茶飲み話・箱男

「冷蔵庫の入っていた大きな段ボール箱をスッポリと頭からかぶり、都市を漂流する箱男」時々小さく開けられた覗き窓から外界を窺う。社会から完全に孤立し蓑虫のようにダンボールに身を潜める。私が好きだった半世紀も前に書かれた安倍公房の小説「箱男」からの抜粋である。当時読書に大半の時間を費やしていた私は自分が社会に適用できず、箱男のように社会に馴染めないのでは、と考えた時期もあった。そして会社勤めを始めるとやはり違和感を感じ、じきにフリーランスの靴デザイナーに転進していった。

ところがこれが結果的によかった。暫くすると日本はバブル期に入りブランドの婦人靴も飛ぶように売れる。そこで5,6社の仕事を掛け持ちし「坊主丸儲け!」会社に所属してないので全額が自分の懐に入った。「でも夢は長くは続かない」バブルも崩壊すると徐々に靴の生産などは後進国にシフトし、アパレル産業と共に沈んでいく。

最近一人キャンプというのが流行っているらしい。なんでも車で山野に出かけ、単独でキャンプを楽しむというのだ。またわざわざ自宅のベランダに一人用のテントを張り、その中にこもるのも流行だと聞く。そのためホームセンターではこれらの需要に対応し、様々なグッズも購入できるようである。確かにわずらわしい世間や感染から隔絶し、のんびりと孤独を憩うのも悪くない。でもこの狭い空間が気に入り、出たくないと思えばホームレス箱男の心理となんら変わらない。

狭い箱といえばなんといっても、私が尊敬する千利休の「待庵」に極まる。たった2畳の狭い茶室に一人二人の客人を招き入れ茶を振舞う。あの天下人になった豊臣秀吉までも、同様に狭い茶室に閉じ込めたので、彼は大そう立腹しそのご切腹を命じられる一因にもなった。千利休はなぜ極小茶室を最上の空間として好んだのか、彼の心理の奥底は分からないが、確かに蓑虫生活なら浮世のわずらわしさとは無縁であるともいえる。

「起きて半畳、寝て一畳、天下取っても二合半」人間生きていくには一畳の空間で充分!たとえ天下を治めても二合半の飯以上喰えない。現代でも環境保護のためにも「足るを知る」という心構えも貴重だが、清貧を理想に人々が生活すれば日本国の発展も望めない。でも科学技術の進歩は本当に人々を幸福にするのか?一抹の不安もよぎる。(写真は「湯冷まし」これに熱湯を注ぎ温度を少し下げてから茶をたててます。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

“茶飲み話・箱男” への2件の返信

  1. 茶道は未知の世界であるが、狭い「待庵」の中で繰り広げられる亭主と客人の人間関係を想像すると、個人主義、専制主義の西欧批判にも繋がるところが面白い。「あなたは独りで可哀そう。なんでそこまで欲張るの?」と芭蕉の声が聞こえそう。
    「待庵」のある京都「大山崎」は、羽柴秀吉と明智光秀の「山崎の戦い」が近くであったところ。現役中、関西出張で車窓から、TVコマーシャルで見た「サントリー山崎工場」を思い出す。「山崎」繋がりも面白い。
    かつての酒造会社サントリーは、ソフト飲料・健康食品サプリメント・医薬品など「科学技術の進歩」で多角化している日本を代表する大企業のひとつである。
    「科学技術の進歩」の功罪は相半ば、人間が決めること。芭蕉の「茶の道」や「禅の精神」に学びたいもである。

    1. 日本は島国という地理的に閉ざされた空間で生きてきたため、大陸の人たちと違ってマウントを嫌う独特の精神が醸成されてきたとおもいます。ところで中国はこれから習近平の独裁が極まり、毛沢東思想に準じた巨大な北朝鮮のようになるのですかねえ・・・?習近平さん頑張って!強欲でマウント好きな中国人民を地獄にお導きください。政変など決して起こらぬよう望んでいます。ここ30年を振り返ると、どうも中国人はパンドラの箱に閉じ込めておくしかないようです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎