茶飲み話・核融合

 

「核融合とは、軽い核種同士が融合して、より重い核種になる核反応をいう」とあるが何のことやらさっぱり解らない。要は半永久的に輝き続ける太陽の仕組みを人工的に作り上げる技術だという。もし小型の太陽を地球上につくれれば、燃料は海水なので資源は無尽蔵にあり、人類は永遠にエネルギー不足から解放される。そして化石燃料を燃やして生じる二酸化炭素排出もなくなり、地球温暖化も解決されるらしい。

しかしそんな理想的な技術が簡単に手に入るわけがなく、遠い未来の事だと思われていたが最近では研究が劇的に進み、実現可能であるとにわかに注目され始めてきた。もし核融合炉が完成すれば今までのような核分裂による原子炉と違い、放射能などをいっさい出さないため福島原発のような災害も起こらなくなる。地震などの自然災害の多い我が国にとっての恩恵は計り知れない。

だがしかし先日この核融合技術を使うとゴールドを人工的に作ることが出来るという論文が発表された。いよいよヨーロッパの中世にブームとなった「錬金術」が現実のものとなるのか?注目されるところだ。そもそもゴールドは地球の創成期に惑星同士が衝突し、超高温の核融合状態になった時に生成されたらしく、その後地球が冷えると重いゴールドは中心核の方に移動したという。それが溶岩や温水に溶けてごく少量が地球の表面に運ばれる。

そこで核融合炉でプラズマ状態を継続して作り、比重の重い鉛を投入するとゴールドに変化するという。もしこの技術が将来完成すればゴールド価格は安くなるかも?しかし実際にはこのコストが膨大で、ゴールド価格を押し下げることはないという。でも百年もたてば安価にゴールドを生成できるかもしれないが、私は生きてはいないので関係ない。

最近も日々上昇し続けるゴールド価格、こんなこと今までになかったので、いよいよ世界的な金融危機や高インフレが身近に迫ってきている実感がする。最近の田中貴金属の店頭では価格高騰にも関わらず売る人が減り、買う人が圧倒的に増えている。われわれ庶民も少額で良いので金貨数枚の保有も必要であると思う昨今である。(年金族にとっては生きにくい時代になってきた。勝田陶人舎・冨岡伸一)

茶飲み話・イーサリアム

 

最近ビットコインのようなブロックチェーン技術を基盤とした仮想通貨の名称を暗号資産と呼ぶようになった。これは仮想通貨という呼び名では何か実体のない怪しげなイメージがあるので、デジタル通貨本来の意味である暗号資産に代えたようだ。暗号資産は現在ではビットコインを中心に数万種類が存在し、玉石混交の状態になっている。その中でも現在急速に注目されているのイーサリアムである。

イーサリアムはビットコインと違い、新しく来るWEB3領域での使用が期待され、デジタル金融を始め様々な用途に対応できるという。私自身も明確に理解しているわけではなく、ただトレンドなので名称位は記憶しておいた方が良い。現在の紙幣は発行し過ぎために価値が減少し、いずれは来るべきネット社会で使用されるデジタル通貨へと代替されていく。昔貨幣として使われていた金銀などのメタルから紙幣へと変わり、今後はプロラグラム通貨である暗号資産になる。

現在はその過渡期なので既存の通貨制度が大混乱し、一時的にはシルバーやゴールドに資金が戻っている。現在の金価格の異常な値上がりはそのためである。でも5から10年後に暗号資産をベースにした新たな通貨制度が出来れば、ゴールドは再び長期下落サイクルに入っていくと思う。その時までは手に入れたゴールドは手放さない方が良い。

今ネットではゴールドを話題にするインフルエンサー多くなった。そろそろインフレにより減価する預貯金が心配になり、金買いに走る庶民も増えそうだ。同調圧力の強い日本人はパニックになるので一斉に行動することが多い。政府やマスコミはアメリカに配慮し、箝口令を挽いているので真実は報道しない。たぶんその✕デーはある日突然やって来る。しかし現在でも貴金属店の店頭では金貨などは品薄になっているのでその時慌てても手に入らないかもしれない。

もう40年ほど前になるか?前回の金ブームの時に豊田商事事件という、金地金の悪徳商法が拡散し、数万人もの高齢者が騙される大事件がおこった。歴史は繰り返すと言うので、ヤミクモに行動すれば詐欺に引っかかる確率は高い。私自身も昔、ゴルフブームで茨木カントリークラブの会員権詐欺にあい250万ほどドブにすてた・・・。(イーサリアムを10万円くらい買ってみたいと思うが、スマホでの売買は怖いのでやめておく。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・エアコン

 

九月になり夏の暑さともお別れしたいが、まだ秋風の吹く気配すら感じられない。以前ならこの時期になると秋雨前線が下りて来て涼風を部屋に招くが、最近ではシトシト雨の降り続く初秋など、過去の記憶に残るだけになった。もしこのまま温暖化が進み、夏季が長くなると農産物の収穫にも影響が出て、食品価格の高騰を招くと心配になる。

それでなくても今年の九月は多くの商品が値上げされる予定だ。その範囲は食品や飲料にとどまらず交通費や電気料金まで及ぶので、年金族の脛はどんどん細くなる一方である。そして年金の減額に医療費負担増と支出は徐々に増えていく。でも現実には高齢者の増大や現役世代の減少で、税収が減り続けるているので政府に期待するのも無理がある。棚ボタを期待して口を開けても、すでに国には余分なモチなど残ってない。

しかしこれからやって来る物価の高騰はこの程度ではすまない。同じ商品が一年のうちに数度も値上がりする時代が我々年金族を襲うのだ。70代ともなれば簡単な軽作業のアルバイトさえみつからない。そこで現役世代以上に来るべき未来に表面から向き合い、早めに対処する必要がある。もう高インフレの時代はすでに始まっているので、来年にはかなりはっきりした形で我々の日常生活を圧迫してくるはずである。

このような時代に最近問題になっているのがエアコンの節電機能の厳格化である。これにより従来のような機能の簡単な廉価版のエアコンが制作できなくなり、価格が一気に上がるという。この法律は27年度より施行されるので、それまでに古いエアコンは買い替えた方が良いらしい。わたしの部屋のエアコンもすでの20年以上使っているので、近々に交換しないと高いものにつく。

今年のように酷暑が続く夏に、エアコン無しの生活など考えられないので、今後高いい出費になるエアコンの値上がりは年金族の懐を痛める。このほか人手不足から家の修繕やメンテも業者に頼めばその出費はばかにならない。なにしろ全ての建設資材やコストもインフレしているので先延ばしにもできない状況である。(最近電気代をケチり、熱中症で救急搬送される高齢者が激増しているで気を付けよう。勝田陶人舎・冨岡伸一)

茶飲み話・社会保険

 

この年になると身体のあちこちにガタが来て医者にかかることが多くなった。しかし我が国は医療費が安く本当にありがたい。最近では歯医者にもよく通うが、ほとんどの場合数百円程度の出費ですんでいる。「こんなに安くなくても良いのでは?」と思うが、安い事にこしたことはない。しかし個人事業主であった私は長いこと、年間60万健康保険料を払い続けていたので、今取り返していると考えればつじつまがあう。

でも現役の頃は健康で医者には殆どかからなかったので、不満も感じてもいた。そして生命や健康保険、年金や退職金積立、そして所得税や地方税、事業税などを支払うと手元に残るのは半分以下になっていた。こんなことなら会社補助を受けられるサラリーマンの方が良いのではと?と思うこともあったが、最近の勤め人の税金、保険料等も負担額が増していて、すでに総収入の40パーセントをオーバーしている。

お隣の中国ではいよいよ9月から全ての給与所得者から社会保険料の強制徴収が行われる。今までは外資系企業や一部の企業に限られていたが、零細企業まで適用されるので大騒ぎになっている。最近の中国は不動産バブルの崩壊、米中摩擦による輸出不振、景気低迷による需要不足と労働者の所得は急激に減ってきている。その上に一律2万円の社会保険料負担は勤労者の息の根を止める行為に等しい。

現在の中国はドルなどの外貨が急激に不足し始めており、海外送金が難しくなってきた。そのため今までは日本のタワマンなどを買い上げていた富裕層なども、資金を国外に持ち出せない。するとタワマン価格の暴落につながるのでは?と懸念する声もあがっている。庶民の収入では全く手の届かなくなったタワマンバブルもいつかは崩壊するのだ。そうなるとパワーカップルと言われたエリート夫婦が真っ先にローン地獄へと落ちていく。

60平米のタワマン価格が1億以上もするなど、どう考えてもこれはバブル以外の何物でもない。我々団塊世代は30年以上も前にバブルが崩壊し苦い経験をしているので、住宅ローンの重みは分かっている・・・。現在中国では海外送金の他パスポート申請も難しくなってきているので、インバウンドも減っていくで幸いだと思う。(今日クリニックに行ったら、8月から保険料が1割から2割にあがっていた。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・タスク

 

タスクとは主にパソコンなどを使いする仕事を言うが、今これが急速に変化してきている。すでにアメリカではコンピューターサイエンスの学部を卒業した若者たちの就職が難しい。最近急速に進化を続けるAIやチャットGPTの利用により、多くのタスクが消えかけている。かなり難度の高いプログラミングや文章作成でさえ、すでにコンピューターにはかなわない。データーを入力すれば瞬時に答えがでる。

つい先日まで小学生にプログラミングを教える塾などが人気だったが、現在ではAI自身がプログラミングもこなすのでそのニーズがなくなる。そしてすでに学校でもチャットGPTを使い学習すること進めているので、文章作成などはいとも簡単に終了する。大学生の卒業論文などもまずはチャットGPTで文章を作成し、あとは多少の手直しですむそうなので思考力の低下につながると心配されている。

これからはAIの進出により、オフィスワークがどんどん減っていくのでエアコンの効いた室内での仕事は一部の超優秀な人を除いてはなくなっていく。日本でもこれからは事務職の失業が問題となるだろう。中国ではすでにエリート大学を卒業しても事務職がなく、しかたなくデリバリーや労働をするそうだ。AIの急速な進化は人々の仕事を奪っていき、失業という大きな社会問題に発展していく可能性が高い。

いま子を持つ親の悩みは将来に向けた職業選択であろう。「いったいどんな職業が最後まで残るのかだ!」十年もたてば世の中、様変わりをしている。十年先の世の中の予測など不可能に近い。とりあえずはスポーツでもさせて、労働にも耐える体力をつけさせるしかないのかも?AIを凌駕する超優秀な頭脳の持ち主でなければ、オフィスワークなどは想定しない方が良い。

2030年ともなればそろそろ量子コンピューターがでてくる。するとデーターの処理速度が数千倍も速いので、瞬時に作業は終わる。自動車は空を飛び、しかも自動運転だ!今現在少子化を嘆く人々が多いが、反対にもし子供が増え続けたら職業の保証ができるか?と問いたい・・・。(温暖化で食糧自給が心配されるなか、一時の人手不足に移民での対応もすべきでないと思っている。将来仕事の無い彼らの社会保障も負担となる。勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎