珈琲

最近道を歩いていてもタバコの吸殻が落ちているのを、余り見かけなくなってきた。行政でも駅周辺での喫煙によるタバコのポイ捨てなどに、罰金を課するところも増え、喫煙者もこのルールに従うようになってきている。それに日本では自宅の前の道路は自分達で清掃するという意識も高く、道路にゴミがあまり落ちてない。これには観光で来日する外国人も驚き、日本観光の魅力に一つになっているという。しかし喫煙者にとっては年々肩身が狭くなる一方で、くつろいでタバコが吸えるところなど、どんどん狭められている。へたなところでタバコを吸うとまるで犯罪者のような目で見られる。このままではタバコは「無人島にいって吸ってくれ!」などという冗談めいたキャンペーンも出かねない。

「もう、いい加減にしてよ。帰ってきた姉さんが、新調したばかりのピンクのスーツの後ろを見て立腹する!」そこにはタバコの焼け焦げた痕がくっきりついていたのだ。今では考えられないが戦後暫くは灰皿のない、国鉄の通勤電車の車内でもタバコを吸っている人がいた。それにより電車が揺れたりすると弾みで、衣服にタバコの火が触れる。また座席の布張り椅子のあちこちにも焼け焦げの穴があり、中のアンコも覗いていた。以前は新幹線の喫煙席の状況もひどかった。私は仕事でたびたび神戸に出かけたので新幹線をよく利用した。すると禁煙席が満席の場合や、連れがタバコを吸うとしかたなく喫煙席に座る。その車両はほぼ全員が喫煙者のビジネスマンで、競ってタバコを吸う。車内は煙で充満し降りたときには喉もガラガラのヘロヘロであった。

「冨さん、私も禁煙席の指定でいいよ!」ええ社長って、タバコ吸ってましたよねえ。「そうだけど、喫煙席に座っていると喉が変になるので、タバコを吸う時にだけ喫煙席に吸いに行くから!」とこんな身勝手なことを言う人も結構いたので、煙で喉ばかりか眼までおかしくなる状況であった。受動喫煙というがこれではまるで、肺ガン発生率を調査する実験室の中のモルモットという感じであった。ところが最近の車両は全部が禁煙車で何両かおきに、小さな喫煙ブースが設けられているだけだ。喫煙者は3人位しか入れない狭いブースで、申し訳なさそうに順番に急いでタバコを吸う。まるでトイレに行って用を足す感覚だ!

タバコといえばやはり相性が良いのは珈琲ですかね。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

栃餅

毎年秋になると、工房の前の森の木立から何種類かのドングリが、バラバラと落ちてくる!たくさんのドングリが引き詰められた砂利の庭に落ちると、砂利と混じり掃除が大変だ。放っておくと翌年芽を出し一つ一つ手で丁寧に抜くことになる。枯葉だと風で飛ばして吸い込むブローという掃除機で、いとも簡単に掃除は完了する。子どもの頃「ドングリを食べるとドモリになるよ!」とよく言われたが、実際には渋くてとても食べられたものではない。これはむかしの大人たちが単に警告として子供に伝えた言葉だと思う。しかしドングリによく似た「椎の実」は栗に煮た味で食べることが出来た。それらを見分けるコツは木立の観察と、ドングリより実の形がスリムで少し色が濃かった。10月になると実のなる時季を見計らい採取に出かけた。

むかしは自然の中でオヤツ探す食物採取によく出かけた。グミ、木苺、柿やイチジクなど実がなっていれば、とりあえず手に取り何でも試食してみるた。口に入れて不味ければ吐き出せは良い。我が家は別に食い物に苦労していたわけではないが、「オヤツは卓上にあるのではなく、採取するものだ!」という縄文から続く子供の本能を継承していただけである。人類がここまで繁栄出来たのも知能だけでなく、なんでも食べる雑食性にあったという。ゴリラやチンパンジーなどの他の類人猿は、人間からすると食種がずっと限定されているため、居住地域が限られる。パンダは竹、コアラはユーカリだけというように食物を限定すると、たとえ知能が高くてもすぐ絶滅危惧種になる。カラスは何でも漁るので増える一方だ!

「そうだ!そういえば梅干の種の中の芯も食べられた」梅干の硬い種を叩き割ると中から小さなアーモンド型の白い芯が出てくる。これを食べるが味は少しニガイく、正直あまり旨くはない。でも梅干の芯を食べたことのある人は、私に言わせればかなり好奇心旺盛でサバイバル指数が高い!「生き残りますよ、このタイプの人は]縄文人はドングリも工夫して食べていたという。水にさらしたり、茹でてアクを抜けば、かなり栄養価の高い食料になるそうだが、手間が係るので試したことはまだない。同様にまた栃の実も食用になり、ドングリと同じように加工すれば栃餅の原料になる。最近地方の道の駅で栃餅を販売している映像をテレビでみたが、どんな味なのか買って食してみたいと思った。

一部の仕事以外に生活はどんどん便利で楽になる。でもサバイバル精神を失い、時代に飼い慣らされると来るべき飢餓に耐えられませんよ。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

マリオ

「ジージ、マリオカートやろうよ!」次女夫妻の孫が来宅するとすぐ大きなテレビ画面にゲーム機を繋ぎ、マリオカートのゲームを映し出した。「凄く綺麗な映像だねー」と久しぶりに見るテレビゲームのバーチャル(仮想)の世界に、感心しながら引き込まれていく。マリオの乗ったカートは起伏のある道を跳ねながら、超スピード突っ走る。目まぐるしく次々に展開する光景に、手元の操作がついて行けずギブアップ!ただ見ているだけにした。もうすでにバーチャルの世界は現実の世界をとっくに飛び越えて、ずっと先まで進んでいる。確かにこのバーチャルの世界と比べると、現実は余りにも単純で刺激が少なくおもしろくない。特に子供達遊ぶゲームの進化は凄まじく、この先どのように変わるのか想像もつかない。

「おかあちゃん、木の糸巻き(ボビン)余ってない!」私は小学校から帰るなり母親に尋ねた。今日学校に行くと友達がボビンと割り箸で、輪ゴムを動力にしてタンク(戦車)に似せた玩具を作ってきた。「スゲエ、これで動くのか?俺も作りてえ!」輪ゴムの動力で前に進むこの単純な玩具に感心し、さっそく私も教わった通り製作に取り掛かった。原理は簡単なので難しくは無いが、ボビンの両側の車にあたる部分に滑らないようナイフで切込みを入れる。この作業に一時間ほどかかり完成した。近所の友だちにも造り方を教え、皆で誰が一番遠くまで到達するか競い、ワイワイガヤガヤ盛り上がっていたのだ。まだモーターで動く自動車などの玩具もなく、キリキリ巻いて自走するゼンマイのブリキ玩具に人気があった。

子供時代は勉強嫌いでとくに習い事も殆どせずに、毎日いろいろな場所に出かけ様々なことをして遊んでいたから、実体験豊富で子供の頃の思い出などは沢山ある。しかし現代っ子のように家にいて、ゲームやテレビなどバーチャルの世界に閉じこもり長時間身を置いていると、果たして大人になってからどんな体験談を語るのであろうか?その体験の殆どがバーチャルだなんて、笑ってもいられない。さいきん工房のすぐ近く、森の中のボーイスカウトのキャンプが封鎖された。聞けば子供たちが集まらないのだという。ボーイスカウトでは心身を鍛えたり、緊急時のサバイバルの方法など現実に即した色々なことを教えていた。いま育つ子供達のバーチャル体験が将来どのような成果をもたらすのか、気になるところでもある。

このままバーチャルが進むと恋愛も仮想空間の中に求まるようになる。するとますます少子化が進みますかね。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

松茸

湿気の多い日本はキノコの種類も豊富にある。でもなんと言ってもキノコの王様は松茸ではないだろうか。松茸の食べ方には土瓶蒸を筆頭に、フライ、炭火ヤキ、天ぷらなど色々あるが、いま松茸は非常に高価なので土瓶蒸以外、秋になってもあまりお目にかかれない。我が家ではむかし父親が松茸のフライが大好きで、シーズンになると時々食卓に上がった。当時は国産松茸が今ほど高くはなかったので、父親は松茸を買ってきて自ら調理を行い子供達に振舞った。太い松茸を縦に切って等分し、パン粉をつけ揚げたフライにレモンを絞って食べる。いたってシンプルだがこれが実に旨かった。私の父親はけっこうマメで多趣味、力仕事は苦手だが手先が器用でなんでもこなした。

「いいわねえーその話。お父さんみたいに自分で買ってくれば、いつでも作ってあげるわよ!松茸のフライぐらい簡単だから!」松茸のシーズンになり女房にこの父親のこの話をすると、帰ってくる答えがこれではなかなか実現が難しい。妥協して海外産の松茸でも、フライにする大きさものは結構値がはる。でも以前は欧米など海外では松茸はほとんど見向きもされなかった。彼らにとって貴重なキノコとはトリュフである。人の拳骨ほどの大きさのものが数万もする。しかし今は松茸も商社が世界中からかき集めて来るので、海外での評価も上がったようだ。カナダでは松茸を日本人が高く買い取るので、近年秋になると森に採取に出かける人も多くいるという。やはり一日で数万の稼ぎになるので良いアルバイトだと聞く。

イタリアでは秋になると、露天商の八百屋でキノコが山積みされて売られることがある。しかし数種類のキノコが雑多に混じっていて、正札にはただフンギ(きのこ)と書かれているだけで、特に種類別に分けてない。松茸を指差しこれ何という名だと聞いたら「ツット、フンギ!全部キノコ」と答えた。それぞれのキノコに細かく名前が付ついている訳でもなさそうであった。松茸、椎茸のような傘の大きいもの、ポルチーニ、ハツタケの様な見慣れないキノコがどれも量り売りで値段は同じ!そのため日本人の駐在員の奥さんは、松茸だけを選んで買うと言っていた。欧米人には松茸独特のあの香りは人気が無いらしい。でもこれは40年も前の話で、最近の日本食ブームにより状況は変わっているのかもしれない。

松茸は逆に戦後すぐのほうが簡単にたべることができた。40年前の韓国でも松茸は当時安かったようで、帰国した友人が大皿に盛られた松茸を腹いっぱい食ってきたと語っていた。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

読書

実りの秋と同時に「読書の秋」という季節になってきた。でもこの言葉最近ではピンと来ない。私は読書が好きで本は良く読んでいた。しかし60才も過ぎ老眼が進んでくると、徐々に本が読めなくなる。眼鏡をかけて読む読書はめんどうで根気もなく2,3ページも読み進むと直ぐに集中力が萎えてあくびが出る。そしてついウトウトと・・・。歳を重ねると本は一年で数冊しか読まなくなり、三誌取っていた新聞も今では読売新聞だけになる。それも目を通す程度に変わった。そして気づいてみたらデジタル社会に突入し、紙の文化は瀕死の状態で通勤電車の中でもほとんどの人が、スマホやタブレットで情報を取っている。

「ええ、日本文学の箱本がたったの100円か!」いつも通る京成八幡の踏み切りの前の古本屋の店頭には、立派な箱本の文学書が安価で並ぶ。でも時代遅れの日本文学などを読む人も、ほとんどいないと見えてゴミ同然の扱いだ。我々の青春時代は近代日本文学書なども皆さん読んでいて、喫茶店や居酒屋で同年代の女性とも読後感などを語り合ったが、このような若者は今ほとんどいないとみえる?最近どこの大学でも文学部など、仕事に直接関係しない学部は人気がない。半世紀前は女子が大学に行く主な目的は、就職ではなく茶道や華道などの習い事と同様に、花嫁道具一部という認識が一般的であった。「女に学歴などつけると生意気になり、逆に縁遠くなる」などと言っていた。

「本代ならいくらでも出してやる?」という父親の景気の良いこの一言で、高校2年生のとき急に私は読書に目覚める。家業を継ぐ前提に育てられた私は、それまで勉強嫌いでろくに本も読まなかった。しかし家業に陰りが見え始めると、後を継ぐ事を父親は心配し始めた。「大学に行って商社か証券会社に勤めろ!」とある日突然父親からの提案があった。そして「何でも良いからまずお前は本を読みなさい」と静かに続けた。「そうか!」方針が決まると私はやることが早い。次の日からとりあえずわが家にあった小説を読み始める。一日に1冊のペースで本を読んでいくと、じきにわが家の本のストックは切れあとは本屋通いになった。約束どおり父親は本代は二つ返事で出してくれたので、本を買い読みまくった。

そしてそれからの5年間の読書が自分自身の思考の基盤となっていったが、あの青春時代にはもう二度と戻りたくない。でも悶々と思考を巡らす青春を送ったおかげで、そのあと「人生一生青春」という意識を獲得できた。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎