茶飲み話・コイン

 

最近のように訪日外国人が激増するとオーバーツーリズムで京都や奈良を始め、日本各地の観光都市では様々な問題が起こり地域住民を悩ませている。もう半世紀近くも前の話だが、当時のイタリアでもオーバーツーリズムの問題が起こっていて、その一つがコイン不足である。多くの観光客が空港での出国の際にコインは両替せず記念に持ち帰る。するとその数が膨大でたちまちスモールコインが消えていった。

「コインが無いの、飴で良い?」と小銭の代わりに飴玉三個を手渡された。買い物の後、どこの店でも500リラ(日本円で40円)以下の小銭はコインでなく、都市銀行が独自に発行する小さな紙のお札か飴玉である。当時のイタリアもコインの製造には刻印金額以上のコストかかり、作れば作るほど赤字になるので政府は新規のコイン製造を半ばあきらめていた。

でも最近は日本でも大量に外国人がやって来るが、コイン不足の問題はまだ起こってない。それは外国人の多くはアリペイなどのスマホやカード決済なのでスモールコインのニーズが低い。これは国にとっても良いことで、もし昔のように現金決済ならたちまち小銭不足に悩まされていたと思う。そして日本人もスーパーの買い物でも、殆どカード決済なので財布が小銭でふくらむこともないようだ。

もう数年もすると神社仏閣の賽銭箱もなくなり、電子決済になる可能性がある。でも好きな神社にお参りに行って、賽銭を投げずにスマホタッチでは何となく味気ない。二拍手とチャリンの音で願掛けも叶う気になる。でも賽銭泥棒も時々に出没するので、盗難防止には良いのかも・・・。

昭和も20年代中頃は殆どの通貨が紙幣であった。5円玉だけは比較的流通していたが、1円、10円、50円、100円、それ以上も全部紙幣である。戦争で兵器に使う金属が不足し、コイン製造に回す金属さえ足りなかった。そして戦後世の中が落ち着くと、最初に登場したのが昭和24年穴あき5円玉、26年10円玉、29年1円玉、50円玉と続き、百円玉の発行が31年となる。(インフレが進行すると紙幣の価値は下がるが、金属の値上がりでコインの価値は上がる。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・10円玉

 

私は幼児の頃の記憶は鮮明に覚えていて、昭和26年に10円玉が初めて発行された日の記憶もある。当時4歳だった私は小遣いとして父親から日々10円札を手渡された。そして四つ折りにされた紙幣をポケットに、駄菓子屋に駆け込む。買うものはいつも鼈甲飴、鉄砲飴、キャラメルなどの甘いお菓子だ。日本が戦争に負けサトウキビの産地であった台湾を失うと、一気に砂糖の価格が高騰する。そこで子供たちの多くは甘いものに飢えていたのだ。

「ええ、なにこれ綺麗だねー」ピッカピカに光る初めて見る10玉に驚く!今までのクチャクシャな10円札とはえらい違いだ。ちょうどこの頃、朝鮮戦争が始まりアメリカ軍の物資調達基地になった日本は好景気に沸く、そして貧困にあえいだ生活にも戦後復興の足音がきこえてくる・・・。引き戸を開けニコニコ顔で駄菓子屋のおばさんに10玉を手渡すと、叔母さんも繁々とその硬貨を眺めた。

それから70年以上10玉を使い続けるが、個人的には10円銅貨はそろそろ消えるのではないかと思っている。理由は10円銅貨のコストの問題である。昨年でも10円玉を作るのに13円ほどかかっているが今年に入っての急激な銅価格の値上がりにより、現在では18円位になっているはずだ。これからは電気自動車の普及やAI人工知能の進展により、伝導率の良い銅需要は爆増する。

すると当然銅価格は毎年上昇していくので、10円玉の製造は大きくコスト割れとなる。今はまだ誰も言わないが、もうすぐ10円玉の銅価格が10円以上になる。「そろそろ昔やっていた豚の貯金箱に10円玉でも貯めてみるか!」紙幣は価値が減るが銅銭は銅価格と共に値上がりしていく。近い将来古銭商に10銅貨を持ち込むと30円になることだってあり得る。その場合受け取るのは当然デジタル通貨になる。

金ゴールドを少し集めたら値上がり続けた。安かった銀を集めたら今値上がりしている。すると銅貨を集めたら老後の小遣い銭ぐらいになるかもね?(笑)数年先、ある日突然10円玉が市場から消えることもありえる。そこで箪笥の引き出しの古い衣類を処分して10銅貨でタンス預金してみたら!だって初期の鳳凰の100円銀貨は古銭商では400円もするのです。(貴金属だけでなく銅やアルミの非鉄まで値上がりし始めた。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・半導体

 

「いよいよ恐ろしい時代になってきましたね!」しばらく目を離していた間、この半年でもチャットGPTなど生成AIの進化は進み、ネットなどでは本物そっくりなフェイク画像などが流されるようになった。有名人などをスレ主に仕立て投資詐欺に誘う危険性も増す。株式投資などが注目される昨今、儲け話などの勧誘に乗ると身ぐるみはがされるので気をつけよう。

株式投資と言えばいま大注目なのが、「エヌビデア」など生成AIの半導体を制作する米国の会社である。最近のAIブームは半導体の需要を拡大し、それにより莫大な利益を上げている。半導体は産業の米と言われて久しいが、技術は常に進化しより微細になっている。なにしろ生成AIが人間の頭脳を超える日がもう数年先まで迫っていて世の中大変革をする。

それともう一つ大変な事は最近頻繁に書いている「お金」の価値の目減りである。日本人の多くは長いデフレ時代を過ごしていたため、現金にたいする信頼感が根強い!でも少子化のため国力低下による円安やインフレの進行は確実に加速する。「タワマンが高くて買えません。ゴールドが上昇しています。日経平均が高値更新です」。とのニュースはただ単に日本円の価値が目減りしている結果なのです。

「時代を甘く見ないでください!」いま人類は有史以来の激動期を生きている。従来の発想ではこれからの時代を豊かに生きるのは難しい。まさに「前門の虎後門の狼」ただ留まっていてはAIと通貨の餌食になるだけです。今はやりの新ニーサでNTTやKDDIなどの優良株を買うのも悪くないが、株式投資など嫌いな人は少しずつシルバーを貯めるのもお勧めです。

2025年になると我々団塊世代の全てが後期高齢者になる。すると5人に一人が高齢者なので医療費や年金の負担が増し、支出は確実に増える。現在はどうにか年金で生活出来ている人も物価高と負担増で苦しむことになる。重要な事なので何度も言うが、これから10年以上生きる予定の人は資金配分を良く考えてるべきだ。(箪笥の引き出しの中を物色し、半世紀以上前の海外の銀貨を選別したら500グラムもあった。先週シルバーが急騰し始めた。勝田陶人舎冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・銀行

 

30年近く続いてきた物価も給料も上がらないデフレもいよいよ終焉し、物価が毎年上昇するインフレの時代がやって来た。こうなると一番困るのが年金生活者の我々である。現役世代は物価上昇に伴いサラリーも上昇するが、年金は物価にスライドし同じ率で上昇するわけではない。物価が毎年大きく上昇していくと年金生活はどんどん苦しくなる。

「銀行に定期預金しても、殆ど利子がつかないと愚痴が出た」。しかし今までは年金生活者にとっては良い時代だったと言える。なぜなら決められた額の年金でも、物価上昇がなかったので比較的楽に生活出来た。預金金利などゼロでも物価が下がれば1万円の使い勝手も増える。ところが最近始まったばかりのインフレ、円安ですらすでに悲鳴が聞こえてくる。でも本格的な物価高はこれからやって来るのだ。

そして利子のつかない通帳を眺めては落胆した時代もそろそろ終わる。日本銀行が先日長く続いてきたマイナス金利解除を決め、金利を上げ始めた。といってもまだ0,1パーセントであるのだが。しかしこれからは日本でも徐々に金利上昇の時代へと向かう。今まで預金など手間がかかるだけで歓迎しなかった銀行も、預金歓迎に方向転換するという。

「いま日本は大きな歴史的転換点にいる!」技術革新による急速な変化はもちろんのこと、最も大事なことは年金生活の今後である。のんびりテレビでも眺めていると時代の変化は分からない。今のマスコミは国の財政や金融など、庶民の生活に直結する肝心なことは放映しない。国の借金まみれの財政などなるべく庶民には知られたくないのだ。

しかしいっぽう今までマイナス金利で傷みつけられていた銀行が復活の狼煙を上げる。特にローン金利で儲ける地方銀行は倒産直前まで追い込まれていた。それが金利が上がれば銀行は儲かる。逆にこれから苦しむのは変動金利で住宅ローンなど、大金を借りている働き盛りの若者や借金の多い会社の経営者などである。(より良い年金暮らしを過ごすには女性であっても、金融知識が鍵になる時代にになっている。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

 

茶飲み話・喜寿

 

日々、余生をいかに過ごすかは人によって異なる。人生にとって大切なことはそれぞれの人々が満足のいく形で晩年を楽しめればそれで良し、別に講釈などはいらない。私は若年の頃から「終わり良ければ総て良し」人は晩年の過ごし方で人生の良し悪しが決まると考えていたので、自身の生涯の理想形などを脳裏に刻み歩んできた。

若い頃の私は束縛を嫌い自由でありたいと常に願っていた。すると当然社会と呼ばれる組織からは一定の距離を保つことになる。でも別に孤独と呼ぶ独り身に居心地の良さを感じることもなかった。頭では晩年の鴨長明のように森の中に素庵を設け、世の中を俯瞰して筆をとるなどの図を描くが、元々が寂しがり屋の性格で、すぐに里の喧騒に魅かれ一夜たりとも耐えることなど出来はしない。

先月喜寿を迎え一区切り、いよいよ残る年月も指の数ほどになった。そこで自身の生涯を振り返ると、私はほぼ自分の思い描いた図式道理に歩んでこられた気がする。好きな事を仕事にし、行きたいところに行き、好きなだけ飲んで、自由の中に遊んだ。別に大志など描かなかったので、大きくぶれることもなかった。しいて言えば陶芸家として大きく羽ばたけなかった事ぐらいだ。

「好きな事をして生きればよいのだよ。一度きりの人生だ!」これは私が若い頃より自問自答して人生の指針としてきた言葉だ。一生という限られた時間と空間の中でハッピーに生きるには、組織の中で埋没した時間を長く作らない事である。経験として認識される数年ならまだしも、十年単位だとその失った時間はお金では取り戻せない。

でも晩年お金持ちになれれば壮年期の忍耐などいとわないと思う人もいるので、人それぞれだが、体力的にもその時でないと楽しめないことは山ほどある。いまの若い人たちを見ていると何か遠慮がちに生きている気がするね。ひかれたレールに自分を合わせるのではなく、もっと自由であるべきだ・・。(日本は良い国です。隣国と違い、いかようにでも生きられるのです。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎