「ああ、そうだ!」前回は懐中汁粉のことを書いたが、日本人にはもっと究極の保存食があったのを急に思い出した・・・。かすかな記憶は私がまだ幼児だった頃にさかのぼる。ある朝母親が食後の片づけで台所に立ち、飯炊きに使ったお釜を水で洗っていた時ことだ。釜にこびりついた米粒をタワシで一生懸命かき落としていた。するとその米の混ざった水を直接シンクに流さずに、竹で編んだ小さいザルに受けてわずかな米を回収していた。下から覗く眼差しに気づいた母親は「これー?糒(ほしいい)にするのよ!」とザルの水を切る手を止めずに呟いたのだ。そういえば時々縁側にザルに入った僅かな米が天日に干してある。

でもこの糒を私は食べた記憶がない。たぶん母親が子供たちには炊きたてのご飯を食べさせ、自らは密かに糒などを口にしていたと思われるい・・・。糒は(干し飯とも書く)日本に稲作が伝わった、弥生時代にはすでに存在していたらしい。炊いた米を軽く水で洗い、天日に2,3日干すと糒が出来上がる。これは保存がきき、管理がよければ20年はもつという。湯を注ぎ30分待つとご飯によみがえる。昔は武士が戦の時に、この糒を携帯し直接噛んで戦に供えたという。人は何か食わねば生きてはいけない。特に生死を分けた戦場での飲食はどのようにしていたのか?興味の湧くところでもある。

今から半世紀程まえ、世界は東西冷戦時代で民主主義と共産主義諸国に別れ対峙していた。この二つの勢力がぶつかりあって戦っていたのが南北ベトナムである。食料や兵器など物資の潤沢なアメリカの支援を受けた南ベトナム軍に比べると、民族解放闘争を戦うベトコンや北ベトナム軍はかなり劣勢な状態であった。特にジャングルでゲリラ戦を戦うベトコン兵士の食料確保は大変だったらしい。少しでも森から煙が立ち上ると空から爆弾が落ちてくる。そこで湯を沸かせば簡単に、あるいは直接でも食べられる日本の即席麺が密かに輸入され、彼らの野戦食となっていたという。「北ベトコンは即席ラーメン食って戦争に勝った」との新聞記事を当時読んだことがあった。

このことがその後アジア諸国に伝わり、即席麺が世界的に食べられるきっかけになったという。そして今では世界で年間1000億食も食べられている。チキンラーメン開発者の安藤百福さん、生きていればノーベル賞間違いなしですか?

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎