松の実

市川市のシンボル樹木は黒松である。子供の頃には市内のあちこちに黒松の大木が天高く伸びていた。むかし総武線沿線の市川は東京湾岸にもっと接近していて、その砂浜の防風林として松の木が植えられたという。その後松林に住宅が建ち、そのまま各戸の庭などに残ったらしい。しかし都市化の推進と共に黒松の巨木の林は少しずつ切られて、今ではほとんどその面影は残っていない。市川市も黒松の保存には力を入れていたが、時代の波には抗することが出来なかった。私の子供の頃にはまだ残っていた市川駅近くにあった三本松は特に巨大で、幹から三本に伸びたその雄姿は成田山の参拝のおりに通った、明治天皇も絶賛したという。しかしこの三本松は昭和30年代に枯れて、今は地名のみが残っている。

「何故だろう、この深い切り傷は!」ずっと不思議に感じていた。子供の頃これら黒松の大木の幹にはどれも、ゴムの木からゴムの樹液を採取するような、Vの字に連なった痛々しい傷が彫られていた。それは大戦末期に黒松から松ヤニを採取して、欠乏していた戦闘機の航空燃料に混ぜて使ったからだと後に聞いた。こんな少量の松ヤニまで採取しなければ飛行機も飛ばせない日本は、戦争に勝てるわけがないと子供心に思った。黒松の大木も戦争の犠牲になったのだ・・・。でもその当時流行っていたシャボン玉に松ヤニを入れると、より大きく膨らむと聞いたので、黒松の傷口から松ヤニを剥ぎ取り試したこともある。しかし木の治癒力も早い!その後この深い傷は人々の戦争の記憶の風化と共に徐々に消えていく。

私はアーモンドなどのナッツ類が好きである。松の実もまたしかり!でも松の実はマツボックリの種だと聞いたが、実際には近所に落ちている開いたマツボックリの中を覗けど、羽のついた小さな種しか確認できないので、食用の大きな松の実が実感できずにいた・・。。ところがだ「ガサ!」という音を立て頭上から草の上に何かが落ちた。「あれー、見ると巨大な松ボックリ」小さめのパイナップル位の大きさがある。半世紀程まえ、カリフォルニアのバークレイ校の近くの公園のベンチに一人腰をおろすと、日本では見たこともない背の高い松の巨木から、マツボックリが落下した。椰子の実と違って頭にあっても軽いので怪我をすることもない。でも「なるほど」これで謎が解けた!この松カサなら食べられる松の実が入っていそうだった。

実際には食用の松の実は朝鮮五葉松という品種で、中国やシベリヤなどが産地だという、日本でも一部アルプスなどの高地に自生するらしい。

(自宅の庭のモミジが紅葉しました。勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎