茶飲み話・白金

 

最近のようにゴールド価格の上昇がネットでも話題になり、過熱感が伝わってくるとゴールドはすでにバブルではないかの疑問もわく。中国ではすでに人々がゴールドの販売店に列をなし、ゴールドを買いあさっていると聞くとなおさらだ。でも警戒心の強い日本人はまだゴールドハントに本格的に参加していないので、若干の猶予がありそうだ。通常日本人はバブルの頂点で登場し、ババをつかむ習性がある。

私自身はすでに数年前にゴールド買いは停止しているので、今は逆に売り時を探っている。何でも永遠に上がり続ける物はなく、いずれは下落するのだ。でもそのタイミングが分かれば苦労はしない。トランプさんの就任により世の中はかなり混乱している。何が善で何が悪か?が明確でない。ただ彼の言動に右往左往し振り回されている。でも日々刻々と状況が変わるので傍観しているしかない。

先日ゴールドとプラチナの値差がついに三倍に開いた。この5年間ゴールドは常に右肩上がりで、プラチナは横ばいを続けている。私自身も少量のプラチナを握っているが、これではこれからのインフレには対処できない。でも考えてみればゴールドも30年前は何年もダラダラと右肩下がりであった。そしてゴールドはもはや貴金属ではない!とまで言われていたのだ。

プラチナ価格が上昇しない原因はいくつかあるが、一番大きいのは電気自動車の普及により、ディーゼルエンジンの触媒に使用されていた需要が減少したためである。それとプラチナはゴールドからすると市場が小さく、価格操作がされやすい。自動車会社ではプラチナが上がるとコスト増につながるため、売りを入れて価格を下落させている。でも南アフリカの鉱山会社では利益が出ないため生産調整をしているので、そろそろ需給のバランスが崩れる可能性もある。

先日、日本の伊藤忠商事が南アフリカでプラチナの採掘を始めるというニュースが出ていたので、目ざとい商社が今後期待される水素自動車の普及を予想して、参入するのでは!と思っている。いずれにしても激動の世の中で、突然米株の暴落により金価格も大きく下落する可能性も高い。でも金価格は数か月で復活するので、慌てる必要はない。(本当に混沌とした世の中になってきた。試行錯誤の日々が続く。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・フォートノックス

 

「本当に米国は8000トンもの大量の金塊を保有しているのか?」トランプさんが大統領になり、矢継ぎ早に制度改革を進めているが、ここに来てにわかにクローズアップされているのが、実際に保有されているとされる米国の金塊の量である。なぜならここ50年もの間、フォートノックスに保管されている地下金庫に眠る金塊の在庫調査が、ほとんど行われていないからである。

実は50年前のベトナム戦争での莫大な戦費で使い果たし、金庫は空っぽという噂が絶えない。ゴールドウォッチャーの私としてはこの噂には以前から注目していて、ずっと不信感を抱いていたのだ。わが国が保有している800トンもの金塊の大半は日銀の金庫にはない。それらはアメリカのニューヨークFRBの地下金庫にあずけられていて、その確認を最近日本人は誰も行っていない。ドイツなどはすでに数十年も前に自国に取り戻している。

でももし日本がこれを言い出せば「我が国を信用していないのか!」と一蹴される。日本の国債収支は黒字であるが、でもそのほとんどが無価値になる可能性がある米赤字国債の紙切れと、あるかどうか分からないゴールドの空手形では、いずれやって来る世界的金融危機には対処できない。今のうちに中国のように、米国債を売っぱらいゴールドを買い集めろ!と言いたいところだが、無条件降伏した過去を今だに引きずっているのだ。

イーロンマスクは先日、アメリカのフォートノックス地下金庫に眠る金塊の調査を公言したので、実施されれば面白い!でもこれは米国の最大なタブーの一つなので難しいかも?そしてもし空っぽではないにしても何割か減っていたら大問題になる。そして積まれている金塊は金と同じ比重のタングステンのメッキという噂もあるので、目視だけでは確認は難しい。さすがにイーロンでも表面を削って確かめることは出来ないだろう。

アメリカ8133トン、ドイツ3352,イタリア2451,フランス2436、中国2165,日本845トンなど金塊の各国中央銀行保有量です。経済規模が近いドイツと比べると我が国は圧倒的に保有量が少ない。そのうえ殆どがアメリカの地下金庫に眠っているのです。そしていざとなればバックレる可能性もある。(トランプさんが先日、フォートノックスの金在庫を確認するといった。在庫がなければゴールド暴騰?笑、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・貴金属

 

「けっこうヤバくなってきました!」ここでは最近ゴールドについて取り上げることが多くなっていますが、それはゴールドの保有がこれからの老後生活に最も有効な資産防衛と考えているからです。たぶん皆様はお気付になっていないと思いますが、いま世界の貴金属市場ではゴールド、シルバー、プラチナなどの現物が枯渇し始めています。これは基軸通貨である米ドルの信認が揺らぎ始め、後進国の中央銀行や個人が争って貴金属を買い集めているからです。

日本人よりもお金に執着心が強い、お隣韓国ではすでにゴールドの現物が足りず店頭からゴールドが消えています。日本ではまだこのような現象は起こってませんが、そうばん同じ状況が起きるのではないかと危惧しています。すでにシルバーの現物は日本でも不足し、田中貴金属では1年ほど前から店頭販売は停止した状態が続いています。太陽光パネルや電子機器に多く使用されるシルバーは、これから高騰する確率が高いと個人的には考えています。

もし金価格がすでに高値で購買が難しいと考える人は、現在はまだ割安なシルバーやプラチナの購入もよいのでは?これらの貴金属は取引業者により不当に価格を押さえつけられているので、現状ではかなり割安に放置されています。すでに鉱山の採掘価格が赤字ギリギリなので、これ以上の大きな下落は考えにくいです。米や卵などの食料品を始め、諸物価の高騰は今後も続くので1万円札の使い勝手はどんどん悪化します。

最近はあれだけ豊富にあった米がどこかに消えたなどという話も聞かれます。それは値上がりを見越した外国人転売ヤーが、買い占めしているのが原因ではないかとの噂です。でももし個人もこの動きに追随すれば米が足りず価格は高騰する可能性もある。そしてこの動きは全ての商品に伝播し、諸物価の高騰、すなわち高インフレは進んでいきます。

「冨岡、お前インフレーションとデフレーションの違い知っているか?」小学の6年生の時、受験勉強を自宅で一緒にしていた同じクラスの桑原君が突然私に言いは放った。「なんだそれ?」とわたしが尋ねると、彼はとうとうとインフレとデフレの違いを私に説明した。その時以来私はインフレについての興味を持ち続けている。そして一緒に市川中学に進んだが、数年後天才だった彼は病気で夭折した・・・。(陶芸家が金融を語る。でも陶芸家も三度の飯は食う必要があるのです。笑、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・ドージ

 

トランプ大統領が就任してから一か月近く経過したが、すでに沢山の大統領令が提出され、様々なところで混乱が発生している。特に就任前から公言していたイーロンマスク率いるDOGEドージ、政府効率化計画の推進は既成制度で利権をむさぼっていた多くの関係者を窮地に追い込んでいる。そしてすでに解体されたUSAID米国際開発局は人道支援の目的で設立されたが、いつの間にか既得権益の温床になっていたのだ。

その他これから矛先が向かうのがCIA、FBIの国家安全保障にかかわる組織や、FRBなどの中央銀行制度の変革である。しかしこの組織改革を試みたリンカーンやケネディなど歴代の大統領はことごとく暗殺されているので、トランプ大統領の身の安全が危惧される。今アメリカで起こっているトランプ改革はすでに革命のレベルまで進む。そしてこの流れはそうばん日本にもやってきて、自民党政治やマスコミを大きく変えていくことになる。

「時代をよく見てください!」もしあなたがトランプ大統領の政治手法が独裁的であり、旧態依然とした親中の石破政権が穏健であるなどと思うとまずいです。時代は変革し、数年後には世の中の価値観が全く変わります。ついて行くのも、行かないのも個人の自由ですが、私自身は長く続いてきた自民党政治、既得権の温床財務官僚や自分たちに都合よい世論を作ろうとするマスメディアなどを変革してくれる、日本のトランプ出現を待ち望んでいる。

トランプ改革の中でも私が特に興味を抱いているのが、世界の金融を握るFRB連邦準備制度理事会です。膨大に膨れ上がった米国の借金をどのような形で解消するのかをじっと注目しています。いまのところ手は三つ、ハイパーインフレにして借金を棒引きにする。金価格を数十倍に上げ金兌換にもどす。そしてビットコインなど暗号資産を使って未来の通貨制度を作るなどです。

「終わりよければ全て良し!」年金生活の最後にきて貧困になりたくない。現状維持の生活レベルをどのようにして保つのかじっと考える・・・。混乱の渦に巻き込まれ、気が付けば預貯金が大きく減価!などは絶対に避けたい。最近は世界的な金融危機がまもなくやって来るとの感情が高まる。政府やマスコミは庶民の動揺を避けるため、真実をギリギリまで公言しない。(例年どおり梅の花がほころび始めた。数年後も同じ気持ちで眺めたいものだ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・嵐の前

 

「いったいどこまで上昇し続けるのか?」新年が明け、一か月が経過するとこの間でも金価格が3パーセントも上がっている。このような状況ではただゴールドを保有し、握っているだけでお金が増えていくのだ。そしてこの状態はもうすでに25年以上続いていて、この間金価格は15倍以上に値上がりしている。すると大半の賢い人達は「こんなこといつまで続くわけない」と考え購入を見送る。

でもこのように考える人はゴールド価格だけを眺めていると思う。実質的に金価格は世界の政治や金融状況によってその値段が決まる。たとえトランプ大統領が登場し、ウクライナやパレスチナ問題が解決しても、アメリカの膨大な債務が解消するわけではない。まさに今のアメリカはサラ金地獄にあえぐ、多重債務者である。そして近い将来必ず自己破産をすることになる。

すると最も被害を被るのは、米国の赤字国債を大量に保有する我が国日本である。お隣中国も同じく米国債を多く保有していたが、最近は米国債を売却し、ゴールドを買い集めている。当然我が国も米国債を売りゴールドに逃げるべきだが、もし我が国がこれをすると米ドルが暴落し、ドルが信用を失う。そこで日本政府もアメリカに忖度しゴールドを買わない。そして国民にもゴールド買いを推奨することもないのだ。

最近はテレビでも金価格の値上がりを時々報道するが、金価格が高いので暴落する可能性があるので近づくな!とのニュアンスになる。でも実際には金価格が暴落しても、ただの紙になる紙幣や国債よりよっぽどましだ。なんとなく平穏無事に日常生活を送っているが、時々刻々と金融危機は忍び寄る。給与所得があるわけでもなく、僅かな貯金と年金に頼る我々一般高齢者はもろに荒波を被る。

でもこれからやって来る百年に一度の混乱も2,3年たてば収まるので過度に悲観することもない。自宅にこもり少しの間麦飯を喰えば、また新たな時代がやってくる・・・。政府は今のインフレ率は2パーセントというが、庶民の実感では2割くらいは上がっている。物価の高騰、それに伴うゴールドの上昇などまだ始まったばかりです。(5年以上生きる予定の人は資産防衛が最も重要なテーマです。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎