茶飲み話・円高

 

つい先日までこれから円安が進み1ドル200円になると騒いでいた経済アナリストたちが一晩で手のひら返し、今度は急激に円高が進み1ドル120円になると騒いでいる。そして実際に先週日銀の植田さんが短期金利を0,25パーセント上げると発表すると、円高が進み1ドル146円になった。そして今後も徐々に金利を上げる方向で考えていると言っているので、来年には120円の円高になる可能性もあるらしい?

「なんだよ、日本は少子高齢化で経済が衰退し、200円の円安になるのではなかったのか?」そして円安による物価高で年金生活が脅かされると警戒していたのだが!しかし直近では日本はインフレではなく再びデフレに戻るという意見も出始め、私自身も大そう混乱している。もし再び120円の円高になれば虎の子の配分を多少見直さなければならない。

ここ数年の円高は日本の短期金利がゼロでアメリカの金利が4,5パーセントであったので、金利の高い米ドルへ資金が流れ円安になった。しかし今後は米国の金利が下がり、日本の金利が上がるので、日米の金利差が縮小し米国に向かった資金が日本に回帰して再び円高に戻るという。でもたった1週間で180度ドテンするとその対応も難しい。

次にもし円高に進むとゴールドの価格はどうなるのか少し考えてみる。持っていても金利のつかないゴールドはアメリカの金利が上がると値下がりし、金利が下がると上昇する傾向がある。そのため今後はドル建てのゴールド価格は上昇するが、円建てのゴールドは円高で為替差損が生じ、横ばいまたは下落傾向に進む可能性もある。

でもこれはあくまでも数年の短期的目線であり、各国が財政赤字の補填でお金を増刷している現状では、長期的には貴金属は上昇していくと思っている。30年間ゴールドをウオッチしてきた身としてはこのような状況は過去にも何度もあった。そしてこのタイミングでゴールドを売却して、いつも後で後悔することになる。(果報は寝て待て、明日のことは誰にも分からない。勝田陶人舎・冨岡伸一)

茶飲み話・オノマトペ

 

日本は近年観光地として非常に人気があり、欧米からも多くのツーリストが訪日している。そのため日本語学習も盛んでブームになってきた。しかし日本語は漢字、カタカナ、ひらがなと文字数が多く敬語なども複雑にからみ、外国人にとっては習得の難しい言語だという。でも最近は流ちょうに日本語を話す外国人も増えていて驚くこともある。

「オノマトペってなに?」最近よく耳にすることが多くなった言葉にオノマトペがある。オノマトペ・ONOMATOPEは古くギリシャ語が語源で「擬声語」という。日本語を修得する外国人が増えると、敬語と同じように難解なのがこのオノマトペだ。例えば「雨がザアザア降って、風がビュウビュウ吹いたが、今はシトシトでソヨソヨになった」。このように音などのニュアンスを二度繰り返すことにより表現する擬声語は日本人の感性を理解しないと難しい。

そしてこのオノマトペは日本語ではおよそ二千語もあるという。欧米言語ではオノマトペは少なく、日本の他には主に東南アジア系の言語に多くみられるらしい。すると日本語の起源は北方アジアだとされるが、オノマトペは南方から来た人々が日本に持ち込んだ可能性もある。日本列島には様々な地域から人々が渡来したので、それらの言語が複雑に絡み合い難解になったのかも?

文字もまた日本では主に漢字を使用するが、中国から強い影響を受けた朝鮮やベトナムなどの国々では現在漢字を使用していない。そして漢字を長く使用している中国でも近年難しい漢字を簡単に省略した文字が使われている。しかしその簡略化が下手で、変な漢字がたくさん生まれた。日本では戦後漢字を簡略した当用漢字が採用されたが、当用漢字は中国の新しい漢字よりもバランスが良い。

漢字、ひらがな、カタカナ、ローマ字を使い分ける日本語は非常に複雑だが、これにより豊かな文章表現が可能で、日本人の思考力向上に役立っていると思う。いま日本人の知能指数は世界一高いが、その主因は多様な文字の使い分けにあるのではないか・・・?そしてオノマトペのニュアンスはカタカナ表記がより伝わりやすい。(英語の学習熱が盛んだが難解な日本語を学ぶ外国人も増加中!勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・混沌

 

先日アメリカの前大統領トランプさんが選挙演説のさなかライフル銃で狙撃されるという事件が起こった。幸いにも耳たぶをかすめる程度の傷で大事には至らなかったが、もし数センチずれていたら命が危うかった。先日バイデン大統領との討論会でトランプ有利が強まり、焦った若者がこのような暴挙に出たのか?安倍さんの事件と同じく手薄な警備を付かれたかたちだ。

「いま世界は激動期で明日何が起きるか全くわからない!」これは命の次に大事なお金の世界も同じで増え続ける紙幣の量は爆増し、インフレに突入する近未来が待っている可能性もある。そこで決まった額の年金を受け取る高齢者こそ、その対策が必要で私のブログではその話題を度々取り上げている。

「私は危険な投資などしないので安泰です!」という日本人は多い。しかしそのような人も安心できない。日本円という円安で目減りする可能性の高い「円」という通貨にお金を全部ぶち込んでいる。そして私は危険な投資など全くしていない!と平然と言い切るが日本円も、株、外貨、債券、貴金属など様々ある金融商品の一部なのです。

先日、財務省は老後に必要な資金は二千万でなく、四千万円になったと呟いた。それはこれからやって来るインフレ下で現預金だけの二千万円ではとても足りないと認めているのだ。でもこのことを声高に叫べば国民が動揺するので、小声でそっと警告している。たぶんインフレがもっと進むと皆さんも日本円のヤバサに気付くと思う。

ではどうすれば良いのか?と問われれば私自身未来が見えるわけではないので、全く分からない。そこで少ない虎の子をゴールドなどの貴金属、日本株などに分散していて、日本円を極力減らしているのが現状だ。つい数年前のデフレ時代からインフレに180度ドテンしたのでその対策をたてた。(でもトランプ大統領の登場でまた「円高」に戻る可能性もある。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・復活

 

「死者を復活、急拡大!」というニュースが先日、読売新聞の1面ヘッドラインで踊った。「え、どういうことだ」と紙面を目で追うと、いま中国では生成AIの技術が進み、死んだ人を映像でよみがえらせる事が出来るようになっているらしい。例えば会社の年次総会などで死んだはずの創業者を復活させ、まるで生きているように8分間スピーチし、会社の方針などを示すという。

これを聞いた従業員は創業者の意見は絶対なのでそれに従うことになる。中国ではこのように故人をよみがえらせるビジネスが急速に拡大し、新たなトレンドになっているという。しかしこのような技術を悪用すれば有名人などになりすまし、詐欺にさそうことも出来るので注意が必要だ。事実最近ではホリエモンや森永辰郎になりすまし、投資詐欺なども頻発している。

でも本当にヤバいのは近平ちゃんなどの独裁者が死んだことを隠し、映像の中で生き続けてしまうことだ。すると世代交代など起こらず永遠に庶民は言論統制され、弾圧の中で奴隷のように生きることになる。いま近平ちゃんは独裁者として死ぬまで主席であることにでは飽き足らず、AI独裁者として永遠に主席であることを画策しているうようである。

AIロボットの軍人やドローン戦闘機、無人運転の戦車などを使って軍隊を作れば、生身の人間など手も足も出ない!中国がこの分野に積極的に資金を投入しているのはこのような意図が見え隠れする。「そんなことあるわけない」と一笑したいが、どこか現実味を帯びている話で背中が寒くなる・・・。(AIに管理される未来がもうそこまで来ている。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・ワーキングホリデイ

 

いま日本に住んでいると分からないが、先進国ではインフレが急速に進んでいて物価高が庶民を苦しめている。これに伴いレストランなどで働く簡単なウェイトレス賃金も急上昇で、オーストラリアなどでは時給4,5千円だという。そこで多くの日本人がワーキングホリデイなどの短期就労ビザを利用し、英語会話の勉強をかね豪州などに出かけている。

しかしコロナ前までは日本人の旅行者も多かったが、最近では円安でめっきり減少し、日本語での接客のニーズが無くなった。すると英語の堪能なフィリッピンなど他のアジア諸国の若者に職を奪われ、日本人の就業が難しい。そのけっか彼らの一部はホームレスになったり風俗で働く女性もいて、日本人の評判を落としているようだ。

この現象はアメリカでも起きていて、若い日本女性の入国審査などは厳しくなる一方だ。以前は簡単にスルー出来た税関でも旅の目的や滞在日数など根掘り葉掘り、しつこく聞かれるという。事実ニューヨークの風俗店などには日本女性が紛れ込んでいるらしい。三か月の観光ビザで性サービスをすれば日本よりも大金を稼げるのだ。

「日本はすでに後進国ですよ!」以前は東南アジアから出稼ぎに来るホステス嬢などを見下していたが、今や見下される側になり始めている。そして最近ではそれらの外国人も時給が低い日本から他の先進国に行き、出稼ぎにくる女性も減少傾向だ。確かに近年繁華街でのフィリッピンパブの看板などを見かけることも少ない。このまま日本は没落の道をたどるかもしれない。

一方でいま海外からは安い日本に多くの資金や観光客が流れ込んできている。そして不動産や株式を買いあさり、京都やニセコなど有名な観光地は海外資本に買い占められていく。また最近日経平均なども上昇しているが、買っているのは外国人投資家である・・・。(インフレや円安が進行中で、どんどん日本円の価値が下落しているので、預貯金はゴールドなどの現物資産で保有することをお勧めしている。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎