読書
実りの秋と同時に「読書の秋」という季節になってきた。でもこの言葉最近ではピンと来ない。私は読書が好きで本は良く読んでいた。しかし60才も過ぎ老眼が進んでくると、徐々に本が読めなくなる。眼鏡をかけて読む読書はめんどうで根気もなく2,3ページも読み進むと直ぐに集中力が萎えてあくびが出る。そしてついウトウトと・・・。歳を重ねると本は一年で数冊しか読まなくなり、三誌取っていた新聞も今では読売新聞だけになる。それも目を通す程度に変わった。そして気づいてみたらデジタル社会に突入し、紙の文化は瀕死の状態で通勤電車の中でもほとんどの人が、スマホやタブレットで情報を取っている。
「ええ、日本文学の箱本がたったの100円か!」いつも通る京成八幡の踏み切りの前の古本屋の店頭には、立派な箱本の文学書が安価で並ぶ。でも時代遅れの日本文学などを読む人も、ほとんどいないと見えてゴミ同然の扱いだ。我々の青春時代は近代日本文学書なども皆さん読んでいて、喫茶店や居酒屋で同年代の女性とも読後感などを語り合ったが、このような若者は今ほとんどいないとみえる?最近どこの大学でも文学部など、仕事に直接関係しない学部は人気がない。半世紀前は女子が大学に行く主な目的は、就職ではなく茶道や華道などの習い事と同様に、花嫁道具一部という認識が一般的であった。「女に学歴などつけると生意気になり、逆に縁遠くなる」などと言っていた。
「本代ならいくらでも出してやる?」という父親の景気の良いこの一言で、高校2年生のとき急に私は読書に目覚める。家業を継ぐ前提に育てられた私は、それまで勉強嫌いでろくに本も読まなかった。しかし家業に陰りが見え始めると、後を継ぐ事を父親は心配し始めた。「大学に行って商社か証券会社に勤めろ!」とある日突然父親からの提案があった。そして「何でも良いからまずお前は本を読みなさい」と静かに続けた。「そうか!」方針が決まると私はやることが早い。次の日からとりあえずわが家にあった小説を読み始める。一日に1冊のペースで本を読んでいくと、じきにわが家の本のストックは切れあとは本屋通いになった。約束どおり父親は本代は二つ返事で出してくれたので、本を買い読みまくった。
そしてそれからの5年間の読書が自分自身の思考の基盤となっていったが、あの青春時代にはもう二度と戻りたくない。でも悶々と思考を巡らす青春を送ったおかげで、そのあと「人生一生青春」という意識を獲得できた。
(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)