茶飲み話・専業子供

 

いま中国では専業子供という素晴らしい制度が出来上がりつつあるらしい。基本的に教育熱心である中国は長い間続いた一人っ子政策の結果、多くの家庭が子供に多額の教育費を払い、大学に進学させることが普通になった。そのため新たに設立された大学や大学生が激増し、ホワイトカラー予備軍が多く誕生することになる。しかし一方で不動産バブル崩壊や米中対立による景気低迷で、未曽有の就職難をもたらしている。

「中国の子供たちは本当に気の毒だ!」過度な学歴社会である中国は幼い頃より子供たちを塾に通わせ、良い成績をとり一流大学を目指すのが一般的である。そのため学校以外でもほとんどの時間を学力向上の勉強に費やし、寝る時間も惜しむほどの努力を強いられる。もちろん日本の子供のように、クラブ活動や趣味に費やす余裕などあるわけない。そしてやっとのことで一流大学に入学し卒業すると、待っていたのは就職先がない厳しい現実であった。

そして希望を失った若者達は公園などでただ寝そべって時を過ごす「寝そべり族」になり下がる。こんなことなら受験勉強などせずとも、中学を卒業してすぐに工場で働けば、失業することもなかったと悔やむことしきりだ。しかし学歴とプライドが邪魔して今では雑用もできない。仕方がないので再び親元に帰り「専業子供」として自室にこもり、学生時代にできなかったゲームなどにはまる道を選ぶという。

でもこれでは子供達の両親もたまったものではない。苦労して金を稼ぎ大学まで出したのに、子供が舞い戻ってきてパラサイトとは泣くに泣けない。いっそうのこと子供に仕事を譲ればよいのだが、年金制度など殆ど機能してない中国ではそれも出来ない。ホームレスは存在しないのが社会主義国の理念だが、実際には多くの若者ホームレス予備軍が隠れている。

一方日本では専業主婦と呼ばれた家事専門の奥さんがどんどん減少し、今や余程リッチな家庭でないと専業主婦など許される状況にない。パートで家計を助ける程度では足りず、フルタイムでの雇用を求めるようになってきた。すると主婦の負担は増すので、男性も家事や育児を分担する。これでは子育ても大変なので当然少子化に拍車がかかる・・・。(昔は良かったと言うつもりまいが、どこの国も庶民は生きずらいようだ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎