コスモス

千葉県の北西部には、東京の上野駅から直線で成田空港まで結ぶ北総線と呼ばれる鉄道がある。およそ20年前に全線開通したこの路線は、バブル期の建設によりコスト高になった。そのため運賃が割高で沿線住民の負担になっている。空港に向かうこの電車を上野駅から乗り、程なく千葉県に入るとススキ野や芋畑などの田園風景が広がる。するとその北総台地の中ほどに、高層マンションが立ち並ぶ千葉ニュータウンという、開発中の新興住宅地が現れる。かつてこの駅の周辺では毎年秋になると、コスモス祭りという催し物が大々的に開催された。整備途中の造成予定地には沢山のコスモスの種がまかれ、遮る物のない大きな秋空と、コスモスの花々が風に揺れる様はなんとも趣があった。

ところでコスモスという花の名に以前から興味があった。コスモスとは宇宙という意味と重なる。そこで調べてみるとコスモスはメキシコ原産で、新大陸発見後スペイン人が観賞用としてヨーロッパに持ち帰り世界中にひろめたという。コスモスの花の名は美しいという意味のギリシャ語KOSMOSにちなんで名付けたらしい。このことから星が綺麗で美しい宇宙のことをコスモスと呼び、花びらが整然と並ぶこの花を見てコスモスと呼ぶようになったとか・・・。そういえば子供の頃コスモス占いという遊びがあった。花を一輪つまみ友だちとふざけて彼の好きな子の名を呼び「好き、嫌い、好き・・・」と花弁を一枚ずつむしって最後に残った花弁で騒ぎ立てた。コスモスの花弁の数は8枚!いつも一定なら何度試しても答えは同じだが、枚数が7や9の奇数のもある。

数年前に亡くなった、あの偉大な宇宙物理学者ホーキング博士が生前に中国に警鐘をならしていたことがある。「広大な宇宙(コスモス)に向かって人類の存在を示す、電波など絶対に発信し続けるな!」もし異星人がこれを傍受し、地球の存在を知らせると領土を奪いにくるかも?人類に例えても地球に似た星を見つけたら、その星に人類は入植することを考える。異星人とて同じだというのだ。高度に文明の発展した宇宙人が友好的なはずもなく、虫けらのように人類はあっという間に殲滅される・・・。このことはホーキング博士が宇宙人の存在を確信し、警戒心を抱いていたことになる。最近JAXAが月の内部には巨大な空洞があると発表したらしい。もしかしてここに宇宙人のコロニーがあるのでは?と勝手に解釈する人もいる。

いずれにしてもこれからの米中の覇権争いは、宇宙にまで行くかもしれない。最初に到達した星の場所がその国の領土になる、などという馬鹿げた主張など起こらなければ良い。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

トリス

日韓関係の悪化により最近韓国では日本製品の不買運動が盛り上がっている。でも家庭で飲むビールは相変わらずスーパードライなど日本製を選んでいたという。ところが先月8月には急に95パーセントも日本製ビールの輸入量が減った。でも海外ではいま日本メーカーのビールが熱い!インバウンドで来日し、日本のビールの味の旨さを知った外国人が帰国するとそのままファンになる。確かに日本のビールは昔からすると旨くなった。たまにレストランなどでバドワイザーやハイネケンなど外国製のビールを飲むこともあるが、どうもしっくりこない。味に個性はあるのだが深みがないというか、キャラクターがどうしても前に出る。これはたぶん和を尊ぶ日本人は味にも個性でなく調和を求めるためなのか?

ビールといえば私が大学生の頃たまたま親友が群馬県館林高校の出身で、そのクラス会に飛び入り参加した時の酒の飲み方が凄かった。当時は焼酎よりもウィスキーがブームで学生の飲む酒といえば、ビールに安いサントリーのトリスかレッドと燗酒のチャンポンで悪酔い三羽ガラス。これらをマルクス主義賛否の激論を交わしながらガブ飲みし、そのあと皆で校歌や同期の桜などの軍歌まで歌いだした。「とんでもない所へ紛れ込んだ!」と思うも後の祭りで、飲みすぎて意識朦朧フラフラと窓の開いた手すりに寄りかかると、そのまま階下の中庭に嘔吐した。会場がクラスメートの旅館であったので、そのまま朝までそこに倒れ込んでいた。当時館林は私の住む市川とは違い田舎で、まだ旧制高校のバンカラ校風が残り、良くも悪くも国定忠治の上州気質濃い土地柄であった。

「日本のウィスキーにもこんな値段が付くのか?」先日サントリーの年代物ウィスキーに海外で百万円以上の値段が付いたという記事を見た。むかし日本のウィスキーといえばスコッチウィスキーの代用品で、味わうためでなく酔っ払う手段としての酒という役割をになっていた。「そういえば最近サントリーウィスキーのテレビコマーシャルを殆んど目にしなくなった。」かつて巨人軍のナイター中継ではトリスのピカソ顔の西部劇風アニメコマーシャルが多く流されていたが、野球中継と共にお茶の間から消えて久しい・・・。今では山崎や白州などサントリーの高給ウィスキーは人気があり、品不足が常態化している。ブランド力が付けば宣伝などせずとも酒は売れるのだ。

サントリーといえばコマーシャルの上手さでは定評があった。「コン、コン、コン、チコン、コ、コッコン・・・!」あの、サミー・デイビス・ジュニアのウィスキーのコマーシャルは記憶に残る。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

いまアメリカと中国は貿易戦争の真っ只中である。お互いに輸入関税をかけ合い、このままだと食品や日用品などの価格上昇にもつながる。そしてこれら保護貿易の推進で双方とも景気後退に落ち込む恐れもある。今アメリカの農家では中国からの購入拒否された小麦、トウモロコシなど農産物が大量にあまり困っている。そこでトランプ、安部会談でこの行き場を失った農産物を日本が緊急購入することが決まった。わが国では輸入したこれら一部の農産物を、アフリカなどの国に食料援助するそうだが、それならアメリカが直接貧困国に援助したほうが良いと思う。自動車輸出などで貿易黒字が溜まり続ける日本は、アメリカから戦闘機や農産物などのほかに購入する商品があまりないのが現状である。

ところで「人類は麦の奴隷である!」と以前ある作家が本に書いているのを思い出した。人間は毎年広大な面積の土地に麦を作付けし、労力を惜しまず麦の世話をする。そして実った麦の大半を食料として頂くが、実際にこの行為は麦の巧妙な戦略に乗り、麦の思い通りに人類が使役されているという。確かに麦は凄い!地球上で一種類の植物がこれほど繁栄している例も他にはないであろう。麦の立場では確かに大半が人の胃袋に消えるが、残る量も膨大で自分達は努力なしでも大繁栄する。人類が勝手に畑を耕し環境を整え、「麦様どうぞこちらへお越しください!」と特等席へご案内。喉が渇けば水を差し入れ、雑草が生えれば抜き取ってくれる。確かに人類は麦の奴隷かもしれない!

米食の日本では麦もご飯と同様に蒸かして、直接米の代用食として食べることが多かった。でも麦飯は健康には良いのだが味がまずく嫌われた。「貧乏人は麦を食え!」1950年ごろ当時大蔵大臣であった池田勇人は、この発言をして野党から反発をくらったことがある。またフランス革命で殺された王妃マリー・アントアネットは「窮乏する庶民は食べるパンがない」の報告に「だったらケーキを食べたら」と答えたというがこれは作り話で事実ではないらしい。戦後わが家でも贅沢など言っていられなかったので、麦入りご飯もたべた記憶がある。去年テレビの健康番組でモチ麦が健康に非常に良いらしいとの放送を見て、一時ご飯にモチ麦を入れ食べていたが、気がつくといつの間にか白米に戻った。

白米は健康に良くないと、雑穀、五穀、モチ麦。玄米など思いつくといろいろ試すが結局もとの白米に戻る。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

消費税

「いまなぜ消費税を上げるのか?」その理由が分からない。現在世界的に金融市場が混乱しはじめ、明日何が起こるか分からない状況である。このタイミングでの消費税値上げは景気後退を早めることになる。日本はこれから円高が進む可能性もあり、輸出企業を中心に収益が減少し不況になりそうで、むしろ減税するタイミングであると思う。そのためこの10月に行なわれる消費税の2パーセント値上げは、年金生活者としても承服できない。でも財務省は日本の1千兆円以上の巨額の財政赤字を理由に、強行に消費税値上げを主張する。来年は東京オリンピックの公共投資も終わり、消費増税も導入されると急激に景気を冷やす。その上さらに米中貿易戦争の激化で、日本もアメリカの中国制裁に協力することにより、輸出が落ち込むかもしれない。

かつて消費税が導入される以前、日本の税金は所得税と法人税が主体であった。特に高額所得者に対する累進課税は重く、最高税率は80パーセントを超えていた。当時の高額所得者松下幸之助さんの談話が面白かった。「私の給料は全額税務署に納入!でも申告手続きを手伝ったので、10数パーセントの手数料を税務署から頂きました。」と冗談半分に言っていた。そのころ高額所得者の給料の殆どは税金で取られていた。そして法人税も今よりかなり高かった。そのため経営者はどうせ税金で取られるならと、積極的に従業員の給料へと利益還元していた。でも消費税が導入されと状況は変わる。たび重なる税制改革で高額所得者と法人税率はどんどん安くなり、経営者と会社に金がたまる。そして勤労者の給料は減り続け1億総中流時代から貧富の差が拡大、極端な格差社会になってきた。

今日は少し難しい話になるが最近急速に話題になり始めている新しい経済学理論で、MMTと呼ばれる考え方がある。これは「現代貨幣理論」といい自国通貨立てで発行する国債は幾ら発行しても、それによる債務不履行(国の倒産)にならないという。そのため消費税など上げなくても国債をどんどん発行し、公共投資や社会保障費などに回して景気を上げれば金が回り、結果税収も上がってくる。財務省はプライマリーバランス(歳入と費出の均衡)ばかりを憂慮し消費増税を上げようとするする。すると庶民は消費を減らし景気は下降し、ますますデフレからの脱却が遠のく。いっそうのこと消費税など全廃し、全部円建て国債発行で税収を賄えばまた強い日本が復活するという。(興味のあるかたはネットなどでMMTで検索を)

私にはこの理論が正解かどうかはわからない。でも消費税の値上げで、この写真の皿に盛る食材価格は上昇する。貧富の拡大は国民の対立を生み、政情不安につながる。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

アマゾン

アマゾンではいま広大な森林火災が発生している。それもアマゾン川周辺の熱帯雨林で起きているので事態はより深刻だ。熱帯雨林もこの時期は乾期で降雨量は多くないというが、最近の温暖化による気温上昇で乾燥が進み発火しやすくなっているのかもしれない。広大なアマゾンの森林は光合成により二酸化炭素を酸素に変える重要な役目をになっている。ところがブラジルの現シャルル・ボルソナロ政権は環境より経済優先で、森林を保護することよりも森に火をつけ牧草地などに変えることを優先しているという。しかしアマゾンの熱帯雨林がなくなると二酸化炭素量が増大し地球温暖化に、より拍車がかかると言われている。先日フランスで行なわれたG7首脳会議では、アマゾンの火災消化に各国で二千万ユーロを拠出することで合意した。でもボルソナロ大統領は「よけいなお世話とこの申し出を拒否した」

「アレクサ、テレビつけて!アレクサ、お風呂沸かして!アレクサ、エアコンの温度下げて!」と家の管理はなんでもアレクサにおまかせ、こんな便利な時代がやって来る。最近あのグローバル企業アマゾンが発売したスマートスピーカーは人の声を拾い、命令するといろいろなデバイスを操作してくれるという。ソファーに横たわりリラックスしても、アレクサがあればいちいち起き上がる必要も無いそうだ。いまCEO(社長)ジェフ・ベゾス率いる株式会社アマゾンは通販以外の分野でも、自動配達のインフラ整備や無人店舗などで、人々の生活を劇的に変えようとしている。書籍のネット通販から始まった同社は、その後日用品など広範囲に扱い品目を広げ、今や殆んどの商品がアマゾンの通販で買える。当日配達などその利便性は格段によく、競合他社の付け入るすきはない。

ところでアマゾンの社名の由来が面白い。アマゾンは最初アリババの呪文である「カダブラ」という名で創業した。しかしカダバー(死体)という単語と間違えられることがあったそうで、それならば広大な商品流通の流れといことでアマゾンに改名したという。これを聞くとひとつ疑問が残る。ではあの中国の同じ業態のアリババの社名はどこから取ったのか?当然アリババはアマゾンより会社設立は後だ。もしかしてアマゾンが捨てたカダブラの呪文をひっくりかえし、アリババ名を付けたのではないか?いままでなんで中国の巨大ネット通販会社の社名がアリババなのか分からなかったが、この因果関係は偶然にしてはできすぎだ。

この話はあくまでも個人的な推測に過ぎない。ワギュウ、コシヒカリ、トチオトメとなんでもパクル中国のこと、疑ってみたくもなる。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎