茶飲み話・お米
最近テレビニュースなどを眺めていると、お米の値上がりの話題が多い。最近の米不足で米価が二倍以上も値上がりしている。私は買い物などしないので実感はないが、日々料理にいそしむ主婦にとっては、今のお米の急激な値上がりは他人ごとではない。近くのスーパーを数軒巡り一番安い所での購入を決めるという行動をする。そしてお米の値上がりは多くの飲食店の料金に影響するので、ワンコインでは牛丼ですら食べられない時代になった。
そこで政府も備蓄米を放出し価格下落を狙うが、今のところ米価が下がる見込みはない。通常お米の値上がりは冷害などの凶作の翌年に起こるが、昨年は冷害だったというニュースも聞いてないので、原因はどこか別のところにあるようだ。日本の高齢化問題は深刻で農業にもおよび、年々耕作面積が減少している。なにしろ農業の就労年齢が平均70代というのでお先真っ暗である。
「日本はアメリカからもっと米を買え!」とトランプさんは我が国のお米の高関税に言及し改革を迫るが、もし唯一自給率100パーセントの米までが輸入に頼るとなると、我が国の食料自給率は30パーセントも割ることになる。平時ならともかく、もし世界的な飢饉や戦争で食糧供給が途絶えれば多くの日本人は飢えに苦しむことになる。最近貧困に苦しむ中国人の一部で木の皮の調理法が流行し、北朝鮮ではすでに食料として木の皮が売られているので、現在食材豊富で世界一飯の旨い我が国も他人事ではない。
最近人気のあるゴールドもコメ価格同様に値上がりが続くが、コメとゴールドを比べると最後には米に軍配があがる。生き物は食えなければ飢え死にするだけだ。また日本では何世代前の江戸時代では米が通貨として使用されていた。各藩の財政も1石、2石という米の石高で表示され、家臣にはお米で給料が支払われていた。武家は米で生活物資を購入したり、金貨、銀貨などの貨幣に代えた。
そのように考えると通貨としては紙幣より金貨が強く、金貨より米の方が強いという関係が成り立つ。もし米が腐らなければ食糧危機やインフレ対策としてコメの備蓄もありだ。もしコメが100年もてばトランプさんの要望に応え巨大な備蓄倉庫を作り、国民全員がが3年喰える量の米備蓄を始めたらよいのだが。(日本人の命を繋ぐコメの重要性を真に考える時がきている。最近の米不足はオニギリ食べる多くの訪日客の影響も多少あるかもね?勝田陶人舎・冨岡伸一)
金の茶室
茶飲み話・金の茶室
日々抹茶碗を作るうえで当然考えるのは千利休の侘茶の概念、「詫び寂び」である。あのイーロンマスクも詫び寂びの考えに心酔する一人で、訪日のおりには京都の寺で座禅を組み瞑想にふけるという。詫び寂びの概念は我々日本人にとっても難しく、詫びとは質素や不完全さ、寂とは時間の流れによる閑寂な古びた物を愛でる心などとある。当然私自身も利休を意識し茶碗をひねるが「詫び寂び」を完璧に理解しているわけではない。
いっぽうで豊臣秀吉はワビサビなど小難しい概念など無視をし、黄金の茶碗などに真の価値を見い出す。そして黄金の茶室などを作り、最終的にはワビサビを否定し、利休を消し去ることになる。物質的な価値を比べれば希少な黄金と、粘土から作られる陶器とではその価値は比べ物にならない。しかし当時は茶碗一個に多くの黄金が支払われた歴史がある。私が茶陶に興味を抱くのは利休と秀吉を通して物の価値とは何か?を考える題材になるからである。
「あなたは利休と秀吉のどちらがすきですか?」と聞かれれば迷わず、当然利休だと答えたいところだ。しかしもしここに利休好みの古びた黒楽茶碗と黄金の茶碗が置かれたら、迷わず黄金の茶碗を選ぶだろう。闇夜のような鈍く光る黒楽よりも、ピカピカ妖艶に光る黄金の方が良いに決まってる。でもこれを言ったら茶陶作家失格なので、言及しなかったことにする。
殆どの日本人はまだ気づいていないが、いま世界中で黄金の奪い合いが起こっています。特にこれから貧困が予想される中国人が多く買いあさっている。中国元が安くなるので、今のうちに黄金に代えておこうというと思っているのです。これにインド人も参戦しているので、黄金は高くなる一方です。それに米国も国家の債務危機でドルを黄金に代える動きも出てきました。
最近証券会社でゴールドの投信を薦める動きも活発化しています。元来株を売る証券会社がゴールドを推奨するなど、通常はありえないことです。私と一緒にワビサビを念頭に清貧に生きるのも結構ですが、貧困の上に文化は存在しないので心してください。粘土とゴールド、紙とゴールド、乱世にはどちらが選ばれるのか?(ワビサビとゴールド、この対比が面白く晩年のテーマにしています。勝田陶人舎・冨岡伸一)
中国
茶飲み話・中国
最近中国が大変な事になっている。不動産バブルの大崩壊に端を発し、コロナ期の外出禁止令、突然導入したスパイ防止法に恐れを感じた外国企業の国外退去、共産党政府が力を入れてきた電気自動車や太陽光発電の急速な落ち込みなど負の連鎖が続いく。そしてそこに新たに加わったのが、トランプ政権による強烈な関税政策である。これで習近平もなす術もなく、中国は経済崩壊の道をたどることになった。
今や中国も日本のように失われた30年になるのか?という声も上がるが「冗談じゃない!」通称日本がデフレであった失われた30年は貧困に苦しむ人もなく、それなりに経済発展も続いた。そして新たなインフラの整備など、30年前と比べると各段に進歩した。いっぽう中国は、またかつての毛沢東時代のような食うや食わずの困窮生活が待っているのかも?
「アメリカという国は本当に恐ろしい国だ!」少しでも自国を脅かす可能性がある国が現れると徹底的に叩く。戦前にアメリカに逆らった日本は太平洋戦争へと導かれ、原子爆弾により完膚なきまで打ちのめされた。次にアメリカに対峙した旧ソ連は経済封鎖にあい衰退し、共産主義を捨てロシアへとかわった。そして再び我が国が経済発展を続け「ジャパンアズ№1」となると、それに怒ったアメリカは半導体など強烈な輸入規制を続け、日本の経済成長の手足をもぎ取った。
歴史を学ばない愚かな習近平はよせばいいのに、中国はアメリカを超える!と宣言した。すると当然アメリカの怒りをかい中国たたきが始まる。アメリカが怖いのは挑戦者は二度と立ち上がれないように、徹底的に打ちのめすことだ。今回の強烈な高関税などはまさに経済の原子爆弾で、これにより中国経済は息の根は止められる。そして後に残るのは、都市にそびえる耐震性の全くないゴミ・高層マンションの山である。
いま中国では多くの人が国外逃亡を企てている。当然我が国もその候補地の一つなので心配している。石破を始め今の内閣は殆どが親中派なので、現在でも留学生や富裕層などには門戸を開いたままである。もし中共が崩壊し彼らが大挙して日本に逃げて来たらどうするんだ!早くアメリカのように中国人の入国規制を強化してほしい。(軒先貸して母屋を取られる日も近い!勝田陶人舎・冨岡伸一)
純金積立
茶飲み話・純金積立
私が田中貴金属で純金積立を毎月1万円始めたのは、今から約30年前である。当時の金価格は日々値下がりを続け、ついに1グラム1000円を割り込んでいたのだ。そして囁かれた言葉が「ゴールドはもはや貴金属ではない!」の一言である。それ以前からゴールドには興味を持っていて金貨など購入したがダラダラと価格がさがり、利益を出せずに売却していた。しかし貴重な金が異常に安く理不尽なので、将来の値上がりを期待して積み立てをはじめた。
するとその時を境に金価格はゆっくりと上昇を開始し、28年経過した現在では約16倍以上も上昇している。この間数度値下がりする時期もあったが、銀行の定期預金と比べると驚異的な利率を稼ぎ出している。ゴールドは株式投資と比べると会社の倒産リスクや大暴落もなく、ただ握っていれば良い超安全資産なのだ。私にしてみればインフレで日々目減りしていく、現金の方がよっぽどリスクが高く怖い存在である。
しかし今のように金価格の上昇率が高いと、急落もあるので一気に金を購入することは避けた方が良い。何回か時期をずらしコツコツと積み立てていくのがベストである。陶芸家である私が執拗にゴールドの記事をブログに書くのは、テレビや新聞など大手メディアではアメリカに忖度し、報道しないので私が代弁している。もし真実を報道し日本人がいっせいに動くとゴールド価格は急騰し、米ドルの暴落を招く恐れがある。庶民にはいずれ紙くずになる紙幣を握らせておけばよいと思っているです。
先日長期間積み立てしてきた田中貴金属の純金積み立てを終了し、プラチナの積み立てに代えた。金に比べ三分の一以下にとどまるプラチナが余りにも割安に放置されているからだ。金よりも貴重性が高く、埋蔵量のずっと少ないプラチナの現在の価格がどうしても納得がいかない。まさに30年前、低価格で放置されていたゴールドと同じ状況を感じる。いつか厳しく管理されているプラチナ価格が、制御しきれず暴騰するのでは?と読むが現在は全く分からない。
最近ゴールドの解説者の何人かが、プラチナ積み立てを始めたと語っていたので、そろそろかもね?いまプラチナの主要産出国・南アフリカでは価格の低迷により採掘しても殆ど儲けが出ない。もし私が鉱山会社の経営者なら、他の会社と談合し皆で減産するけどね。三割も減産すれば価格は直ぐに暴騰するのだが!(最近田中貴金属ではゴールドを売却する人が多く、整理券を出し2時間待ちだという。日本は平和なので一般人は危機感がないのです。勝田陶人舎・冨岡伸一)
負債
茶飲み話・負債
「いやー、混沌としてきましたねえ!」トランプ関税により各国の株価は大暴落で不安を感じている人も多いと思う。いっぽう「私は株など持ってないし関係ない」とお煎餅バリバリ、バラエティー見てくつろいでいる人もいる。でも今の状況はこれからやって来る大混乱の序章にしか過ぎない。なにしろ100年に一度は起こる通貨リセットがこれから始まる。これは周期的に起こる太平洋プレート大地震のようなもので避けては通れないのだ。
世間では関税をかけまくるトランプさんに批判が集中しているが、何も好んで彼も関税をかけているわけではない。膨れ上がるアメリカの借金はすでに36兆ドルに増大し、返済不能な領域まで達している。このままでは国債の利払いが出来ず債務不履行!個人に例えると自己破産の選択しかない。バイデンを始め今までの大統領は借金を先送りにしてきたが、もうニッチモサッチモ行かないのだ。
そのような状況下ではとても他国の要望など聞いていられない。それよりもむかし援助した金返せと言ってきても全く不思議ではない。もうなりふり構わず、アメリカは金をかき集めなければならないのだ。彼の言うアメリカファーストとは「もう俺達には金が無いので、お前らの面倒などみられるか!」と叫んでいるのです。単純にトランプ大統領を批判するのは簡単だが、本質を見誤ると今の状況をまったく理解できない。
多くの民主党支持者のように「まだ大丈夫!借金返済を先送りにしろ」という意見もある。でも先延ばしにすればするほどマグマのエネルギーは増大していき、破壊力は強くなる。トランプ革命などせずとも、このままドルを刷り続ければ早晩ドル紙幣は紙くずになる。そして全ての物価は高騰し、ハイパーインフレになるのだ。そして我が国も同様に借金漬けだ。先日の発表では1200兆円だった負債がたった2年で1300兆円に増えた。
そしてトランプ革命の目的は今までのドル基軸制度を一度清算し、新たな通貨制度を作ることにある。でも今のところまだその具体例は見えてこない。たぶんビットコインのようなデジタルドルを作るか、ゴールドを裏付けとした兌換紙幣に戻すかだ。個人的にはトランプさんの息子たちがビットコインの会社に力を入れているので、暗号資産にも注目している。(ビットコインを少額買い始めたが、さてどうなることやら。勝田陶人舎・冨岡伸一)