スズメ焼き
千葉県の北東部には、小江戸佐原と呼ばれる歴史ある建物が残る町が利根川沿いにある。ここは川で取れた小魚を串に刺し、甘辛く醤油で煮た「スズメ焼き」という佃煮の発祥地であると聞く。スズメ焼きという名の由来は、むかし殿様に小魚を開いて串に刺し煮付けて献上したところ「これはスズメを焼いたものか?」との質問を受け、それからスズメ焼きと呼ばれるようになったらしい。今では小魚を丸ごと何匹も串に刺し煮たものもスズメ焼きという。我が家ではスズメ焼きは正月のお節で頂く程度で普段あまり食べることもない・・・。ところで雀は我々日本人にとってはもっとも身近な野鳥であろう。でもその雀が近年激減しているという記事を読んだことがある。
「あんなにスズメを捕ってどうするんだ?あの叔父さん」夏も過ぎ田んぼの穂が黄色く色づき始めると、子供のころ自宅付近では実った米を食べる害鳥とされていた雀を駆除し、それを食用にする空気銃を手にした叔父さん達をよく見かけた。その叔父さんの腰のあたりには、撃ち落した雀4,5羽が紐でくくられている。歩くとそれらがぶらぶら揺れて、なんとも誇らしげに見えた・・・。「よし!」とスズメを打ち落してみたい衝動にかられた私は、さっそく駄菓子屋に駆け込みゴムの紐で出来たパチンコを買う。そして小石を拾い屋根に止まっているスズメを狙うが全く当たらない。そこで友達にも声をかけ、7人で一度に散弾をスズメに浴びせることにした。
「おー、当たったぞ!」何回か試みると、歓声と同時にスズメがコロコロと屋根から転げ落ちてきた。嬉しくて駆け寄り、初めて手で触れたスズメの感触はまだほんのり暖かく、なんともいえない。「これ喰ってみるか?」と一人が言いだした。私もスズメを食べたことが無いので賛同し、さっそく野原で焚き火をおこす。毛をむしった小さな雀を枝に刺し火にかざす・・・。「しばらくすると、なんとも良い香り」だが食べる時になると躊躇する。「お前食え、いやお前が食え」みなが譲り合う。「よし俺が食うぞ」意を決した私は小さな雀の足をもぎ取り口にした。赤みを帯びたその肉は臭みがあったが「うん、まずくない」私の一言に皆が恐る恐るスズメ焼きを口に運ぶ。こうして小さなバーべキュウは無事に終了した。
そういえば最近は収穫時の田んぼを見ても、案山子や防鳥ネットを張ってあるのを殆ど見かけなくなった。(勝田陶人舎・冨岡伸一)
ザル蕎麦
ザル蕎麦
「うそでしょう!こんなのってありか?」思わず心の中で呟いた。ザルで頼んだ蕎麦の量が異常に少ない。器に引かれたセイロが一皮並びの蕎麦から透けて見える。話には聞いていたが、これほどだとは思わなかった。もう半世紀以上も前のことになるが、家業の納品の手伝いで日本橋三越に行った帰り道。小腹の空いた私に母親が「たまには蕎麦でも食べて帰る?」との提案があり、神田駅近くの「砂場」という名の蕎麦屋に連れて行かれたことがあった。古風な店の入り口の暖簾を分けて中に入ると、昼時をとっくに過ぎているのに店は客で混んでいた。「ザル蕎麦が旨い」というのでオーダーして待っていると、やがてセイロに盛られた蕎麦が目の前に置かれた。
「確かにこの量なら話ネタになるわ」以前からこの店の蕎麦の量のことが自宅で話題になっていた。でも実際に見ると苦笑いしかない。母親に促されて箸をつけるとたった軽く三口で終わり、まったく食べた気がしなかった。それでも普通のざる蕎麦の倍近い金額を払い外にでると「どう美味しかったでしょう」と聞かれたが、普通の蕎麦より細く透明感があり見た目は良かったが、しょせん蕎麦だ!たいして変わりはないと思った・・・。蕎麦は好きなのでよく食べるが15年ほど前、工房の近くの昼時に行く手打ち蕎麦屋の店主が「蕎麦打ちを教える」というので習うことにした。休憩時間の2時過ぎに店に行くと私の他にも三人の生徒がいた。
じっと作業工程をみていると、最初に蕎麦粉と小麦粉の分量を量り混ぜる。それからゆっくりと水を足し揉んでいく。次に板に広げ延ばしてから細く切る。「これなら簡単ですぐに自分でも出来そうだ!」思いついたら、そく実行に移すのが性分である。翌週ホームセンターのジョイフルホンダ印西店まで出向き、蕎麦打ち道具一式を数万円で購入した。日曜の夕方さっそくメモを見ながら復習すると「よし、これでうまくいった」手順どうり作業を終え、沸騰した大鍋に蕎麦を泳がせ1分で引き上げた。ところが蕎麦がブツブツ切れていて繋がっていない。「どうしてだ!」でも原因は不明。そのご数回繰り返すも結果は同じで、後日に蕎麦屋の店主に尋ねると蕎麦粉が悪いのではとのことだった。
蕎麦打ちの修行もそう簡単ではない。そのご蕎麦道具一式は納戸の奥にしまわれたままである。写真は我が家のザル蕎麦一式で自作です。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)
オコゲ
オコゲ
まだ世の中が今のように殆んど全ての家事が電化し便利になるずっと以前、70年近く前の話だ。そのころ我が家の狭い台所にはカマドがあって、薪をくべてお釜で飯を炊いていた。当時主婦は朝起きると、まずカマドの火を起こすことから一日が始まる。オカッテと呼ばれていた台所はカマドの煙で黒くススけていて薄暗く、ここで母親が頭に手拭をかぶり、忙しそうに立ち働いていた。その様子は小津安次郎監督が描いた、戦後初期の白黒映画を見るような情景として、私の幼い記憶に残っている・・・。フツフツと音を立て、重い木のお釜の蓋を蒸気が上げ始めてしばらくすると、熱々のご飯が炊きあがる。当時は飯が炊きあがると、すぐにヒノキの桶のようなオヒツにご飯を移していた。
「オコゲのオニギリ食べるかい」朝食を待ちきれずに台所をうろついていると、母親に声をかけられる。この日は火加減なのか?お釜にはいつもより多めのオコゲがへばりついていた。シャモジでオコゲを剥ぎ取り、塩で結んだオムスビを受け取った。すきっ腹のせいもあるのが、香ばしさとカリカリ感の残る食感のオコゲのオニギリがやけに旨く感じた。今でもオコゲのオムスビを食べてみたいと思うこともあるが、ハイスペックの高機能炊飯器ではオコゲなど出来ることも無い。塩味の付いたダシで炊くと茶色に焦げめが付く時もあるが、お釜で炊くあのプレート状のカリカリオコゲはお目にかからない。
カマドで薪をくべ釜で飯を炊くと、薪を投入するタイミングの誤差で毎日飯の炊き上がりが異なる。もちろん釜には水分量のメモリの記載などもなく、米と水を入れた釜に手を浸し「平らに置いた手首の下の位置までの水加減」とか母親は自分で適当に決めて炊いた・・・。昔の飯炊きは私がいま行なっている灯油による陶芸の窯炊きに似ている。火加減の調節をレバーの操作一つで行なっているため、いつも作品の出来ばえが微妙に違う。うまく出来ることもあれば納得できないこともある。でもこの誤差が陶芸の楽しみでもある。扉を開けニッコリと微笑むこともあればガッカリすることもある。最近陶芸でもコンヒューター付きの電機窯で焼成する陶芸家が多くなった。スイッチをオンにすれば、後は自動操作なので出来上がりのブレはないが、その分も発色がよくない。
確かに便利で楽なのも悪くはない。指一本で何でも出来るデジタル社会がすぐそこまで来ている。人は労働から解放されスポーツで無駄に汗を流す。「労働は神聖」の言葉も消えつつある。
(勝田陶人舎・冨岡伸一)
ホットケーキ
ホットケーキ
私が高校生になると当時夏休みに流行のアイビールックでキメテ、銀座のみゆき通りをガールフレンドと歩くことが流行ったことがあった。(これらの若者は「みゆき族」と呼ばれていた)オシャレをすることは好きだったが、私には姉が3人もいたので女性にはあまり興味もない。でもその日クラスの友だちが「俺が知り合った彼女と銀座に行くが、その彼女がもう一人おんな友達を連れてくるという。だからお前も一緒に来いよ」と誘われた。その日は本八幡駅で待ち合わせて電車に乗り、有楽町で降りると真直ぐにみゆき通りに向かった。通りの両側には流行のマドラスチェックのシャツ、白のコットンパンツに、ビーチサンダルを履いた殆んど同じような格好の男の子が、おおぜいタムロしていた・・・。銀座をブラついたあと不二家に入って、このころ新しく出てきたホットケーキをはじめて食べた記憶が残る。
「ねえ疲れたから、タクシーで帰りましょうよ」雑談をしてなんとなく時間を過ごすと、連れの彼女の意外な提案に驚く!銀座から市川までタクシーで帰るというが、いったい幾らかかるのか知っているのか?「俺そんなに金持ってない」と困惑していると「大丈夫よ、お金は私が払うから」と大胆に言い放った。まだ中学三年生だという女子がそんなに小遣いを持っているのか?いくら私立のお嬢さん学校に通うという彼女でも、この提案にはショックであった。結局4人でタクシーに乗り、遠路市川まで帰ったが料金は全額中学生の彼女が払ってくれた。しかしそれから成人して銀座で飲んでも、私は二度とタクシーで本八幡まで帰宅することはない。タクシー料金を払うくらいならもう一度飲みにいけた。
当時デートの約束は面倒だ「すいません、アイコさんいますか?」などと知り合った女子の自宅に電話する・・・。実はこれが大変な作業であった。事前にもしお母さんが電話に出たら、何と言おうかと対応を考える。そのころはまだ中高校生の男女の付き合いなどは厳しかったので、簡単に女子の親も取り次いではくれない。必ず用件をお母さんに聞かれ、対応が悪ければ「そんな女子、家にはいません!」と電話を切られてしまう。事前にいろいろ思考を巡らすも、本番にしどろもどろだとお手上げだ。それに特に夜はだめだった!もしお父さんが電話に出たら最悪で、即切らないと怒鳴られる。などとハラハラドキドキの作業であった。
写真の帽子は陶器で製作しました。乾くと切れ易い粘土のヒモをグルグルと繋いで悪戦苦闘の末どうにか完成。こんな帽子をかぶった女性と夏の日差しの中で銀ブラでも・・・。(勝田陶人舎・冨岡伸一)
夜鳴きソバ
夜鳴きソバ
「あのドンブリ、ちゃんと洗っているのかしら?」と母親が言う。「確かにそうだな、あの狭い屋台の中に充分な水などあるわけが無い」と父親が答えた。私が小学校低学年ころ、即席麺がまだ世の中に出回る前の話。夜8時を過ぎると「ピロリ、リリー・・・」チャルメラを吹く音が聞こえてくる。あの笛の音は、やけに食欲をさそう。「たまにはラーメン食べたいよね」の呟きに親がうなずいたので、姉と一緒に外に飛び出す。裸電球が遠くに光る街路はかなり暗いが、おじさんの引く屋台はカーバイトを焚く光で明るく輝いていた。「ラーメン3つ」とおじさんに告げ、ラーメンスープとカーバイトの臭いを嗅ぎながら、待つこと10分ラーメンが出来上がった。盆にのせ届けられたラーメンは夜食なので家族6人で分けあう。そして食べ終わったラーメンドンブリは直ぐに屋台に戻しに行く。
明星チャルメラという即席麺も好きで、たまには一人で作ることがある。するとこのラーメンを開封する時に出会うのが、今だにおっちゃんがチャルメラを吹くあのアニメキャラクターだ。「オッチャンまだ屋台引いているのか」頑張るねえと微笑みながら沸騰した湯に麺をぶち込む。即席麺が登場する以前は、ラーメンは自宅では簡単に作れなかった。まずスープを作るのが大変だった。八幡神社近くにあった鳥吉という名の鶏肉屋で鳥ガラを買い、ダシをとることから始める。でもそれから数年経つと、あの日清のチキンラーメンの劇的な登場となる。すると屋台のおっちゃんの仕事はじきになくなり、チャルメラの音が街から消えていった。そう考えてみると、この明星チャルメラのキャラクターもどことなく悲哀を感じる。
「俺明日から朝食は即席麺でいいよ」と母親に告げたのがまずかった。即席麺が好きだった私は高校時代の1年間、黙ってラーメンを食べ続けた。「あんたも好きだねえ、こんなもの」と言いながら母親は、野菜たっぷりラーメンをせっせと作る。まさかここまで徹底されるとは正直思わない。さすがに飽きてきたが「納豆ご飯が食べたい」などと言い出せずにずるずると継続したのだ・・・。今でも即席麺やカップヌードルは好きで、早朝出かける時は一人でカップヌードルを楽しむ。料理好き女房には作りがいがないと馬鹿にされるが「私の味覚もしょせんこの程度」と自覚し麺をすする。チャルメラの音色が聞こえてきた当時、ラーメンでさえ庶民にはご馳走であった。
今あたりまえだと思っている好きなものが常に食べられる豊食の時代もそろそろ終焉し、きっとあの時代がまたやって来る!そう思いつつ欠乏の時代の過去を綴る。(勝田陶人舎・冨岡伸一)