お辞儀

(三尺下がって師の影を踏まず)という諺があるが、三尺は約1メートル位である。ではもっと(三歩下がって師の影を踏まず)はどうだろう?これならちょうど2メートルになるのではないか。弟子は師に礼をつくすため少し離れて後ろを歩く。昔から続いてきたこのような習慣は、戦後しばらくはまだ一般的であったと思う。私の両親も外出時に、母はいつも父の少し後ろを歩き、話しながらの夫婦並列歩行など見たことがなかった。当時たまに男女が楽しそうに密着歩行していても人目が気になり、誰かに遭遇するとサッと離れた。ところが私が高校に入学すると、先に卒業し百貨店に就職した近所の先輩が、ニコニコしながら堂々と彼女を連れて腕を組み、自慢げに歩くのに出会った。「アメリカ人の真似ですか!」とこの時は何かカルチャーショックを感じた。

しかしそれから数年もするとこの男女密着歩行はあっという間に、若者達のあいだに浸透していったのだ。日本人は伝統的に人との密な接触を避ける民族であると思う。特に挨拶では他の民族との違いが顕著である。離れてお辞儀をし握手やハグなどは無し。ましてホッペにするチークキスなど言語道断!あんなばつの悪い行為は絶対に嫌う!チークキスは慣れないとそのタイミングがすごく難しい。気後れするとギコチなく絵にならない。それに日本人は会話中にボディータッチなども殆んどしない。むかしイタリアで出会った靴学校の初老先生リナーテ氏はさりげなく女性にタッチをしていたが、あんなこと今の俺がやったら「触り魔のエロジジイ」と罵倒される。

でも人との密着を避けようとする日本人のこの習慣、今やソーシャルディスタンスとして、世界中から注目されトレンドになっている。逆に気の毒なのがボディータッチの好きなイタリア、スペインなどのラテン系の人々である。ベタベタと密着するから多くの人がコロナに感染して死亡している。でも彼らが日本人をまねて距離をおき、お辞儀をするようになったら、これまた不恰好で不自然だ。(ウィズ・コロナ)コロナと共存する生活が長く続くようだと、それぞれの民族で長く培った慣習や風俗も変わっていくのかもしれない・・・。「日本人は日常、なぜマスクなどするんだ」とアメリカ人はいぶかっていた。もしアメリカでマスクして街を歩いたら、強盗に間違えられて射殺されることもあるぞと・・・。

そのアメリカ人でも命は惜しいのか?いま急速にマスクの着用が根付きはじめている。挨拶に距離をとることや、日常のマスク着用、頻繁な手洗いなど几帳面な日本人の習慣が注目されるのも恐ろしい時代だ。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

拾い玉

コロナウイルスの感染拡大で先月非常事態宣言が発令されると、殆んどの小売店や飲食店が休業することを余儀なくされた。しかし自治体の休業要請に、なかなか応じようとしないのが一部のパチンコ屋であった。だれもがパチンコ屋は三密で濃厚接触のうえ、喫煙者も多く換気が悪いイメージをもっていて、クラスターの震源地になるのではと危惧する。ところがマスコミなどの異常なバッシングをよそに、パチンコ屋からはコロナの感染者の報告は今のところはない。パチンコ屋の店主曰く、「店内は換気が良く、客同士の会話もあまり無い。それに人々はパチンコ台に向かって横並びに座るので見た目より安全だ」しかしこれだけ世間から批判を浴びるのはパチンコはギャンブルだ。という認識があるからではないのか?

私がパチンコ屋に出入りしていたのは小学生の頃である。まだテレビもあまり普及していない当時、パチンコは大衆娯楽であった。我が家でも夕食が終わると、父親は駅前のパチンコ屋に時々出かけた。そこで私もたまには同行することになる。だが当時夏場は冷房設備も無いので、パチンコ屋の入り口は常に広く開放されている。そのため風通しは良いのだが外からは丸見えで、知人がいると確認できる状態であった。またジャラジャラ騒音は道に響き客をさそう。他にも子連れで来ている人もいて、親から玉をもらうと並んではじいた・・。。「おっ、やった、入ったぞ!」玉が無くなると店内をうろつき回り、落ちている玉を捜す。この拾い玉一個で当りがきたことがあった。しかし徐々に子供の入店は禁止になる。

そしてこの頃は、パチンコで勝利し出玉を景品交換所に運んでも、換金することはできなかった。でもタバコに代えればそれを買い取ってくれる人がいて、金になったらしい。現在のようにパチンコ屋・景品交換所・外の景品買い屋という三店方式で自由に換金出来るようになったのは、1961年に大阪で元府警察官だった水島という男がはじめたのが、全国に広まったという。それからパチンコは本格的にギャンブルに移行し、一日に数十万円も勝ち負けするようになった。今わが国ではパチンコギャンブル依存症の人はかなりの数に上るという。この緊急事態宣言の最中に、車で越境しオープンしているパチンコ屋に殺到!世間の批判をあびている。「パチンコが出来ればでコロナに感染し、死んでも本望」とギャンブラーは言い放った。

横浜に着工予定のカジノ建設が先日中止となる。このコロナ騒ぎで本拠地ラスベガスのカジノも再開が遅れ火の車!とても新規出店どころではないらしい。政治家の利権の温床カジノなど必要ないのではないか?(勝田陶人舎・冨岡伸一)

カスタネット

昨年テレビを見ていたら、八歳の女の子が大人達のバンドに混ざり上手にドラムを叩いていて、ビックリすることがあった。今は英才教育で幼児からその道を極めた物凄い子供がいる。いっぽうで私が小学校低学年の頃を振り返ると、音楽という教科は極めて単純であった。担任の先生が弾く古びたオルガンに合わせて、皆で「春の小川」など小学生唱歌を歌うだけである。だからとりあえず歌が上手に歌えればよい。私は他の子より高音が出たので音楽の点数は悪くなかったと憶える・・・。戦後は管弦楽器など気のきいたものは学校にも全くない。あるのはカスタネット、トライアングル、タンバリンなど、ごく簡単な打楽器だけだった。

でも小学4年生になるとハーモニカが、そして高学年になるとプラスッチク製のリコーダーが登場する。私はハーモニカは得意であったがリコーダーは難しい!指の押さえが悪く音が抜けて上手に吹くことができなかった。そのほか当時の楽器としては木琴がある。ピアノの代用品として叩かれていた木琴は何故か女の子に人気があった・・・。いつの世も社会格差は常に存在する。いや当時のほうが貧富の差は大きかったのかもしれない!食うや食わずでやっと30円のカスタネットの子もいれば、ピアノやバイオリンを習う金持ちの子弟もいたのだ。ピアノは我々の世代では高額なので夢の楽器であった。そのため我が国が高度成長期に入り、その後一億総中流で皆が豊かになると、好き嫌いに関わらず子供達にピアノを習わせることがブームとなる。

ところで最近デジタル・デバイドという気になる言葉をよく耳にする。これは急速にデジタル化が進む将来、それを上手く使いこなす人とそうでない人とで、デジタルデバイド(情報格差)がつくという意味の用語だ。これから人々は仕事がデジタルかどうかで極端な収入差がつくらしい。そしてより怖いのは、この現象が新たに社会階層を固定化し、いちど底辺に落ちると子々孫々まで逆転は不可能だという・・・。現在金銭的に余裕のある家庭の子弟はデジタル化の波に乗れるが、パソコンも買えない貧困層もいる。親が日々の生活に追われ、放任された子供達は知らぬ間にデジタル弱者に・・・。今後パソコンを叩きデジタルに強い人だけが豊かになるとしたら、また戦後のあのピアノとカスタネットの格差社会に逆戻り!

コロナの蔓延で大変なアメリカでは、感染者の多くがホームレスや黒人層など、自宅でリモートワーク出来ないデジタル弱者であるという。失業して簡単な職種を人混みで探し回ると、ウィルスがニッコリ微笑み抱きついてくる。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

新幹線

先月前半の4月2日、コロナ騒ぎで緊急事態宣言がでる直前に十年来付き合いのある、姫路のメーカーに出張に出かけた。ちょうどこの日は私の人生最後となる仕事おさめであった!明日からは完全に離職し、やっと優雅な余生を送ることが出来ると思うと気分ウキウキ、多少の寂しさは残るが開放感を感じつつ、自宅から早朝本八幡駅に向かった。時節がら新幹線に乗車するのは多少不安を感じる。しかし三密の通勤電車とちがい、東京駅新幹線ホームに立つと人影もまばらでほっとする。さっそく停車中の広島行きノゾミ車両に乗り込むと、想像以上に車内はガラガラで、十人程度の乗客が席をうめるだけ。これならソーシャルディスタンスも充分に保たれると思った。

私が会社勤めを始めた半世紀程まえ東海道新幹線はまだ大阪止まりで、出張先神戸には新大阪から在来線に乗り換えての移動であった。しかしその後すぐに山陽新幹線が神戸まで開業する。私と新幹線の付き合いは長く、デザイナーとして独立した27歳の時にさかのぼる。それから先月まで関西の靴メーカーに月平均二度、45年間通い続けたのでトータル千回は新幹線で往復した勘定だ。そのため近年は車窓の外に目をやると、今どこを走っているかが瞬時に見て取れるようになっていた。長かった新幹線通勤で特に印象深い車窓の思い出は、独立してまもなく初仕事の依頼を受けた神戸からの帰路、うれしくてビール片手に垣間見た田んぼ一面にピンクレンゲ咲き誇る、早春濃尾平野の情景だ。

いまJR東海ではリニア新幹線の路線工事が進行中であるというが、静岡県の反対で事業計画が頓挫している。静岡県知事曰く「わが県は駅建設の予定もなく通過するだけで、工事で地下水脈なども寸断され環境破壊に繋がり、何も恩恵を受けない」また最近ではこのリニア新幹線、本当に必要なのかという声も上がる。強力な磁場を作り出しての列車運行は、乗客の健康に害があるという研究も以前からあった。海外の車輪走行の従来型新幹線では400キロ近くで運行する国も存在する。同様に日本の新幹線も現在の三百キロから四百キロに速度を上げることは可能らしい。でもリニアにこだわるJRではとりあえず,これ以上は速度を上げての運行には否定的だ。このコロナショックでZOOM使用のリモート会議などが普及すると、今後出張も減ると思うのだが。

良く考えてみれば人が早く移動するよりも、その場所にいて通信による情報交換のほうが効率的でより早い。通勤やオフィスもあまり必要ない時代がやって来るとしたら、過大投資のリニア新幹線も無用の長物に!(勝田陶人舎・冨岡伸一)

弁当

「釜飯いかがですか、弁当いかがですか!」と駅のホームで到着した列車の乗客に向かって声をかける。すると車両の窓が開き、乗客が手を振り弁当売りを招く声があちこちから。ここ群馬県碓氷峠下の横川駅での停車時間はおよそ5分、いかに弁当を短時間で多くさばくかは売り子の手早さが勝負だ。横川の釜飯弁当はお釜の形を模した陶器に入っていて人気がある。そのため肩からつり下げられた木箱に弁当を20個詰めるとズッシリ重い。それを抱えながら開けられた窓から弁当を手渡し走り回る。つり銭などお金のやり取りもあり、もたもたしているとじきに発車のベルが鳴り響く。「ガッタン!」列車は買いそびれた乗客の溜息を残しゆっくりと走り出した。

実はこれ半世紀前の「峠の釜飯」というテレビドラマの1シーンである。スタジオには横川駅の簡単なセットが組まれ、役者が右往左往する。しかしテレビカメラはフォーカスするので余分な所は映らない・・・。私が大学に入るとプロダクションでバイトをするクラスメートがいた。「今日エキストラ3名募集、誰かいないか?」と雑役をかき集める手配が彼の仕事だ。テレビ撮影は撮り直しなどダラダラと長時間拘束されるが、体が楽なので時々この誘いに乗ってみた。そして後日家族とこの番組を見たが、遠くに私の姿が一瞬映る程度であった。このとき控室を持たない、チョイ役の無名俳優がいた。彼は私の横に座り、「こんなこと一生やってんのか俺・・・」とポツリ。ところがそれから30年後に、彼は名わき役として活躍する。

最近は何かと弁当が話題に上がる。このウィルス騒ぎでどこの飲食店も売り上げが激減、弁当にその活路を見出すところが多い。先日知り合いの肉屋でハンバーク弁当880円也のディレバリーをたのんだ。黒毛和牛使用ということで確かにコンビニ弁当よりは旨い。しかしウーバーイーツではないが、ディレバリーにも人権費がかかる。配達までしてこの値段で利益が出るのか気になる。でも家賃など固定費はかかり続け、何もしないで遊んでいるよりはましだと彼らはいう。この問題が収束するまでに後二年はかかるらしく、じっとしている訳にもいかないのだろう・・・。ところでいまキッチンカーを購入する人が多く製造が追いつかないらしい。これなら注文があった人の自宅前に車を止め、熱々料理を提供すればとても便利だ。

戦後チャルメラを吹き手押し車を引いた屋台のラーメン屋が、夜になると街にやってきた。でもインスタントラーメンが普及するとこの商売も消えた。ラーメン屋の「田所商店」キッチンカーを始めてください!(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎