ブログ

私がこのブログを書き始めて約一年半が経過する。最初は戦後貧しかった子供の頃に経験した日々の生活のことを中心に思い出しながら記述してきた。しかしだんだん時間の経過と共に混沌としている現在やこれから時代の方向性を、自分なりに考えて見たいという欲求が生まれてきた。いま皆さんも感じているように時代の向かっている方向が何かおかしい!年々世の中の活気がなくなり、生活に余裕がなくなってきて賃金は上がらずに労働時間は増えている。そのため政府は働き方改革などを打ち出し残業を減らす政策を打ち出しているが、残業代を当てにして家計をやりくりしているしている人たちも沢山いると聞く。その一方で大企業でも残業の代わりに副業を認める会社も増えてきた。「給料少ないと感じるなら他の仕事を掛け持ちでもいいよ」となんてことない。もう生活保障は出来ませんということか?

「おはよう御座います。」午後7時を過ぎて早めに神戸の三宮のクラブに行くと一仕事終えたОLが出店してくる。もう2、30年以上も前の話、会社に内緒でホステスバイトをする女性達も沢山いた。隣に座ったリカと名乗る女性にこっそりと「時給幾ら貰っているの?」と尋ねたことがあった。「3500円かな」とリカちゃん。水割りを作り世間話をするだけで4時間で1万4千円か!楽だしこんな副業なら悪くない。しかし今の副業はこんな安易な仕事などないのでは?昼間サンザン会社でこき使われたあげく、夜はまた安い居酒屋の使役労働や頭脳を使うプロムラミングなど、時給1500円だとしても2,3時間ではたいした稼ぎにならない。まだ残業の方がましなのではないか?

会社は誰のものか?以前は会社は日本型家族経営と言われ、経営者と従業員のものだった。そのため多くの会社では自社の株価の値上がりに余り興味がなく、配当金など株主に還元する努力もあまりされていなかった。ところがバブル崩壊以降株が下がると、株の持ち合い解消で銀行や個人などが投げ売った株を外国人が買った。大株主になった外国人は欧米流に利益の還元を強く会社に要求するようになった。すると経営者は従業員の給料に回す金を株主に配当金や自社株買いで答える。こうして給料の上がらない時代は続いている。終身雇用で年功序列、つつがなく仕事をすれば毎年給料は上がっていき一生が保障されていた。ところが今は会社は経営者と株主のものだ。その株主の多くは外国人と事もあろうに日銀です。

少子化の原因は若い人の低収入にあるらしい。先日の統計によると未婚者の80パーセントはお金があれば結婚したいと答えているという。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

グローバル

もう25年以上も前だったか?当時ラビ・バトラという人が書いた<貿易は国を滅ぼす>という本を読んだことがあった。詳しい内容は忘れたがグローバル化による商品や人々の過度な移動は世界中の人を不幸にするという記述であったと思う。でもそのころ日本はまだ外国人や消費財の流入も今ほど活発でなく、あまり実感がわかなかった。ところが現代グローバル化の進展により世界の市場が一つになり始めると、いろいろ弊害が目立つようになってきた。競争に打ち勝ち、市場を独占する一握りの巨大なグローバル企業が富を独占するようになる。一方競争に負けた多くの弱小企業は市場から消えていく。これによりごく少数の極端な金持ちと、大多数の余裕のない賃労働者に分かれはじめた。

「誕生日おめでとう、はいこれ!」先日私の誕生日に娘がユニクロの包みを携えやって来た。中には下着やシャツなどの衣料品が詰まっていたが、私もユニクロの愛用者なので喜んで受け取った。ユニクロは生地や縫製のクオリティが高く、着ごこちも抜群でコストパは非常に良い。今はアジアなど世界中に出店し、グローバル企業として売り上げを伸ばし続けている。大手メーカーと素材の共同開発、大量仕入れ、大量生産によるコスト低減の効率化追求は競争力が強く、他の企業の追随を許さない。市場独占状態は加速し他の大衆衣料品企業の新規参入ことは難しくなった。今世界中でアパレルはユニクロだけでなくあらゆる衣料分野で、グローバル競争が戦わされている。

でも消費者にとっては物が安く買えるこの現象、実は裏には大変な状況が潜んでいる。世界中で一番品質が良く、価格の安い商品に皆が集中するとその影響を受け、大多数の企業は利益がでない。するとそこで働く多くの従業員は給料が上がらず、結果として安価な物しか買えなくなり、ますます負のデフレスパイラルが加速していく・・・。まだ元気だった30年前の日本人は一億総中流といわれた。賃金の格差もあまりなく海外ブランドなど単価の高い品も競って買っていた。しかし今はネットなどでの購入も増え、検索して一番安い単価を探し出す。そしてメルカリなども利用してセコンドハンドでも気にしない。でもこのような不健全な消費行動をしていると、いつか自分の身に降りかかってくる。

価格破壊による薄利多売の消費構造、結果なにをやっても庶民はただ忙しいだけでちっとも儲からない。「働けど、働けどなお、我が暮らし楽にならざり!」また石川啄木の時代に逆戻りか?

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

令和

十日間も続くゴールデンウイークに入ったがこの季節にしては気温が低い。いよいよ五月からは元号も令和に変わる。でもこの元号最初は良いと思ったが、なんとなく日本の未来を予見しているのではないかと、最近感じるようになった。令の字にニスイが付くと冷で、なんとなく寒々しく感じる?日本がまだ若かった昭和の終戦直後から長い上り坂の続く高度成長期、それから平成に入りとバブル崩壊とダラダラ平らかに続いたデフレの成熟期。そしていよいよ人口も大きく減り始める令和はなんとなく衰退期の予感がする。それなのに何故こんなピッタリな枯れたイメージの、令の字を頭に持つ元号が選ばれたのか理解に苦しむ!優和、楽和、活和などもっと個人的には暖かく活力を感じさせる元号を付けて欲しかった。

世の中の景気というものはいつも波でやって来る。長短の景気サイクルは幾つかあるが、一番長い景気循環サイクルはコンドラチェフサイクルで50年前後で一回りするという。これが時代の流れの早い現代にも単純に当てはまるとも思わないが、人は一生のうちで誰でも良い時代と悪い時代を平等に経験するのは確かであろう。われわれ団塊世代は生まれた時が最低でその後、歳を重ねるにつれて高度成長期、バブル期、そして平成不況と栄枯盛衰をとりあえず経験した。コンドラチェフ波動から言えばそろそろまた回復期に戻るのか?でも少子高齢、国の財政は借金だらけ、優良企業は海外に出て空洞化、AIなど先端テクノロジーも米中に遅れをとる。

でもこの現象は何も日本に限ったことではない。先日フランスのアイコンとも言えるあのノートルダム寺院が火災で焼けたが、ヨーロッパ諸国でも同様だ。パリではいま週末になると、イエローベスト運動という労働者の生活困窮を訴えるデモが盛んに行なわれている。ここ数十年の間に先進国といわれた国々の中産階級の富が中国を始めアジア諸国に流れだし、代わってアジアで数億人の新たな中産階級を生み出している。金持ちになったアジア人がパリで高級ブランド品を買いあさり、一方没落したフランスの勤労者が移民排斥や税の軽減を訴え、シャンゼリゼのブランド店に石を投げる。そして衰退しているイタリアも新たに最近中国から資金援助を受けることを決定をした。一帯一路ユーラシア大陸が徐々に中国の赤色に染まっていくのは背筋が<令>、いや冷だ。

「お初にお目にかかります令和さん。明日からよろしく。良い時代にしてくださいね!」山吹の盆栽が芽を出し白い花がさいた。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

ブレンドコーヒー

いよいよ出入国管理法が改正になり、多くの外国人が労働者として日本に入国してくる。日本もグローバル化の波に飲み込まれることになるが、目先の人手不足解消のために簡単に外国人を受け入れることに私は反対である。人手不足を訴える多くの企業のそのほとんどがサービス業である。特にコンビニなどの物販や居酒屋などの飲食でその傾向が強い!最近これらの店に入ると必ず外国人店員がいて、覚えたての日本語で応対してくる。でも彼らが日本での生活が長くなり、定住すれば将来景気が悪くなった時に、公的医療保険や生活補助費の増大につながる。十年我慢すればAIロボットの時代になり、単純作業の人手不足も解消すると思う。

しかし良く考えてみると、ここ数十年日本の人口が増えたわけではないのに、店舗の増加ペースは変わらない。コンビニなども含めて本当にこのように多くの店舗が必要なのかと疑問に思う。昔は個人商店や百貨店も含めて人口の割りに、店数はずっと少なかった。そのため相対的に一店舗あたりの客数が多く、値幅もあり利益を上げていた。最近では客の奪い合いで、店舗造作などに金をかける割に過当競争で利益が出ない。そのためこれが営業時間の延長にもつながり、人手不足の一因にもなる・・・。人手が無かったら外国人など頼らず閉店すれば良い!過剰店舗での薄利多売の我慢比べなどいい加減にやめるべきだ。

「浅草寺界隈にある個人経営の喫茶店も、六分の一に減りました。私は店の上に住んでいて賃料も無いので続けていますが」と店主は語った。周辺のスタバなど増え続ける大手チェーンカフェが混んでいたので、路地裏で見つけた喫茶店の主人との会話だ。その路地では外国人も頻繁に通るが、入店の兆しはほとんど無い。看板に明記された一杯550円のブレンドコーヒーの値段、今の時代にしては確かに安くない。表通りのマックなら100円のワンコインである。そこは価格に敏感な人々で常に混んでいる。平成はバブル崩壊から始まり長くデフレだったので知らぬ間に皆さん低価格になれてしまった。「雑貨などの買い物はとりあえず100均に行くよ。」という人も多い。

このままでは質を追求してきた日本の伝統文化も価格破壊の名の下に、ゆとりのない三等国へと落ちていく・・・。抹茶茶碗型の植木鉢に去年植えたスズランが芽吹いた。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

ギンギアナム

先日イスラエルで総選挙があり右派勢力が過半数を獲得して、現職のネタニヤフ氏が首相を続投することが決まった。この勝利の背景には選挙の数日前「トランプ大統領がイランを核開発テロリスト国家と呼び、イランの脅威をあおってネタニヤフ首相が有利になるよう口先介入した」とアメリカのメディアで報道された。その前からトランプ大統領は<イスラエルのパレスチナ自治区>ゴラン高原のイスラエル併合を認める発言をしたり、テル・アヴィブにあったアメリカ大使館をエルサレムに移すなど、パレスチナ人やアラブ人の反発を招く行為を繰り返している。そしてイラクからの米軍の撤退も決め、中東の混乱を再び招きいれようとしている感もある。

近年の原油掘削技術の飛躍的な進歩により、岩盤の間に潜むシェールオイルが簡単に掘り出せるようになった。するとアメリカ国内にはシェールオイルの埋蔵量が無尽蔵にあって原油の輸入国から、直ぐに世界一の産油国になった。自国だけでは消費しきれず輸出もしている。でも原油価格が40ドル割れをすると、シェールオイルの掘削は赤字になる。そのためわざわざ中東の緊張を煽ってイスラエルに肩入れし、原油価格を引き上げているようにも思える。埋蔵量の多いイランは経済制裁で少量しか原油の輸出ができない。最近混乱する南米の最大産油国ベネズエラも、かつては大量に原油を輸出していて外貨を稼ぎ豊かだったが、現在はアメリカからの制裁でこの国も原油の買い手が中国以外に無い。

湾岸諸国や産油国が混乱すれば原油価格が高騰し日本は困る。そこで「シンゾウの国になら同盟国なので原油を分けてやる!」トランプ大統領の意向で、なんとか日本はシェールオイルの供給を受けることが出来た・・・。なんてシナリオも今後おきることもある。イランとサウジアラビアの対立を煽ってホルムズ海峡はいつ封鎖されるか分からない。でもアメリカはもう派兵をしてまで中東の安定など望まない。日本の位置する東アジアでも貿易摩擦から米中の覇権争いに変わり、中国が強引にサンゴ礁を埋め立てた、人工島のある南シナ海のタンカー通過も気になる。「日本が貿易赤字国にもう何年も転落!」原因は高いシェールオイル代金支払いと、最新鋭のステルス戦闘機などのアメリカからの高額な兵器の購入のため!

日本人が真面目にコツコツ努力して性能の良い自動車などアメリカに輸出する。でも儲けた金はシェールオイルと平和なら必要ない武器で簡単に奪われる。こんなの絵空事おきなければよいと願う!写真は花器ののような植木鉢にギンギアナムという名の植物です。(千葉県八千代市勝田台。勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎