茶飲み話・幸福論

 

幸福論と言っても昔読んだアランの幸福論を語るつもりはない。最近異文化の乱入によって、平穏だった日本人の幸福感がおびやかされている気がするのだ。特に戒律の厳しいイスラム教徒と、何でもありの拝金主義者の中国人の増加は、本来わが国が持つ伝統的な価値観を根底から壊される可能性が高い。彼らは基本自国文化が最高だと思っているので、移住先の文化に溶け込むわけでなく、集団でコロニーを形成する道を選ぶ。

「ローマに行ったらローマ人のように」という言葉も古代ヨーロッパには存在した。日本にも「郷に入ったら郷に従う」という格言があるように、移住先のルールは従うべきだ。ところが絶対神を信仰するイスラムや、共産党によって宗教そのものが否定され道徳観を失った中国人にはこの発想がない。「軒先借りて母屋を乗っ取る」ことしか考えない。特に中国人の場合は容姿が似ているのでより始末が悪い。

私はなにも移民を全否定するわけではない。日本が好きで日本文化を大切にする気持ちのある外国人なら、むしろ歓迎したい。しかし観光ビザで入国し不法労働のすえ、悪事を働く外国人が多いのも事実である。私も半世紀以前にイタリアに滞在したときには常にビザ切れを心配し、役所にビザ申請に出かけたこともある。その後ヨーロッパでは労働不足を解消するために安易に多くの移民を受け入れ、現在の混乱を招き入れている。

宗教というのは余りにも厳格で、個人の生活まで規定するのも厄介だが、全く宗教心がなく倫理観や道徳感の欠如も大きな問題である。「私の物は私の物、あなたの物も私の物」というような一人で総取りの思考は社会的対立を増大し、結果として誰も幸せになれない。日本人の持つ共同体意識や共感力の崩壊は、日本の伝統文化の存続を危機的状況に追いやることになる。

日本の保守本流である高市政権の誕生はまさに崖っぷちであった、移民問題厳格化を正面からとらえ、解決に導く金字塔になると期待している。2015年に導入された安易な経営管理ビザにより、今大阪では空き家を中国人が買い民泊に代えて大変な問題になっている。でも高市政権になりさっそくこのビザが厳格化されたことは喜ばしい。(国境をなくし共存すれば人類は幸福になるなど、共産主義と同じ破滅の発想である。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎