アナゴ

先日、友だちと昼時に鮨屋に入ったら、ランチでアナゴ重1100円と書いてあった。ウナギは好物だが最近は値段が高く、時々しか食べる機会がない。「アナゴでもいいか!」と頼んでみたらこれが結構うまい。(ウナギと違って身も薄く柔らかいので食べやすい)それにウナギより脂が強くなくさっぱりしていて、年寄り向きだ。ウナギの不漁が続き資源保護のため禁漁になったら、ウナギの代役をするのは近大ナマズかこのアナゴだろうか?でも私が感動したアナゴはやはり千駄木にあるアナゴ寿司のレジェンド「乃池」である。なにしろここのアナゴ8貫は最高!一度食べたらやみつきになること間違いなしだ。最後の晩餐に選ぶとしたら3本指に入ると思う。

「そう言えば、アナゴの刺身ってあまり食べたことが無い!」ウナギと違いアナゴは海に棲むので、当然刺身で食べられるはずだが、なぜ一般的ではないのか?実はウナギやアナゴは血の中に血清毒を含んでいて、大量に摂取すると死ぬこともあるという。しかしよく血を洗い、一人前程度なら余り問題にすることもないそうである・・・。数年前姫路の料理屋でアナゴの刺身を食べたことがあった。身がシコシコ歯ごたえがあり、脂が乗って旨かった。でも通常江戸前寿司ではアナゴは白焼きで詰めを付けるか、煮アナゴのどちらかだ。

アナゴは東京湾のアナゴより瀬戸内海産の方が旨い気がする。もう30年近く前になるが、岡山県にある備前焼の窯元を尋ねた。帰り道タクシーの運転手さんに「どこか魚の旨い店ない」の問いかけに案内されたのが、日生(ヒナセ)という瀬戸内の小さな漁港前の鮨屋である。ここのアナゴも実に美味かった!一匹丸ごと頭つきで裂いて串に刺し焼いたあと、タレをつけて二度焼きしたようだが、江戸前にはない肉の厚みと深みのある味であった・・・。またここで出されたシャコも絶品!(東京湾でとれるシャコとは全く別物で泥臭くない)それに活きたシャコの色が薄緑でとてもきれい。瀬戸内は東京湾よりもプランクトンが豊富なのか、近海魚は相対的にどれも旨い。

あの日生のアナゴも死ぬまでにもう一度食べたいと思うが、遠方でなかなか行く機会が無い・・・。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

戦後しばらくはまだ日本では車の生産も僅かで、自動車といえば進駐軍の払い下げたアメ車か、荷物運びに使うオート三輪車ぐらいしかなかった。道路はまだ殆ど舗装されておらず、雨が降るとぬかるんで車は泥だらけ!まだ荷馬車も現役で使われていて、道の所々には馬糞も落ちていた。本八幡駅前の狭かったロータリー広場のタクシー乗り場には自動車に混じって輪タク(自転車を改造して運転手の後ろに人力車の座席を取り付け白いホロを被せた)という奇妙な乗り物もタクシーに混じり何台かが客待ちをしていた。市川の街の旧市街は千葉街道以外どこも道が狭く、自動車よりこの輪タクの方が使い勝手が良かったかもしれない。

「おーう、良い匂いだね!」などと突然わが家の斜め前の空き地に止まった黒塗りの外車の後ろに回り、排気ガスの臭いを嗅いだ!(当時排気ガスの臭いはこれからの来たるべき、車社会を予見させる新しい時代の香りを感じた)すると中からおじさんと自分と同じ年くらいの男の子が、ドアを開け出てきた。実はこのおじさん今から考えるとヤクザの幹部で、子供達が遊び場にしていた千坪の旅館の跡地をめぐり所有権を争っていた。土地の入り口にはすでに仮小屋が建てられ、手下の若い衆の何人かが番をしていた。子供なので理由も分からず、中に入り窓越しに眺めていると、若い衆は車座に座り花札賭博に夢中。しかしひと月もすると土地の登記も解決したのか突然引き上げた。

「お前ら、車に乗りたいか?」そのおじさんの子と遊んでいると、小屋から出てきた幹部が声をかけてきた。「じゃあ、乗せてやるから後ろに乗れ!」友達何人かで始めて乗用車に乗りはしゃいでいると、車の着いた先はなんと江戸川堤の上だった。「よーし着いたぞ!」車から降りて久しぶりに見る川の流れや対岸などを眺めていると、「お前らこのバケツで川の水を汲んで来い!」突然おじさんに命令された。整備される以前の土手は急勾配で草が生え滑りやすい。土手を転がるように降りてバケツの水を運び上げると、おじさんはその水で丁寧に洗車をする。「車に乗せてやるからと、喜んでついてきたら水汲みの使役労働つきか!子供をダシに使いやっがって」と思ったが、何回か往復した。

その頃はまさかマイカー時代などが来るとは夢にも思わなかったが、これから何年かすると空を飛ぶ車も登場するとか・・・!

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

新聞配達

最近若い人の世帯では新聞を取らない家も多いと聞く。今のネット社会では情報の読み方もスマホやパソコンの普及で一律ではなく、新聞を取らなくても日々の情報収集には支障をきたすことは無い。毎朝読む新聞の購入は国により結構異なる。ヨーロッパの都市などでは、新聞は配達方式でなく街のキオスクで買って読む。そのためかつては通勤時間帯の地下鉄に乗ると殆どの人が、車内で新聞を広げて読んでいた。日本と違い特に女性の購読者も目立ったが、今では何処の国でもスマホで情報を取るので、新聞を広げる人は少ないと思う。

「俺、明日から新聞配達をするんだ!」ニコニコしながら友だちが告げる。「本当かよ、すげえ!」中学生になると新聞配達のアルバイトをすることが、流行った時代もあった。当時は中高生のアルバイトなど今のようには簡単には見つからず、新聞配達が唯一手軽なアルバイトである。先輩についておよそ100軒ほどの購読者の家を自転車に乗り順番に憶えていく。最初はこれが結構大変で配り間違えた家があると、店主から怒られたりもしていた。天気の良い日ばかりではない、雨の日や寒い冬の早朝は日の出も遅く暗い道を一人で配る。たいがいは気候の良い時に初め、冬の時期に挫折していた。近所のクラスメートのタカジくんの家はお父さんが死んだので、お母さんと中学の兄さんそれに小学5年のタカジくんの一家で新聞配達をしていた。人より小柄な彼が同級生が遊ぶのを横目に、タスキ掛けに束ねた新聞を配って回る姿も別に不自然ではなかったが、今の時代なら完全に児童虐待である。

アメリカでは小学生の子供が、自転車に乗りながら新聞を庭に放り投げている光景をテレビで目にするが、新聞配達は今だに子供の仕事らしい。日本でも戦後暫くは子供が紐で新聞をタスキ掛けをし束ね、歩いて配達していた姿を見うける事もあったが、小学生の就労は法律で禁止になった・・・。最近では購読者の減少に伴い、新聞販売店も廃業するところが出てきてた。それに新聞を配る配達員も若い人を見かけない。(人手不足でもっと良いアルバイトなどたくさんあるのだろう)本も新聞も読まない!そして電車の中ではいい大人が少年ジャンプなど漫画を読む人も減った。紙媒体による活字文化が消えていく日も近いのか?本好きにとってはちょっと寂しい気もする。

冬の気配も感じる晩秋、少し変わった植木鉢を作ってみた。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

ピッチョウネ

小学生の頃。学校の課外授業の一つで東京見物というバスツアーが企画されたことがある。(烏山の明治牛乳の工場、愛宕山のNHKの放送センター、国会議事堂、それに有楽町にあった朝日新聞社など)新聞社では高速で回る新聞を印刷する輪転機に目を奪われたが、私の関心は当時まだ実際に使っていた伝書鳩による通信手段であった。電話や無線設備など無い僻地取材では新聞記者は鳩をケージにいれ携帯し、書いた記事を鳩の足に括り付け、有楽町の本社まで送っていたのだ。そのために社屋の屋上には大きな鳩小屋が設置されていた・・・。「鳩はなんて利口なんだ!直接飼って観察して見たい」思いは募っていった。

そしてその頃「食用鳩を飼って、大きく育てると高く買ってもらえるらしい?」という噂が伝わってくる。「鳩って食用になるのか?」でも食用鳩を食べる習慣は日本ではほとんど定着せず、この話はいつの間にか消えていった。しかし実際に鳩は世界中の人々に食べられていて、食べない国の方がずっと少ない。伝書鳩も食用鳩も種としては、ほとんど変わらないと言う。特に鳩をよく食べる中国人が日本に来て神社に群がる鳩を見ると、どうして日本人は捕まえて食べないのか?不思議がるというのだ。そういえば最近よく行く浅草寺の境内で、鳩を本気で追いかけまわす中国人の子供を目にすることもある。彼らは食べるために捕まえようとしていたかも・・・。

「へーえ、こんな所にレストランがあるのか?」かつてイタリア在住時、ペルージアの郊外に趣のあるレストランがあるとの情報を聞き、友達と行って見ることにした。ブドウ畑の続く田舎道を車でいくと、大きなオリーブの木に囲まれた林の中に、ひっそりとそのレストランはあった。外から見るとまるで田舎家だが中に入ると、高級レストランの設えだ。客がまばらだったので、促されて奥の窓側のテーブルに着席した。そしてメニューを見ながらボーイにこの店のお勧めを聞くと、鳩のグリルだという。お勧めを頼み待っていると丸ごと一羽のローストがでてきた。チキンよりずっと小ぶりなので、一人前にはちょうどよい。

海外のレストランでボーイに「何がお勧めですか?」と言わずに「何が美味しいですか?」と聞くと「全部だ、当店は不味い物は提供しません!」と一蹴される事があった。鳩は英語でピジョン、イタリア語ではピッチョウネという。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

英語

「知らない国の人と友だちになりたい!」と思っていた私は若い頃、英語、イタリア語、フランス語などを熱心に勉強してみたがどれも上手く収得できなかった。やっとどうにか英語と、イタリア語の日常会話が出来る程度である。我々が中高生の頃、学校の英語教育はひどかった。英語の教師がまともに英語を話せず、間違った発音で生徒を指導していた。そこで不満を感じた私はネイティブ英語を学びたいと、御茶ノ水のアテネフランセまでわざわざ帰宅後に通い始めた。御茶ノ水駅を降りアテネフランセまで行く駿河台には、マロニエ通りと名付けられた通りがある。当時この通りは植えられたばかりであるが、マロニエの街路樹が続き眼下には神田の家並み望めた、なんとなくパリのモンマルトルの丘が夢想出来た。

「What’s news! なにかニュースない!] とこの言葉からアメリカ人教師の授業が始まる。すると我々高校生を差し置いて一緒に学習していた中学生の男の子が、今日の出来事などをすらすらと英語で述べた。これにはカルチャーショックを受ける。もっと直接ネイティブの英語を聞かないとだめだ!そして聞き始めたのが米軍基地からのラジオ極東放送FENである。でもこのFENもほとんどの時間音楽が流れていて雑音も入り、ニュースは一時間の内たった5分だけだ。仕方がないのでやっと買ってもらった、テープレコーダーに録音し繰り返し聞いた。(この頃はまだテープレコーダーは大きく高価で、巻き戻しもめんどうだった)

「タタタ、ター!ブレーキング・ニュース。」と毎朝見ているCNNのテレビ画面からは臨時ニュースが飛び込んできた。またトランプ大統領スキャンダルが発覚・・・。しかし今の時代は凄い!わざわざアメリカに留学などしなくても、茶の間で居ながらにしてアメリカのテレビ放送が、鮮明な画面と音声で同時に見られる。私が若い頃には全く考えられなっかった!私はこれを「お茶の間留学」と呼び毎朝楽しんでいる。時代を生き抜くには英語の習得も必要で、隣にいつ外国人が越してくるかもしれないし、孫が外国人と結婚しないとも限らない。しかし一方では自動翻訳機の進歩も早く、数秒で言葉を自国語に翻訳するという。すると英語など習う必要もなくなるかも・・・?

けや木の寄せ植えもこの様に黄色に色づき、秋の深まりを感じる。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎