茶飲み話・2017年

 

早いもので私がブログを書きホームページに掲載するようになって、すでに8年が経過するらしい。らしいというのは自身の記憶では6年位だと思っていたので、時の歩みの速さにビックリしている。最初の動機はホームページにブログを定期的にアップすればアクセス数が稼げ、検索に有利だ!と人に勧められたからである。それまでは文章を書くのは苦手で、敬遠していたがいざ始めてみるとこれがなかなか面白い。そのため気が付いたら8年間も経過していた。

でもテクノロジーの世界は日進月歩で、今やホームページやFacebookでのブログ掲載は過去のツールになってきている。世の中はすでに動画掲載が主流で、ブログなどのテキストは時代遅れなのだ。テキストは読むのが面倒で敬遠される傾向にある。でもこのまま活字文化が希薄になり、人々が文章を読まなくなると思考力の低下に繋がるのではないかと危惧される。そして最近では若い人はチャットGPTの普及により、考えて文章を書くこともしなくなる傾向にある。

最近では小学校でもタブレットが各自に貸与され、教科書やノートなど紙媒体から離れる傾向が加速している。すでに学校などの教育現場ではこれまで行われてきた暗記主体の学習でなく、個々人の個性を伸ばすより創造性重視の対応が必要とされる。もしこのままスマホなどを使った自動翻訳機が進化すれば、英語など外国語学習の重要性も減っていく。そして偏差値重視の学歴社会も崩壊に近づく。

職場でもAIの急速な普及は事務職などを奪う。そしてそれはプロムラミングなどのテクノロジー職種に及び、やがては公認会計士、弁護士などのいわゆる士業の淘汰へと進んでいく。若者はエリート教育を受けて一流大学に進めど、超優秀な人以外は就職口がないという状況になる。すでにアメリカではIT系のエンジニアの就職が困難になっているそうだ。

いっぽうで建設現場で働く配管工や左官、大工などの熟練労働者の給料が人手不足から跳ね上がっているという・・・。これからの若者の職業選択は非常に難しい。大学を卒業する10年後の世の中のニーズなど全く読めない。AI、ロボットにより人々は労働から解放されるが、仕事を生きがいとする人生観も変わっていく。(大きなパラダイムシフト起っている昨今、子供たちの教育は本当に難しくなった。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎