茶飲み話・2025

 

いよいよ日本人にとって大問題の2025年がやって来た。今年は我々全ての団塊世代が後期高齢者に到達する。すると年金受給や医療負担費が増大し、国家財政は破綻に向かっていく。これからは今までのように政府に老後のサポートを期待しても難しい。税金を払う現役世代は年々減少する一方で、介護などが必要な高齢者が増加し続けているのだ。

若い人の間では「なんで日本人の給料は上がらないのか?」という疑問が聞こえてくる。これにはいくつかの原因があるが、まずは企業が社員より株主を大切にするようになった。最近企業は利益が出ると、まずは社員のベースアップより、株主に対する配当金や自社株買いを優先する。そのうえ政府の財政難から税金などの支払いが増え、給料から大きく天引きされる。結果として多少の昇給では実質賃金は上がらない。

また一億総中流なども遠い昔の話で、今や不動産や株式などを所有する一部の富裕層と年金や給与所得で生活する多くの貧困層に二分された。以前は普通に働き給料の一部を貯金すれば中流の生活が保障されたが、現在これでは中流生活など維持できず、貧困層に沈んでいく。そして年金だけを当てにする高齢者もまた物価高で、生活苦にあえいでいる。

その一方でアメリカではトランプ大統領の登場で、増々世界の富がアメリカ一国に集中する構図になった。現在のアメリカには技術革新を席巻する大企業が集中し、時代をリードしている。アップルを始め、スマホなどのインターネット情報関連企業はアメリカが独占しているのだ。それにより我々が日々何となく使っているスマホを通じても多くの金がアメリカに流れている。

かつて日本には世界の技術革新をけん引していく多くの企業が存在した。しかし現在ではパナソニックを始め、以前の勢いは影をひそめる。そして残念だが今後は少子高齢化によって日本が復活する見込みはうすい・・・。以前から警告しているように、老後生活は自らで守るサバイバルの時代に突入した。(私のブログを通じて豊かな老後を送れるよう、お抹茶を飲みのみ一緒に考えて欲しい。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・新年

 

皆様、明けましておめでとう御座います。本年もブログのフォローなどよろしくお願いします。なんとなく始めたホームページのブログ書きも早いもので6年も経過し、時の過ぎていく速さにはたじろぐばかりです。幼少の頃より、どちらかと言うと勉強嫌いで文章を書くことなど苦手としてきましたが、いざ始めてみるとこれが中々面白い。心の機微や情景など文章で綴るうちに、苦も無く筆が進むようになってきた。

人生という長いマラソンレースも、そろそろゴール地点が望める年齢まで来ると残された時間などを推測し、何かやり残したことがないかなど思いを巡らす。なにしろ一度きりの人生なので無駄な時間の浪費は避けたい。いつの頃からか理想にしてきた「納得のいく茶碗、一個作りたい!」の思いを、終焉の時まで持続できれば良いのだが、人の一生など直ぐに消える泡沫にしか過ぎないと達観を気取る。

さて浮世に目を移すと、新年なので何か明るい話題を探してみる。いま最も注目されているのが、急速に進んでいる量子コンピューターの開発である。すでにグーグルなどでは一部完成しており、数年後には一般にも普及するという。量子コンピューターは今までのコンピューターの1万倍の処理速度があり、世の中を劇的に変えていく。これにより医学では癌のメカニズムなども解明され特効薬なども出てくる。

そして遺伝子解析や老化の仕組みなども明らかになれば、10年後日本人の平均余命は120歳になるという。するとあと10年元気でいれば一気に寿命は30年も伸びるかも?しかし100歳の壁を越えたい人はそれなりの準備も必要だ。まずは長い人生、何を生きがいとするかだ。そんなに長生きしたくないという人も多いが、いざ死ぬとなるともっと生きたいと願うのが人の業である。

今年は新年早々アメリカではトランプさんが大統領に就任し、世の中の状況や価値観が激動する可能性が高い。簡単に言うとアメリカ一国に富が集中し、ヨーロッパや東アジアからお金が逃げていく。わが国も例外でなく、観光業以外はあまり期待できない。でもお隣の中国や韓国の経済状況はもっと酷いので、移民などの流入も気になる・・・。(これから世の中は加速度的に進歩する。10年後には今と全く違う風景が見られるので楽しみにしている。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・鉱山

 

むかし日本各地に点在していた鉱山も、今では唯一操業を続けているのは鹿児島県菱刈にある住友金属鉱山のみになった。ここでは現在でも金を採掘し、その量は年間で4,5トンだが1トンの金価格が現在150億なのでそこそこの金額になる。比重の重い金は地中深くマグマに存在し。火山によって噴き出す溶岩や温泉の湯に溶けて地上に運ばれるので、火山国日本はかつては多くの金が産出した。しかし現在ではほとんど堀りつくし、唯一菱刈鉱山のみが現存している。

「ここまで金価格が高騰すれば金鉱山会社はさぞ儲かっているはずだ!」と思うが実際にはそうでもない。それは人件費や電気代を始め採掘コストの上昇と、掘り出す土砂に含まれる金の量の減少などがある。最近までのように金価格が年間10パーセントや20パーセント程度の上昇率ではたいして儲からないのである。しかし今年のように年間40パーセントも上がり続ければ話は違ってくる。

もしどこかで金価格がもっと急騰すると鉱山会社の株は金価格以上に上昇するのでギャンブル好きには魅力的だ。でも鉱山会社は倒産することもあるので、欲かいてオケラになる事もある。しかしアメリカ株式市場には世界の鉱山会社にまとめて投資するインデックス・GDXというETFもあるので、一獲千金を夢見る輩にはよいかもね。(捕らぬ狸の皮算用)

何を言いたいかというと、もし今の金価格が割高なら海外の鉱山会社がウハウハで株価急騰してなければおかしい。それが金価格は上がるが鉱山会社は利益が薄く停滞したままである。日本に住んでいると分からないが、今は世界的に高インフレで全ての生産コストも上昇している。そのため金価格も押し上げられて値上がりし続けているだけだ。決して金価格のみが上昇しているわけではない。

もういい加減に世界の中央銀行が輪転機の速度を上げ紙幣を増刷して、福祉や減税などで多額の金をバラまくのを抑えて欲しい。このままいけばどこの国でもハイパーインフレになり、通貨価値は減り困るのは我ら年金族である。でもこのような話はマスコミでは大きく報道しないので私が代弁している・・・。(今年最後の投稿になります。本年もお世話になりました。来年も茶飲み話、退屈しのぎにお付き合いください。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・昭恵夫人

 

安倍元首相の奥さん昭恵夫人がトランプ夫妻の招きで、彼らの自宅のあるフロリダを訪れた。トランプさんの自宅は以前、会議場やホテルなどを兼ね備えた大型施設であった場所を彼が買い取ったので、様々な人との打ち合わせ場所としても使用されている。ゴルフ場も併設され、安倍元首相とは二人だけでプレーを楽しみ政治課題などが話し合われたようだ。

ビジネスマンから大統領に就任したトランプさんは政治にはズブの素人で、世界情勢や先進国の指導者達の情報を安倍さんから伝授された。そのためトランプさんは安倍さんをとても信頼していたようで、安倍夫妻とは家族ぐるみの付き合いがあった。大統領に就任する多忙な時期に、民間人である明恵夫人をわざわざ日本から夕食に招待するなどを通常ではありえない。いっぽう情けないことに日本の外務省や石破首相はコンタクトを試みるが無視されていた。

「どうせ無能な石破など直ぐやめるので会ってもむだ!」とトランプさんは考えているらしい。でも昭恵夫人の口利きで、1月の大統領就任式の前なら多少の時間はさけるとの回答は得たようだ。トランプさんが就任すると中国とは激しく対立するので、習近平にすり寄る石破や日中議連の中枢にいた林官房長官など、今の内閣ではとても対応ができない。

なにしろ中国から賄賂を受け取り、マカオのカジノ誘致に動きアメリカから告発されている岩屋が外務大臣なのだから話にならない。彼はアメリカに行くと逮捕される可能性があるので、とりあえずは中国に出かけるという。マスコミは何も報道しないが、今の石破内閣は戦後初めての左翼親中内閣なのです。どんどん中国から移民を入れ、中国日本省になれば良いとでも思っているのかも?

政治経済というが私は金融など経済に興味はあるが、ドロドロとした政治は大嫌いだ。しかし我が国がアメリカから離れ、中国に寄り添うなど許しがたい。全てではないがマナーが悪く、金銭の事しか頭にない強欲な中国人に席巻されれば、皇国日本も終焉する・・・。(アメリカと中国のどちらかを選ぶとすれば、答えは出ている。日本と日本人を愛する高市さんガンバ!勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・師走

 

晴耕雨読、晴れの日は庭に出て落ち葉の片づけ、雨の日はロクロを回す。朝に抹茶を頂き、夕べに一献!ネットで世の中の出来事を俯瞰し、自らの思いを巡らす。老いもまた良きかな・・・。「皆さん、日々楽しんでいますか?」近頃私は癌の心配も遠のきマッタリとしている。しかしこれといったストレスもなく過ごしていると認知症のリスクも心配だ。そこで刺激を求めて何か面白い話題を探っていこう。

いよいよ来年の1月から米国の大統領がトランプさんになる。トランプさんは金持ちなので、建国以来初めて自分で選挙資金調達できた大統領である。(実際にはマスク個人から150億もの献金も受けている)。アメリカの大統領選挙を戦うためには大金が必要なのだ。その額およそ1千億円とも言われている。この資金は原則個人の支持者から調達されるが、それでは足らずに企業など大口の献金を受けることになる。すると当選した後には彼らの利益を優先しなければならず、ここがアメリカ大統領選挙最大の難点である。

とくにアメリカ民主党はこの傾向が強く、その結果社会を牛耳る金持ち既得権層の操り人形としては働くようになる。そしてそれに怒った一般庶民が今回、トランプさんを再び担ぎ出した。しかしメディアのほとんどが既得権者なので反トランプだ。しかし銃弾に撃たれながらもトランプさんが当選した。そして彼は建国以来の大改革を行うと宣言。アメリカを再び市民主体の偉大な国にするために!

なかでも新設した効率化省に就任したイーロンマスクは強烈で、既得権者の言いなりFBIやCIAをも解体すると言っている。すると強烈な反発を食らうのは必至で、銃弾に倒れる危険性が続く。今度閣僚に入るケネディジュニアは親のロバートも、アメリカ改革を訴え銃弾に倒れた。そこで彼は過去の真相解明に動くと誓う。60年前のあの痛ましい事件は大統領を守るはずの、CIAの謀略とされているのだ。

一般的に日本人はトランプやイーロンマスクにあまり良いイメージを抱いていない。それは彼らが何のために戦っているのか、日本のメディアが報道せず、彼らの悪いイメージだけを伝えているからである。テレビや新聞の情報のみでは時代を見誤る。ネットの普及により様々な情報が交錯するので、取捨選択して自身の軸足を保つことが大切だ。(大改革を行うには皆さんが嫌いな、トランプのような強烈なパワーが必要なのです。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎