戦後暫くはどこの一般家庭にも冷蔵庫がなっかった。昭和の30年代になりまず最初に普及し始めたのが、木製の冷蔵庫である。これはほとんど夏季限定で、上部に氷を入れて冷やすタイプ。そのため毎日氷を入れないと使えない。そこで氷屋から氷を買うことになる。(当時は氷屋という商売があった。)店から氷の塊を自転車の後ろに繋いだリヤカーに乗せて売りに来た。大きな氷を1貫、2貫とその場で注文に応じて切り分け販売する。おじさんが氷を切るのを見ているのが面白かった。歯の荒い大きなノコギリで「シャカ、シャカ」と軽快なリズムで切る。そして途中まで切ると次は歯を逆さまにし、圧力をかけると簡単にパカッと割れた。

そのあと氷を挟む巨大なハサミで切った氷をつかみ客の家に運ぶ。「その時がチャンス!」おじさんが瞬間その場から離れるのを見届けると、遠巻きにしていた子供達がリヤカーに駆け寄り、氷の塊に残る雪のような切りかすを手ですくい取る「冷たくて、気持ちいいー」暑い夏にもこの様に当時の子供達は一瞬の涼を取った。しかしそれから2,3年経過すると、豊かになり始めた日本の家庭に三種の神器と呼ばれた洗濯機、テレビ、電気冷蔵庫が急速に普及し始める。今のように扉がいくつもある大型冷蔵庫ではないが、それでも年中冷たい水も飲めたし、肉や魚も保存できるようになった。

当時テレビではアメリカの人気番組がいろいろ放映される。そのなかの一つに「うちのママは世界一」というホームドラマは毎週見ていた。内容はほとんど覚えてないが、ジェフという少年が学校から家に帰ると、大きな冷蔵庫の扉を開け五合ビンの牛乳を取り出しがぶ飲みする。そのシーンを羨ましく見ていたが、「牛乳のがぶ飲みかー」いつか自分もやってみたいの思いがつのる。何日かの小遣い銭を貯め自宅近くの森永牛乳販売店へ出かけた。憧れの5合ビンの牛乳を抱えて帰ると、部屋に篭って牛乳をゆっくり好きなだけ飲む幸せ!最高と感じたが、案の定そのあと腹を下し母親にしかられた。

そのころアメリカの一般家庭の少年と我々日本のガキとでは月とスッポン!彼らのライフスタイル全てに注目していた。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎