茶飲み話・無条件降伏

 

我が国が太平洋戦争でアメリカに完膚なきまで打ちのめされ、彼らに押し付けられたのが無条件降伏である。無条件降伏とは相手の求める事に条件を付けずに従うことだが、平たく言えば奴隷にされる一歩手前の状況である。戦後通訳として米国との外交交渉に奔走した白洲次郎が「我が国は戦争に負けたが、奴隷になったわけではない」とマッカーサーに毅然とした態度で言い放った。

戦争で日本人の恐ろしさを痛感したアメリカは、日本が二度とアメリカを脅かす存在にならぬよう、一方的に押し付けてきたのが独立国としては成立しない、今の日本国憲法である。平和憲法とされるこの憲法は軍隊を持たず、他国に攻められても防御すら出来ない。その代わり日本に駐屯して、国防はアメリカが行うと約束して結んだのが日米安保条約でる。でも実際には今は自衛隊が存在するが、これは厳密にいえば憲法違反でもある。

「アメリカは日本を守る。しかしアメリカが攻撃されても、日本はアメリカと共に戦う義務はない。こんなの不平等だろう!」とトランプ大統領は言及した。しかしその不平等条約を強要したのはアメリカ自身なのである。確かにアメリカに守ってもらえば無駄な国防費もいらず、経済発展のためにそっくり予算を使えるので、我が国にとっても都合が良かった。おかげで今の日本は世界でも指折りのインフラが整った先進国になった。

「いまさら急にそんなこと言われてもねえ!」とは日本人の一般的な感情だが、戦後もはや80年も経過すれば歴史も形骸化する。でももし米軍が日本から出ていけば、今の自衛隊の規模ではとてもロシアや中国に対抗できない。ウクライナのように突然攻め込まれたらなす術はない。親中議員のように習近平と、話し合えば分かり合えるなどは絵空事でしかない。日本も抑止力のために核武装も必要かもしれないのだ。

トランプ大統領の再選によりアメリカは自国第一主義を掲げ、今まで行ってきた世界の警察としての役割を放棄しはじめた。すると当然世界各地に置かれた米軍基地を引き上げ、紛争には成るべく関わらない方針をうちだす。そして中国人は今でも徹底的に反日教育をし、日本への憎しみを抱く人が殆どだ。そのような人々に少しでも弱みを見せればすぐに侵略される!(日本の国防を真剣に考える時がやってきた。勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎