茶巾寿司

わが国では個人の所有する自動車の約四割が軽自動車であるという。しかし今の軽自動車は室内空間も広く装備も充実していて、旧市街が残る市川市の狭い道路の通行などには非常に便利である。かつて私が軽自動車を乗り始めた1963年当時、軽自動車の免許収得は簡単であった。教習所で8時間ほどの運転講習と、交通法規の試験にさえ合格すれば16歳でも免許を取ることができた。しかしこの免許は軽自動車の限定免許で普通車の運転はできない。そこで18歳になると、再度普通免許に切り替える試験を受けことになる。当時は軽自動車には車検制度の適用がないので、タイヤ交換もしないで乗り続けた。タイヤがすり減るまで乗って丸坊主になると、突然大きな音を立てバーストすることもあった。

「まいったなあ、またエンジンがかからない!」こんな時は通常バッテリーか点火プラグの問題である。当時の軽自動車は混合ガソリンという、ガソリンとエンジンオイルを混ぜた特殊な燃料を使用していたので、点火プラグにすぐ油煙がこびりつきスパークしなくなる。その度に後方にあるエンジンルームを開け、プラグを工具で抜き取り取りブラッシングする。その頃の日本車はどの車種も性能が悪く、年数が経つと直ぐに故障する。道路の真ん中や交差点内での故障車も度々見かけた。動けずにいると後続の車が通行できないので、何人かのドライバーが降りていき、文句も言わずにその故障車を押して端にどかす。

そのころ自宅にあったスバルには、ガソリンメーターが運転席に無かった。メーター類はスピードメーターの1個だけ!それもマックス80キロで実際にはこのスピードさえも出ない。でも燃料残の確認はいったってシンプルである。燃料注入キャップを開けメモリの付いたメジャー棒を差し込と、濡れた位置で残量の確認が出来る。「これでは注意してないと直ぐにガス欠だ」でも奥の手が一つある。車の床にはコックがありこれを開くとガソリンの予備タンクに繋がり、ここに3リッター位のガソリンが眠る。これで近くのスタンドまでたどり着けるわけだ・・・。家業の手伝いで高校時代に車で日本橋三越まで納品に行く。すると母親の納品作業を待つ間、近くの人形町京樽の茶巾寿司が旨いと姉から聞いたので、車中で時々食べた。当時は旨く感じた「茶巾寿司!」だが京樽なら今では何処にもあるので普通の軽食になった。しかし軽自動車も食べ物もずいぶん贅沢になったものだ。

こんな状況なので当時JAF(故障車をレッカーする会社)の会員が飛躍的に増えた。でも今の車はほとんど故障などしないので長年会費を納め続けても、呼んだのは車の鍵をなくした一度だけである。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

ベッコウ飴

そう言えば最近ベッコウ飴を見る機会がほとんどない。むかし縁日の屋台ではよくこのベッコウ飴が、テーブルの上の段に直立して並び売られていた。自宅近くの八幡神社秋祭りの夜に、友達と一緒に出かけるとカーバイトの燃える光に照らされ、様々な形のベッコウ飴がキラキラと琥珀色に輝いていた。当時屋台を照らす明かりには発電機がまだないので、電球でなくカーバイト(カーバイト石に水を加え、発生したアセチレンガスを燃焼させたランプ)が使われていた。シューというかすかな吹き出し音と、油のようなあの独特の香りは、鮮明に私の脳裏に焼きついていて、今もしあの懐かしい香りを臭いを嗅いだら、戦後昭和の記憶がいっきにあふれ出てくると思う。

「私一人で外に出たくない!」もう40年以上も前の話。まだ小さかった娘が不安そうに告げた。なんでも幼稚園の友だちの何人かが「口裂け女」の噂を聞いたらしい。道の向こうからやって来るスカーフで顔を隠した女性に遭遇すると、いきなり女は布をはずすし「わたしって綺麗」と迫ってくる。なんと耳まで裂けたその唇には真っ赤な口紅が塗られ、恐ろしく怖い顔だという。でも「口裂け女はベッコウ飴が大好き」口が裂けているので、平らで横に広いベッコウ飴を舐めるには好都合!だから口裂け女に遭遇したらベッコウ飴を差し出し、舐めている間に逃げるとよいそうだと不安げに言った。確かにベッコウ飴はおちょぼ口には舐めにくい・・・。でもこのような怖い噂話はいつの時代でも、子供達の間で話題になることがある。

私が子どものころ恐怖心を抱いたのは「人魂・ヒトダマ」との遭遇である。ヒトダマとは夜に飛ぶ青い火の玉で、死者の魂とされていた。人が亡くなった家やお墓の近くでヒトダマを見たという情報が多くあり、夜一人で寺の墓地などには怖くて殆んど近づけなかった。すると夏休みになると年長の子供に誘われるのが「肝試し・キモダメシ」である。真っ暗な近所の寺の墓地を、一人ずつ歩いて一周して度胸を試す。「俺はヒトダマを見たことがる。あれは小雨降る夜だった。墓地の横の通りを通ると、青白い光が幽かに輝き俺のほうに近づいてきた」など出発する前に年長者がもっともらしく語る。すると子供達の恐怖心はにわかに煽られ、だれも最初に行きたがらない。お化けなどはいないと思っていた私も、父親やすぐ上の姉も、ヒトダマは見たことがあると聞いていたので、しり込みするばかりであった。

今の時代で恐ろしいのはウィルスという化け物との遭遇である。眼に見えないので、怖くてマスクなしでは気軽に外にも出られない。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

浴衣

家業が和服などの柄を意匠する仕事を生業にしていた関係上、私もなんとなく自分が身にまとう衣服にも興味を持っていた。しかし幼児の頃は真夏になると蒸し暑いので、白いランニングシャツとパンツの下着で過ごすことが多かった。そのまま日中麦藁帽子をかぶり虫取りなどにも平気で出かけると、どうせ夕方には泥だらけになるので洗濯の手間も省ける。洗濯機も無い当時は子供が多いと母親も大変だった。大きな木のタライに水を張り、石鹸をぬった下着をゴシゴシと洗濯板にこすり付けて一枚一枚手洗いする。労力の必要な洗濯は、掃除、食事の支度と同様に主婦の重要な家事の一つであった。その頃は大人の男性でも下着で街を闊歩する人もいて、それを見ても何の違和感すら感じなかった。

「お呼びでない、お呼びでない!これまた失礼をいたしました」ともう亡くなった植木等さんが昭和30年代の中頃、シャボン玉ホリデーという番組で、この典型的な下着のおやじスタイルでテレビに登場した。薄いチジミの白いダボシャツにステテコ、それにベージュ色のニットの腹巻をし、パナマ帽を被り、下駄履きに扇子で扇ぐ姿。当時流行っていたロシア民謡を「エイコーラ、エイコーラ、それ漕げエイコーラ・・・」とコーラスが気取って合唱していると「おっ母さんのためなら、エーンヤコラ!」と下着姿の植木がヨイトマケの歌を歌いながら闖入してくる・・・。植木が場違いに気づき「お呼びでない!これまた失礼いたしました」と退場すると、皆さんズッコケテ番組が終了した。

しかしこのスタイル、奥さん方には非常に評判が悪いようであった。そこで徐々に皆さん開襟シャツやズボンなどで身支度するようになる。「洗濯機って、ほんと助かるわ!」このころ洗濯機が急速に一般家庭に普及し、増えた洗濯物を主婦が簡単に処理できるようになったことも、身だしなみに気をつける追い風になったと思う。私の両親は仕事がら普段でも着物を着ていることが多かった。高校生になると父親が私に浴衣を新調すると言い出した。「粋でイナセな江戸っ子の兄ちゃんの浴衣の柄は、やはり菊五郎格子だ」といって歌舞伎役者の三代目尾上菊五郎の「キ九五呂」文字がデザインされた、紺色の格子柄にきめた。しかし当時の私はVANのアイビールックに夢中!せっかく父親の作ってくれた浴衣に袖を通したのも数度であったと思う。

写真は10年前に陶器で製作した和服の女性。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

ペット犬

「私は犬が大嫌いだ!」と言うと「なんで?あんなに可愛いのに」という人が殆んどになった。それは我々が子供のころ、まだ犬が放し飼いで飼われていた時代の、外で駆けずり回る男の子と犬の確執をご存知ないからである。当時家庭で飼われていた犬の大半は、日本人と共に古来から生活してきた秋田犬や柴犬などが混ざった雑種で、性格も相対的に荒かった。まだ今のようなプードルやミニダックスなどの可愛らしい欧米のペット犬種は殆んど見かけない。普通の一般家庭で飼われていたこれ等の雑種犬は、しつけも悪く番犬なので人を見ると直ぐに吼え威嚇する。それらが野良犬とも群れて街路をうろつく。そこで見知らぬ街に行き、彼らのテリトリーに入ると吼えられ、追われることになる。

「犬殺しが来たぞー!」と近所に声をかけると、一斉に各家庭ではそれまで放し飼いにされていた飼い犬を慌てて鎖に繋ぐ。戦後もしばらくして世の中が落ち着いてくると、行政も動き出しこのような危険な犬の放し飼いを取り締まるようになる。たびたび保健所から犬殺しと呼ばれた犬の捕獲員がやって来て、うろつく犬を片っ端から捕まえていく、放し飼いなら飼い犬も野良犬も区別はしない。たまたま家を留守にして自分の飼い犬が捕獲員に捕まると、罰金を払い保健所まで身請けに行く。早く行かないと2週間ぐらいで殺処分された。犬を飼っていた人たちは捕獲員を嫌ったが、私は犬との良い印象など全く無いので、捕獲員のおじさんに嫌いな犬の居場所を教える。

当時犬の名前で多かったのがタロウやジロウ、そしてポチだ。「伸ちゃん、うちのタロウ見なかった!」血相を変えてタロウを探し回る近所のオバサンに聞かれる。せっかく捕獲員に捕まえてもらったのに、「犬殺しに捕まった」などと言える分けない。でもオバサンは近所じゅうに聞いて回り、保健所にとんで行った。「ちきしょう、せっかく捕まえてもらったのに」数日するとまたあのタロウが街をうろつき回る。よく昔の古い子供向けアニメで犬に追われ、電信柱や木に駆け上るシーンが出てくる。でもあんなことは日常的にあった話で特別なことではない。ドロボウも減り家の作りが強固になると番犬を飼う必要がなくなる。すると犬の役目は気の強い番犬から、おとなしいペット犬に代わり家の中で飼われるようになった。

写真は浅草助六の犬と虎で90年程前のミニチュア、父親のコレクションで1円玉と五円玉の上に乗る。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

梅干飴

日本橋には江戸時代から続く栄太郎本舗という菓子屋があり、ここの赤と黄色に透き通る三角の梅干飴は以前人気があった。京橋育ちの母親はこの梅干飴を子供のころから好きであったらしく、戦後暫くしてこの飴が市場に再び出始めると、小さな缶入りの梅干飴をバックの中に時々入れていた。上品な見た目のこの飴は普通の飴よりも高級なイメージがあって、私はそれを一個ねだる。甘いその飴は実際には梅のエキスなどを使わず、形が梅干に似ているので梅干飴と名付けたらしい。江戸時代に販売されたというこの飴は、最初は棒状であったが後に飴を裁断して徐々に現在の形に変化したと記述されている・・・。昭和も30年代中頃以降には様々な甘い菓子が市場に出回ってくる。するとこの梅干飴の存在も記憶から遠のいていった。

「あんた、なに舐めてるの、1個よこしなよ!」とふざけて姉に後を追われる。でもこの飴はいくら舐めてもなかなか小さくならない。むかし鉄砲玉という梅の実くらいの大きさでザラメでコーティングされた、真ん丸の飴が1個5円で駄菓子屋で売られていたことがある。これを口に含むと大きいので飴の置き所に困る。どちらかのホッペに寄せると、頬っぺたがコブのように膨らみ飴をなめていることが直ぐにバレル。結局は2個買った鉄砲玉の1個は姉の口にも入ることになった。でも私は固いこの飴よりも縁日で売られていたアンズ飴を好んだ。干しアンズ半分が柔らかい水飴で包まれて、飴の甘さとアンズの酸っぱさのバランスがほど良かった。

毎年梅雨時には対面の家の塀から丸く可愛らしい青梅の実がたくさん覗く、しかし今年は枝を切り落としたせいか殆んど実が付いてない。(今年は梅の実が不作であるという情報もある)子供の頃この梅の実を見ると、採って食べたい衝動にかられた。「青梅はぜったいに食べるな!」親から釘を刺されていたので食べることは無かったが、今ネットで検索すると種の中の核を食べなければ実をかじっても、すぐに病むことは無いらしい。でも黄色く熟した梅の実はアンズによく似ていて食欲をさそう。イタリアではアンズの実が、この時期になると八百屋の店頭にたくさん並ぶ光景を目にする。私は甘酸っぱいこの実が好きなのでよく皮ごとかじった。でも東北の産地では分からないが、関東では生のアンズの実はあまりお目にかからない。

果物が好きで木に赤や黄色の実がなっていると、試しに口に含んだ。甘ければ食べられる。苦ければ吐き出せばよい。そうやって人類は生き延びてきた。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎