を仰ぎ見ていると、なんと即位礼の始まる10分前に突然厚い雨雲が割れて、強い陽光が皇居周辺を照らしだしたのだ!「何だこの天気」びっくり仰天、立ち上がり15階の窓から関東平野を見回せど、雲の切れ目は皇居周辺のごく限られた部分だけであった。そしてそれから30分もたつと、空はまた何事もなかったように雨雲に再び覆われたのである。「本当にこんなことがあるのか?やはり神国日本だ。」たぶん外国からの来賓もさぞ驚かれたに相違ない。

皇室をいただいて約2600年、この間天皇と国民は親子のような深い絆でこの国を継承してきた。天皇は国民の安寧を願い、国民は天皇を慕う。途中何度かこの関係が崩れそうになった時もあったが、武家が政権をになっても皇室が消えることなく現在まで堅持されている・・・。今世界では日本で長く行なわれてきたシラス統治(長くなるのでネットで検索を)に注目する人が増えてきている。それぞれの時代でその強弱(ウシハク統治)はあるが、日本では権威の象徴である天皇とオオミタカラといわれる国民は、常に一体であり強い絆で結ばれてきた。政治は天皇に任命された時の権力者にゆだねてきたので、日本では権力者に完全に人権剥奪される、奴隷という人たちがいなかった珍しい国なのである。

いまの世界各国では権力を思いのままに弾圧する治世者の横暴がまかり通る。中国では共産党と習近平による独裁国家で人権剥奪は日常茶飯事、何か批判したら直ぐに抹殺される。北朝鮮ではもっとひどく人権のかけらもない。南米、アジア、アフリカ、中東、ロシアなどの国々もこの傾向が強く、選挙はあっても不正が横行し民主主義とは名ばかりで、人権が守られている国などごく少数である。とりあえず選挙で選ばれ元首になると、だれもが自分の地位を堅固にするために権力を振りかざし、反勢力を弾圧して人権侵害の恐怖政治を行なうようになる。これは古今東西人間のサガといってよい。しからば日本のように国家元首は代々天皇陛下ときめておけば、この座を巡って争うこともなく太平の世が続く!

今の日本はおそらく国民の人権が保障された世界一住み易い国であろう。それは天皇陛下をいただいたシラス統治にあるということを、国民一人一人がもっと自覚する必要があるのではないだろうか。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

内房

「わー、大変だ!窓を閉めろ!」の声に慌てて一斉に窓のフックをつかんで下ろすも、あっという間に煙が車内に充満する。私は咳き込みながらハンカチで口を塞いだ・・・。もう六十年以上前の話、当時小学校では毎年夏休みになると、まだ戦前の富国強兵の名残か、国民皆泳児童鍛錬のためなのか、盛んに臨海学校と称する子供達の水泳訓練が開催されていた。学校ごとに先生が児童を引率し鋸山の先の保田、富浦、岩井などの海水浴場に2,3日合宿する。まだ千葉駅から先の鉄道は電化されておらず列車は蒸気機関車のみであり、暑い真夏でも冷房設備もなく窓は全てが開放されていた。汽車が木更津を過ぎ山間部に入っていくと何度かトンネルを通過するが、鋸山意外はトンネルの距離が短く閉めるまもなくトンネルを抜け出た。

煙を手で払いながらも視界が明るくなると、汽車はすぐに目的地保田駅のホームに滑り込んだ。当時内房の海岸はどこも海水浴客で賑わい、町は活気ににあふれていた。旅館だけでは増大する海水浴客に対応出来ず、普通の民家の多くが夏場だけ民宿を営んでいた。しかし時は過ぎ2、30年も経つとこれら鋸南町の状況は一変する。小学校の臨海学校もなくなり、若い人も日焼けを嫌って海などで海水浴を楽しむことも減っていった。町はかつての賑わいも消え、若い人達は首都圏に仕事に出て老人だけが住まう町へと変貌する・・・。そしてこの過疎の町を今年台風が二回も直撃した。半世紀以上も手入れがされない家々は強風に煽られて瓦屋根が飛び各戸が壊滅的打撃を受ける。年老いた住民達は復興に向けての気力もなく、家を捨てる人も多くいると聞く。

そして今千葉県は不幸なことに、あの無能な森田健作が知事に居座る。特に台風19号では県の被害状況よりも自宅のほうが心配で、台風のさ中に職務を放棄し公用車で自宅の確認に向かったという。これまで千葉県は余り災害もなく、一年に百日しか登庁しないというお粗末な知事でも、その能力が問われることもなかった。日本はかつて経済は一流、政治は三流と言われていた。政治家などお飾りのタレント議員でも務まったが、経済が衰退してきた今日では政治は三流でいいなどと無関心でいる余裕などない。芸能タレント議員など一掃し、世の中のことを真剣に考え行動する政治家を選ぶ時代へと変貌している。くれぐれも安易に名誉職としてだけの議員など、選出しないことをお互いに心がけたいものである。

そういえば数年前千葉県の美術界で会員に推挙された私は、森田健作に名前を呼ばれるはずであった。でも彼はプライベートで忙しいらしく、代理で課長が出席していた。ところがこの課長!偶然にも私の親友の弟でした。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

カッチャトーレ

カッチャトーレとはイタリア語で猟師(狩人)のことをいう。確かイタリアのバックブランドでも、この名の付いたものが昔あった。狩人が銃を構えた図柄プリントのバックで、一時人気があったので御記憶の方もいると思う。でも今もこのブランド、あるのかどうかは分からない。一方同じリョウシでも海の漁師はペスカトーレという。そしてこの二つ「リョウシ」イタリアでは料理法としてしばしば登場することがある。ペスカトーレは魚、海老などの魚介類、カッチャトーレは鹿、ウサギなど野生動物の肉、これを野菜やトマトなどと一緒に煮込めば、海の幸、山の幸のワイルドなリョウシ料理が出来あがる。日本には北海道のチャンチャン焼き、千葉県ではナメロウなど漁師料理は各地に点在するが、猟師料理は余り聞かない。

「ええ、これ500万円もするんですか!」猟銃の鉄の部分にはびっしりと彫刻が施されていた。30年以上も前、神戸の靴メーカーの社長達とツアーを組んで、イタリアの靴見本市に視察に行ったことがあった。たまたま同室であったその一人がミラノの銃砲店で、芸術品のようなこの銃を買ってきた。「銃なんか買って、日本に持ち込めるんですか?」と聞くと「この銃前から欲しかったんだよ。もちろん許可証があるから大丈夫さ」とのこと。この銃を買うために彼は700万円ほどを持参したということであった。金持ちなのに同室でも別に食事などご馳走してくれたわけでもなく、地味な金使いが印象的であったが、オモチャには大枚をはたいていた。当時はまだ狩猟を趣味とする人も多く、解禁日になると山に分け入る人もいたが、最近ではめっきり減った。

先日ニュースを見ていると、山里ではクマ、サル、シカなどの野生動物の被害が急増とのこと。マタギなどの職業も無くなり、狩猟を趣味にする人も余りいない。適当に間引かないので個体数が爆発的に増えているという。鳥獣被害により山での生活が成り立たなくなり、村落を後にする人も多いと聞く。動物愛護の声が増しカラス一羽殺せない。猟銃でシカなど撃つシーンが放映されれば可哀そうだと非難ごうごう・・・!野鳥の数も増え、厄介な鳥インフルエンザを媒介する。またイノシシの急増は豚コレラの伝染も心配だ。この状態を放置すると日本の養鶏、畜産業も壊滅的打撃を受ける。林業も衰退し木を切り出しても二足三文。耕す畑は野生動物の餌場。高齢化も進み若者は山里には戻らない。

いま日本では多くの土地が相続されずにほったらかし、固定資産税がかかるのでタダでもいらないという。マイナス金利同様マイナス価格の土地も出ている。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

キャンサー

最近の医療技術の進歩は目覚しい!特に癌等の外科手術は十年ほど前とは隔世の感があると思う。そこでたまたま自分が初期の大腸がんとの診断を受け、先月国立がんセンターでオペを受けた印象を少し話してみたい。入院から二日目の朝9時になるとその日手術を受ける患者が15,6人集められる。そしてそれぞれが各手術室に誘導され一斉に手術が行なわれるわけだが、この手術室が凄い!L字型に手術ブースが8部屋ずつ並び、それぞれの疾患によて各手術室に7,8人のドクターと看護士のチームが編成されている。すると私はその中の一つのブースの手術台へと誘導された。自動扉が開き入った瞬間びっくり仰天!まるでこの世のものとは思えないその光景に思わずたじろいだ。

「UFOに興味を抱き、彼らを追跡しているうちにどうやらエイリアンに捕まって宇宙船の中に拉致された。どうもこれから私の人体実験が開始するらしい。手足を縛られ動けず後悔してももう後の祭りだ!」などとその瞬間夢想した。十年前までは高額医療適用であった、私の受けた腹腔鏡手術の手術台は凄い。手術台そのものが大規模な一つの医療用ロボット。大きな反射鏡がいくつも私の体を照らし異常に眩しい。医師達は直接私の体に触れず全てモニターーでロボットアームを操作し手術を行なうという。てもその前に全身麻酔を打たれた私は作業工程など知る由も無い。ポンポンと頬を叩かれ終わりましたの声で目が覚めた。この間4時間程でほっと溜息をつく・・・。

医師の説明によるとこの腹腔鏡手術の作業工程はこうだ。まず4本のカメラ付きロボットアームを腹部に差込み炭酸ガスを注入、腹を膨らませ空間を作る。開腹などにより、内臓は酸素に触れるとダメージが増すという。出来るたけ酸素に触れないことが肝心らしい。そしてコンピューターのデーター通りにミリ単位の狂いもなく大腸の切除と接合が行なわれる。そして最後に臍にそって5センチの穴を開け、切除した患部の大腸を取り出すという。腹腔鏡の手術は術後のダメージが開腹より各段に少なく、二週間もすれば痛みも殆んど消えていた。癌治療は何しろ早期発見が肝心である。今回私は市川市の年一回の健康診断での大腸がん発見でしたが、多少バカにしていたこの検査で救われた。

癌は今や2人に1人がなる国民病。癌センターなどでは毎日2、30人の手術が行なわれている。初期では自覚症状がないのがこの病の特徴。定期検査を欠かさずに!(写真・築地癌センター病棟からの夜景。術後につきしばらくはブログの発信がランダムになります。勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎