清酒Ⅱ
近くに住む娘夫婦からお中元に清酒の詰め合わせが届いた。小さな一合ビンに各地の地酒が詰められ、味の比較が楽しめるようになったセットで、冷蔵庫で冷やして晩酌のビールの後に飲むには手ごろなサイズだ。私は日本酒もワインも辛口好きで、それに一晩に何種類かの酒を少しずつ飲む究極のチャンッポン派でもある。チャンポンで飲む酒は飽きが来ないビールのツマミにウイスキー、ウイスキーのツマミに清酒を飲む、少し飲みすぎたと感じるとまた最初のビールに戻るといった具合だ。こう書くと相当な酒豪だと思われるがそれぞれの酒量はすくない。そのため私は酒の肴には余りこだわらない。ところが女房も酒好きなので勝手にいろいろ吟味して作ってくる。
「清濁あわせ飲め!」人生は清もあれば濁もあると、子供の頃からこの言葉は父親には教訓としてよく言われた。人生の清酒ばかり飲んでいると、濁り酒の味が分からない。世の中など矛盾だらけだ、片方のみだと男は度量がなくなる。合わせて飲むことにより、人間としての深みが増すし人生のおもしろさも分かる。あえて濁ったところに身を置く必要も無いと思うが、来るもの拒まず目の前に置かれた濁酒も躊躇することなく飲み干し、飲んだ後その状況などを考えろ。リスクを避け無難に生きるのも悪くないでも「冒険のない人生はつまらないよ、人としての成長もないし挫折感も達成感も希薄になる」との仰せだった!
職人になることを前提に育てられた私は自慢じゃないが、小、中学生時代ほとんど勉強はしなかった。サラリーマン家庭と違って父親の価値観がかなり違う。会社に勤めるわけではないので学歴もあまり必要ない。親も成績にはほとんど無関心だった。頭が良くて成績優秀、そして一流会社に勤めることも悪くない。でも我が家の価値観は成績よりも腕にこだわる風土だ「腕の良い職人が理想形」それには創造力と技術力を身につけることが優先する。職人は腕がよければ飯は食える!そこで父親が将来の仕事の師匠、絵の描き方から発想力など色々なことを伝授された。学校の先生の言うことなど聞かなくてよろしい。彼らの言うことなど聞いているとどんどん普通になっていくと。
その後家業の衰退により、大学は経済学部に進んだが、何の経験もなくデザイナーになり陶芸家になってある程度やってこられたのは、父親の家庭での教育が大きいと思っている。
(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)