茶飲み話・モクレン
寒い冬も終わり厚手のコートをたたむ頃になると、真っ先に大きく白い花を咲かせるのがモクレンである。私にとってモクレンほど思い出深い花はない。なぜかと言えば私がまだ小学生の頃、父親が制作したモクレンの屏風に心を奪われたからだ。子供心にも闇夜に咲く白モクレンの美しさは衝撃的であった。しかし残念な事とに、その後この作品は人手に渡ることになる。
当時父親は結核を病み、闘病生活を3年間続けた。すると我が家の生活は困窮し、生活費ねん出のため父親が制作した日本刺繡の屏風などを、売却することになった。でも幸いな事に新しく開発されたストマイなどの抗生物質の投与で、父親は一命をとりとめることになる。いっぽう人手に渡った作品は、二度とわが家に戻ることはなかった。
「どうしてもあのモクレンの屏風を再び拝みたい!」の気持ちは強く20年前に売却先の持ち主を訪ねてみた。そしてその時に写した写真がこれである。もしこの時父親が病気を罹らなければ、このような作品が10数個も存在した。いま手元にあれば父親の回顧展を開き、皆さんにもお披露目できたと思うと甚だ残念である。持ち主によれば、他の作品はそのご兄弟で分けたというのでその存在は詳しくは分からない。
日本で民芸運動が始まったのが大正15年である。それは手仕事によって生み出される日本の伝統工芸を芸術の域まで高めようという運動であった。発起人は柳宗悦、富本健吉、河井寛次郎、板谷波山などの各氏である。そこで当時まだ30歳前後であった私の父も、日本刺繍作家としてこの運動に加わることになる。そしてその活動先に選んだのが日展の前進で帝国美術院の帝展だった。
「この作品は面白いべえ!」と言ってあの著名な陶芸家、板谷波山に褒められと言う。(この作品ではない)父親から聞いた話だが板谷波山は地方出身なので、ギャラリートークの時に訛のある言葉でで父親の作品を評したという。当時帝展の工芸部門は陶芸家の波山や富本などが全作品の審査員をやっていたので、自分の作品が評価されるか心配な部分もあったと語っていた。(父親が50歳の時に結核にならず、そのまま作家活動を続けたらと思うと心残りである。勝田陶人舎冨岡伸一)
ジパング
茶飲み話・ジパング
「ついに超えてきましたね、念願だった2100ドルの壁を!」ここ数年どうしても超えられなかった金1トロイオンス2100ドルの分厚い壁をついにぶち壊した。今までマスコミでは金価格の上昇が報道されてきたが、あれは円安で円建て金価格が押し上げられただけで、ドルだて金価格はあまり上昇しなかった。こうなると巨大な鯨が動きだすかも?
そもそも貯金が大好きな日本人はゴールドや株式投資などは殆どしない。そこで日本人が東京市場で金を購入しても、金の国際価格はさほど動かない。驚くことにニューヨーク市場と比べるとその規模は小さく、100分の1程度である。一方アメリカ人は金融資産の9割は株とゴールドで所有する。彼らは現金は目減りするので、必要な時に株を売ればよいという考えだ。
いまアメリカ株は暴騰中で、暴落の危険性もはらんでいる。そこで一部の臆病な資金はゴールド買いにはしる。そしてその動きが全体に波及し、眠っていた怪物が動き出せば暴騰・暴落の大きな波乱要因になる。ゴールドウォッチャーの私としては刺激的で、加齢による腰痛なども忘れられるかも?しかしまだ米金利は下げないのに、こんなに早く金価格が動き出すとは予想外だった。
最近の統計によると金の採掘原価はどんどん上昇している。人権費の上昇や設備投資など要因は様々だが、一番の原因は採掘する土砂の中に含まれる金の含有量の減少である。以前は1トンの土砂の中に含まれる金の量が2グラムであったが今ではたったの1、3グラムである。そこで現在は金の現物が高くても、ニューモントやバリックなど金鉱山会社は利益が出ない。採算に合う金鉱脈は年々枯渇している。
日本はむかし黄金の国ジパングであった。それが今では全てを掘りつくし殆どゼロ!そのうえ国家も個人もドルや円の紙幣を貯めこみ、ゴールドを所有しない。さらに円建て金が上昇すると個人は喜んで金庫に眠るゴールドを売却し現金に換える。そしてそのゴールドは海外へと流れる・・・。もしドルを刷りすぎたアメリカが財政破綻すれば、日本が蓄える紙切れ米国債など泡と消える!(今後現金の価値などインフレで目減りするばかりです。勝田陶人舎・冨岡伸一)
松
茶飲み話・松
「えー、いつからこんな所に永井荷風の石碑が置かれていたんだ!」とびっくり。散歩のついでに頻繁に通う、近所の氏神様の白幡天神には参道横にひっそりと荷風の小さな石碑が置かれている。何故今まで気が付かなかったのか不思議?あらためて自身の注意力の無さに肩を落とす。たまには目線を下げ周囲をよく観察すべきなのに、上空の木立ばかりに目を奪われていたらしい。
その石碑には「松しげる、生垣つづき華かおる、菅野はげにも美しき里」とある。荷風は晩年、私の住む自宅の近くに居を構えていた。そして数度幼児の頃に荷風と遭遇した記憶がある。背が高く茶色のマントを身にまとい、風を切って大股で闊歩する彼の姿はなんとも印象的であった。道を横切るその姿に、隣を歩く母が「伸ちゃん、シンちゃん。あの人が永井荷風だよ」と私にせわしく告げた。
しかしその菅野の里も高度成長期に入ると、東京のベットタウンとしての開発が急速に進み大木は次々切り倒された。現在ではその面影をたどる形跡も殆ど消え、脳裏に留まる残像として記憶するばかりだ。一時は行政も松の巨木を保護する活動を始めたが、時代の波に抗することは出来なかった。もし現在でもあの松林が残っていたら鋭敏な荷風の顔も緩んだに相違ない。
また市川市の松の美しさを詠んだ人に脚本家の水木洋子さんがいる。「ひめゆりの塔」「純愛物語」などシナリオ作家として知られた彼女は、戦後市川市の八幡に住んでこの地で亡くなった。彼女は「八幡は良い所です。駅を降りると、海の大気が感じられて、住宅前の掘割で蛍が光っていたんです。訪ねてきた知人は私の家の前の松並木を見て、鎌倉のようだと感嘆していた!」と綴る。
「そうなんですよ」私が子供の頃の市川は本当に風情のある所でした。私が好きだった菅野駅などは鎌倉江ノ電駅のようなたたずまいで、林の中に溶け込んでいた。青春時代には駅前の喫茶店で作家志望の友人とよく文学語りなどをしていたが、今ではその面影を偲ぶことも出来ない・・・。(地下には外環道が通りロータリーも作られ、綺麗に整備されたのですが。勝田陶人舎・冨岡伸一)
SP500
茶飲み話・SP500
「陶芸家のブログなのに、何で最近は経済の話題が多いの?」と先日妻から指摘された。「確かにその通りだ」。でも混乱する世界情勢下で、のんびりと作陶だけに専念するわけにもいかないのだ。世の中のトレンドを追い続け、未来予測などが好きな私はそもそも平凡な日常を好まない。いつも新しい話題など探しネットサーフィンしている。
私は経済学部出身なので、若い時から経済については色々興味を持っていた。特に父親の影響もあり、楽して金が儲かりそうな投資家になるのも悪くない!などと勝手に思いを巡らす。そして経済的に余裕の出始めた30代から株式投資を始めて、ある程度の額を貯めた頃、あのバブル崩壊がやってくる。そして友人の勧めに乗り、ゴルフ会員権買って1400万円ほどを溶かした。
でもこれは私だけでなく、同世代の多くが経験した事案だ。そしてそのご日本は長いデフレの時代へと続き、安倍政権の誕生まで株式市場は低迷する。その間、投資に懲りた日本人の多くは金利が付かずとも銀行預金で虎の子を守った。なんとその額は現在2000兆円という膨大な金額なのだ!そこで滞留するこのマネーに目を付けたのがアメリカで岸田首相をそそのかし、ニーサ枠拡大でアメリカ株を買わせる戦略に出てきた。
「SP500などいかがでしょう!」いま証券会社に行って新ニーサ口座を開設すれば、まず薦められるのが米株やこの米株投資信託である。確かにSP500は20年間上が続けているが既に割高である。高いところを素人の日本人に買わせ彼らは逃げるつもりかも?有名な投資家バッフェットなどは最近米株を売却し、日本株を買い暴落に備えている。
そうして株式投資では個人の8割がいつも損をする。彼らはブームになった高い時に買い。暴落したとき怖くなって売る。日本が成熟社会から少子化などで衰退している現在、一般的には実所得は増えない。代わりに年金など社会負担費は増加するばかりだ。すると皆さんこれから藁をもつかむ気持ちで株式投資などに向かうと思う。(でも困ったことにインフレや円安で最も怖いのは株ではなく、目減りし続ける現金かもしれない。勝田陶人舎冨岡伸一)
八百万
茶飲み話・八百万
最近歳を重ねたせいか神社に詣でることが多くなった。でも目的地を決めて遠距離を移動するのではなく、地元にある社を散歩のついでに参るのである。時代をさかのぼると、我々が子供の頃は神社の広場や鎮守の森は子供たちの絶好の遊び場であった。でもその神社も時と共に整備され、周囲を塀で隔てるようになり社に上がる子供の姿を見かけることもない。
「日本人は無宗教!」という定説がある。しかしそれは違うと思う。日本人の精神の根幹にある神道には教義がない。日本人の宗教心は言葉などの論理ではなく、もっと魂から湧き上がる霊的な感情である。神が宿るとされる美しい大自然を前にし、畏敬の念を感じ素直にこうべを垂れる純な姿だ。すべての生き物は自然から生まれ、そして自然の中に消えていくという摂理に基づいている。
いっぽう世界の三大宗教などは殆ど砂漠の荒野から誕生している。そのため日々食糧や水が不足する生活は厳しく、おのずとして厳格なルールの下で生きることを強いる。その様な環境で生まれる宗教の神は人々の生活様式まで規定し、それから外れれば神の怒りをかうという。特にイスラム教などは一日5回のお祈り、アルコールの禁止、女性の身体の露出など制約が多い。
いま世界の三大宗教の聖地でもあるイスラエルではパレスチナとの間で激しい戦闘が起こっている。原因は居住地をめぐる宗教対立である。他の神を認めない一神教どうしの対立は非常に過酷である。どちらかが完全に敗北し撤退するまでその戦闘は続く。すでにイスラエルの攻撃で3万人もの民間人が亡くなっているが、その戦争が終わる気配はない。
「なぜ日本人は他者に敬意を払い寛大なのか?」いま来日する多くの外国人の間で不思議に思われている。そして彼らから「全ての国の人が日本人の行動をを見習えばもっとお互い平和に暮らせる!」との声も上がる。その主因は日本の教育によるところが大きいが、根幹は神道の理念によるのではないか?戦争の絶えない今こそ、全てを包み込む八百万の神に感謝したい。(写真・近所の白幡天神社のしだれ梅。勝田陶人舎・冨岡伸一)