茶飲み話・ドージ

 

トランプ大統領が就任してから一か月近く経過したが、すでに沢山の大統領令が提出され、様々なところで混乱が発生している。特に就任前から公言していたイーロンマスク率いるDOGEドージ、政府効率化計画の推進は既成制度で利権をむさぼっていた多くの関係者を窮地に追い込んでいる。そしてすでに解体されたUSAID米国際開発局は人道支援の目的で設立されたが、いつの間にか既得権益の温床になっていたのだ。

その他これから矛先が向かうのがCIA、FBIの国家安全保障にかかわる組織や、FRBなどの中央銀行制度の変革である。しかしこの組織改革を試みたリンカーンやケネディなど歴代の大統領はことごとく暗殺されているので、トランプ大統領の身の安全が危惧される。今アメリカで起こっているトランプ改革はすでに革命のレベルまで進む。そしてこの流れはそうばん日本にもやってきて、自民党政治やマスコミを大きく変えていくことになる。

「時代をよく見てください!」もしあなたがトランプ大統領の政治手法が独裁的であり、旧態依然とした親中の石破政権が穏健であるなどと思うとまずいです。時代は変革し、数年後には世の中の価値観が全く変わります。ついて行くのも、行かないのも個人の自由ですが、私自身は長く続いてきた自民党政治、既得権の温床財務官僚や自分たちに都合よい世論を作ろうとするマスメディアなどを変革してくれる、日本のトランプ出現を待ち望んでいる。

トランプ改革の中でも私が特に興味を抱いているのが、世界の金融を握るFRB連邦準備制度理事会です。膨大に膨れ上がった米国の借金をどのような形で解消するのかをじっと注目しています。いまのところ手は三つ、ハイパーインフレにして借金を棒引きにする。金価格を数十倍に上げ金兌換にもどす。そしてビットコインなど暗号資産を使って未来の通貨制度を作るなどです。

「終わりよければ全て良し!」年金生活の最後にきて貧困になりたくない。現状維持の生活レベルをどのようにして保つのかじっと考える・・・。混乱の渦に巻き込まれ、気が付けば預貯金が大きく減価!などは絶対に避けたい。最近は世界的な金融危機がまもなくやって来るとの感情が高まる。政府やマスコミは庶民の動揺を避けるため、真実をギリギリまで公言しない。(例年どおり梅の花がほころび始めた。数年後も同じ気持ちで眺めたいものだ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・嵐の前

 

「いったいどこまで上昇し続けるのか?」新年が明け、一か月が経過するとこの間でも金価格が3パーセントも上がっている。このような状況ではただゴールドを保有し、握っているだけでお金が増えていくのだ。そしてこの状態はもうすでに25年以上続いていて、この間金価格は15倍以上に値上がりしている。すると大半の賢い人達は「こんなこといつまで続くわけない」と考え購入を見送る。

でもこのように考える人はゴールド価格だけを眺めていると思う。実質的に金価格は世界の政治や金融状況によってその値段が決まる。たとえトランプ大統領が登場し、ウクライナやパレスチナ問題が解決しても、アメリカの膨大な債務が解消するわけではない。まさに今のアメリカはサラ金地獄にあえぐ、多重債務者である。そして近い将来必ず自己破産をすることになる。

すると最も被害を被るのは、米国の赤字国債を大量に保有する我が国日本である。お隣中国も同じく米国債を多く保有していたが、最近は米国債を売却し、ゴールドを買い集めている。当然我が国も米国債を売りゴールドに逃げるべきだが、もし我が国がこれをすると米ドルが暴落し、ドルが信用を失う。そこで日本政府もアメリカに忖度しゴールドを買わない。そして国民にもゴールド買いを推奨することもないのだ。

最近はテレビでも金価格の値上がりを時々報道するが、金価格が高いので暴落する可能性があるので近づくな!とのニュアンスになる。でも実際には金価格が暴落しても、ただの紙になる紙幣や国債よりよっぽどましだ。なんとなく平穏無事に日常生活を送っているが、時々刻々と金融危機は忍び寄る。給与所得があるわけでもなく、僅かな貯金と年金に頼る我々一般高齢者はもろに荒波を被る。

でもこれからやって来る百年に一度の混乱も2,3年たてば収まるので過度に悲観することもない。自宅にこもり少しの間麦飯を喰えば、また新たな時代がやってくる・・・。政府は今のインフレ率は2パーセントというが、庶民の実感では2割くらいは上がっている。物価の高騰、それに伴うゴールドの上昇などまだ始まったばかりです。(5年以上生きる予定の人は資産防衛が最も重要なテーマです。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・テレビ

 

「テレビなど日本のマスメディアがここまで堕落していたとは!」驚きだ。私がこのブログでも時々取り上げてきたマスメディアの崩壊が止まらない。すでに若い人たちはテレビから完全に離れ、ネット経由で情報を得ている。そして私自身もすでに5年前からテレビは殆ど視聴しなくなった。時々相撲などスポーツ番組は覗くが、パソコンを開きネットにアクセスすれば瞬時に世界と繋がり、正確な情報が手に入る。

そもそもスポンサーや親中経営者に忖度し、偏向報道を繰り返すテレビなどを見ていても殆ど真実は伝わってこない。特に芸能人や左翼政治評論家などがMCをを務めるバラエティー番組などはこの傾向が強い。このような番組を見ていると視聴者は知らぬ間に洗脳され、世の中に従属する無批判的な大衆へと沈んでいく。テレビ報道は常に正義で正しいなどとは決して思わないで欲しい。

新年も始まるとにわかに盛り上がっているのが、中居正広と女子アナの問題である。番組では可憐なイメージの彼女たちも裏では大物タレントや一部経営者たちの枕営業に駆り出され、過激プレイや妊娠するケースまであったというのだ!日頃は人権に対し激しく弾劾するテレビ局が、自社の女子アナの人権などは全く無視する企業体質には全く呆れるばかりである。

フジテレビのベテラン女子アナ佐々木は売春宿の女将、加藤パンや三田パンのパンはパンパンの略語だという。日枝取締役は女子アナを愛人にし、露木は大学の就職説明会で「わが社はブスは取らな」と豪語。採用試験の面接ではスカートを上げさせ、太ももを覗いたとか?これらの話はネットの書き込みなので、その真意は知らぬが火の無い所には煙は立たない。これでは金正恩の「喜び組」と大差ない。

いずれにしても今まで温存されてきた既得権を握る芸能界、テレビなどのマスコミ、諸悪の根源石破など親中左派自民党議員に公明党や立憲。いまそれらが音を立て瓦解し始めている。いずれにしても100年に一度の大きなパラダイムシフトが起こり始めています。時代を注視し自らの立ち位置をよく考えてみたい。(表向きは人権擁護に固執するテレビ局が、女性社員の人権は無視しても良いとはねえ。こいつら本当に終わってる!勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・啄木

 

「働けど、働けどなお我が暮らし、楽にならざり、じっと手を見る」。この石川啄木の有名な短歌は、彼が明治時代に貧しい東北の寒村に育った環境から生まれたが、最近はなにかリアリティーを感じるのは私だけであろうか?つい数十年前までは日本も豊かで、サラリーマンとしてまじめに働けば家を購入し、奥さんも専業主婦で家族4人の生活が保障されていた。しかし現在では一人暮らしのサラリーマンでさえ、独身貴族などと呼べるほどリッチではない。

失われた30年と呼ばれた長いデフレ時代に、日本経済はほとんど伸びず気が付けば先進国の地位を滑り落ちている。最近ではお隣韓国にさえ平均賃金で追い抜かれるのではないかと危惧されている。これらの主な原因はバブル崩壊で不景気な時期に消費税や所時税を上げ緊縮財政にこだわり、思い切った景気刺激策を行ってこなかったためである。

「幸福の全てはお金では買えない。しかし不幸の殆どはお金が原因である」と言うが、確かに人々の日常生活が満たされていれば争いごとなどあまり起こらない。でも近年、女性も生活のためにフルタイムで働くようになると仕事でのストレスを抱える。すると些細な事で夫婦げんかが絶えず離婚に至る事が多い。今の若い人は仕事や家事で働き回るが、豊かさからはドンドン遠のいていく。

石川啄木の短歌のように身体を動かし、いくら働いても暮らしなど楽にならないのだ。じっと手など見てる暇はない。直ぐにスマホやパソコンを開き、世界の情報にアクセスしお金の流れを探るのだ。そして自らの預金を投資に回し、お金を増やす。でもこれは簡単な事ではない。豊富な知識と運が必要だ。なんとなく生きていればどうにかなった時代はすでに過ぎ去った。

世の中、二極化が激しく進んでいるが、労働と時間を売る勤労者は貧困にあえぎ、投資などでお金を増やすごく一部の人はリッチになる。ようは資本主義も終焉に近づき、マネーゲーム社会に突入している。最近小学生の投資サークルが活況らしい。子供がトヨタ株買って儲かったなどと語るのだ!(労働が神聖で価値を持っていた時代から、自動化が進み労働では対価が得られない未来へと進んでいく。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・トランプコイン

 

「トランプ大統領が自身のトランプコインを発行!」のニュースが突然飛び込んできた。もちろんこれはビットコインのようなデジタル通貨である。デジタルコインは現在世界中で2万種類程度発行されているので、基本誰でも発行できる。しかし値段がつき高値で取引されるかは、その発行体と個人の信用や人気度による。トランプさんは世界に君臨する著名人なので、発行と同時に100倍もの価格が付いたが、その後すぐに半分の値段に急落した。しかし瞬時にトランプさんには大金が転がり込む。

そのうえ奥さんメラニア夫人もコインを発行して、同じく数時間で30倍の値段がつく。これにより今後、各方面の有名人が自身のデジタルコインを発行することもありうる。日本人で言うと大谷くんのデジタルコインなら受け取る人が多いので、数倍の値段でも流通するかもしれない。ただの紙の紙幣が1万円で流通するのは日本の政府が信用があり、国民が黙って受け取るのと同じだ。

トランプさんが大統領になると、ビットコインの人気が急速に高まっているが、それはトランプさんがビットコイン推進派で刷りすぎた米ドルに代わりに、未来の通貨であるデジタルコインの導入を計画しているからである。だけど今はまだ試行錯誤の状態で自身のデジタルコインを発行して色々と試しているのだと思う。いずれにしても各国は通貨の発行増で価値が毀損しており、あらたな通貨制度を模索中である。

私が尊敬する「金持ち父さん、貧乏父さん」の著書で有名なロバート・キヨサキ氏は近い将来、基軸通貨であるドルが崩壊し、世界金融恐慌が起きると主張している。そのために対策として、金、銀、ビットコインを現金の代わりに持つことを提唱しているが、個人的にはごもっともな意見だと思う。仕事がある現役世代はまだしも年金生活者の預貯金が紙になれば、好きな事をして楽しむ老後どころではない。

最近、金価格の上昇に対し、銀の価格が割安であるという意見が多い。シルバーは太陽光発電や電気自動車などに多く使われ、供給がひっ迫している。個人的にはそろそろシルバーを集めるのも良いのでは?などと思っている。日本では新聞やテレビの情報など全くあてにならないので、ある時パニックは突然やって来る。(お金とはないか?よく考えるべきだ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎