茶飲み話・サンマ

 

九月になり猛暑も過ぎると、いよいよ食欲の秋がやってくる。秋と言えば何といっても魚ヘンに秋と書くサンマが最初に思い浮かぶ。ところがこのサンマ、最近では中国の乱獲により漁獲量ば減少し、型が小さく油のノリが少ない。そのうえ価格も高く、庶民の食卓からは遠ざかっている。一尾千円ではサンマの塩焼き定食が鰻丼なみになる。

「日本の海産物、全面輸入禁止!」という嬉しいニュースが中国からあがった。原因は福島原発の処理水放出である。この処理水の中には微量のトリチュウムが含まれていて、そこに生息する魚を食べると健康を害するという理屈だ。でも実際にはトリチュウムは海水の中にも含まれていて、なんら健康には影響がない。中国の原発からも日本の8倍濃度のトリチュウム水が放出されている。

でもこのでっち上げニュースにより、一番困っているのが中国の水産業者である。この情報が伝わった翌日にはパタリと魚市場から人影消えた。そのあげく食塩の買い占めに走り、どこのお店からも食塩が消える珍事まで起こる始末だ。なんでも隠ぺいし改ざんする中国は、日本の科学的根拠に基づく水質データーなどどうでもよく、どうしたら我が国を貶めるかの算段しか頭にないようだ。

しかしこの間違った情報は我が国に幸運をもたらす。中国人が海産物を控えれば乱獲に歯止めがかかり、根絶やしになりそうなサンマも生息数が改善してくる可能性がある。福島原発の処理水放出はこれから30年間も続くので、彼らが海水魚を食べなければ、我が国の経済水域まで侵入し漁場を荒らすことも無くなるのではないか?

「丸っこい油の乗ったサンマが数年後には安く食べられる日が来る!」。原発の処理水放出は意外な展開になりそうだ。これからもずっと中国漁船が我が国の近海に近づかなければ有難い。「日本の魚は汚染されている」と中国人が信じ続ければ回遊魚も安泰である。(中国のすし屋も崩壊する。でもほとんどが中国人経営なので関係ないか!勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・中国

 

「中国は2030年には経済力でアメリカを超えるかも?」と言った話が本気で語られていた数年前では全く考えられないくらい、昨今中国の経済力の落ち込みは激しい。先日も巨大な二つの不動産会社が近々破綻するというニュースが流れる。これにより世界の株式市場に動揺がはしった。バイデンさんも習近平は独裁者、今の中国は時限爆弾と発言した。

いま中国の一般庶民は大変だ。多くの人が多額のローンを抱え、その返済に苦しんでいる。通常中国のマンションなどは開発業社が土地を借り受け、建物が建設され始めると先に売買契約をし、全額を前払いするシステムになっている。そこで庶民は未完成の物件を買うことになる。

ところが不動産業者の資金繰りが悪化し、建設が進まないと入居できない状態でローンの返済が発生する。すると現在住んでいる住宅の家賃と高額ローンのダブルの支払いになる。これでは庶民生活は完全に崩壊だ。コンクリートむき出しの高層マンションなど3年も風雨にさらされると内部の鉄筋がさび、ダイナマイトで爆発処理するしかない。泣こうがわめこうが騙される人が悪い、それが中国の常識。チャンチャン、オシマイ!

この夏日本で「蝉を大量に捕獲しないでください」という中国語の掲示板が埼玉の公園に張られたという。原因は中国人による蝉の幼虫の捕獲だ。中国では蝉の幼虫を揚げて食用にする文化があるらしく、一人の中国人が日本には旨い蝉の幼虫が簡単に取れるというSNSをあげた。これを見て密かにまねをする中国人が増えているらしい。

浅草の浅草寺の多くのハトを見て、なぜ日本人は捕まえて食べないのだ。雲仙の清水の側溝を泳ぐ錦鯉を、カラ揚げにしたら旨そうだ。江戸川の河口では勝手にカキを大量にとり業者に売り飛ばして儲ける。そして今回は蝉だ。でもありがたいことに今回のトリチュウム騒ぎで日本旅行を規制するらしい。(日本はすでにオーバーツーリズムなので民度の低い人たちはお断り!勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・金継ぎ

 

外国人の間で、いま日本の金継ぎがブームになっている!金継ぎとは割れた抹茶碗などを、ニカワでつなぎ元の形にした後、接着部に金粉を塗り装飾を施す技術だ。私も仕事柄、金継ぎには興味を持ち昔は見様見真似で金継ぎを行ったが、最近では要望もないのですることはない。もともと高価な茶碗などを修復する金継ぎが、外国人に人気とは少々不思議な感じもする。

「金継ぎこそ日本人の物を大切にするモッタイナイ文化の象徴!」と彼らは言う。日本ブームの過熱はついに金継ぎにまで波及し、その修復技術を習う人もいるらしい。もともと金継ぎは茶道の世界で受け継がれてきた貴重な茶碗を割った時に、捨てるのは惜しいと編み出された技法だ。

そして金継ぎの肝は、修理した部分を隠すのではなく、あえて金粉を塗り、目立たせる事にある。偶然その割れ方のバランスが良いと、新たな価値が生まれる場合も・・・。割れた茶碗を尊ぶ。こんなこと海外ではありえない話である。古い汚れた茶碗や壊れた茶碗でなく、まっさらな私の茶碗をどうぞ。(茶人でない私の個人的な感想。笑、笑)

長らく空き地になっていた我が家の前面の土地80坪が最近売れて、新しく住友林業の平屋が建った。近隣の宅地価格は坪百万以上するので、億を超える金額だ!買ったのは斜め前の刃物屋のご主人!昨今の日本食ブームで一本20万円の刺身包丁が海外で飛ぶように売れるらしい。コロナ下でもネット販売を続け、蓄財しという。

「十数年前には、今どき和包丁など売れないので店を閉めたい」と私にこぼしていたあの人が、最近会うとニッコニコ!あまりの変容ぶりに驚いている。AIなどの先端産業に向かうのもよいが日本の伝統芸などを継承し、世界に発信すれば意外とビジネスチャンスあるかも(観光地ではキモノを着た金髪女性も多く見かける。和服も外国人の間でブームになりつつあるようだ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・盆踊り

 

「ああー、踊り踊るなあら、ちょいと東京お音頭、よいよい・・・」。今年も日本の暑い夏、お盆がやって来た。お盆と言えばやはり日本の津々浦々で開催される盆踊りである。我が町内でも先日8月10日に毎年恒例の盆踊り大会が行われた。かすかに聞こえる太鼓の音はこの季節、冷房の効いた部屋で閉じこもりがちな住民達の心に届き盆踊りへと誘う。

ところがこの盆踊りも知らぬ間に時流に乗り刻々変化をとげている。特に若者や外国人の集まる渋谷や新宿を始め都心では盆踊りが盆ダンスに変わり、テンポの速い荻野目洋子のダンシングヒーローや、最近の流行り歌などに合わせて踊るダンスに変貌。確かにこれなら熟年者と子供に偏りがちな盆踊りもすべての世代が楽しめる。でも伝統的な東京音頭や炭坑節なども忘れないでほしい。

「神田明神アニソン盆踊り」というイベントが先日開催された。「アニソンって何だ。流行りのKポップか?」の疑問にネット検索すると、アニソンとはアニメソングの略語だという。アニソン盆踊りは通常の盆踊りとは全く別物で、中心に置かれたヤグラを取り囲み、皆で中央に向かい簡単な振りで盛り上がる。要はコンサートライブの盆踊り版である。

湿気が多く気温が高い日本の夏は欧米人にとっては確かに地獄だ。色の白い人たちは相対的に皮膚の汗腺が少なく、高温多湿の日本の夏は体温調節がうまくできない。そこでエアコンの無い明治時代に日本にやって来た欧米人が、涼を求め開発したのが避暑地軽井沢である。でも現在では殆どすべての住宅や施設でエアコンがきいているので、以前ほど避暑地に出かける必然性も減った。

逆に現在は温暖化の影響で欧米の夏も暑い。でも日本ほどエアコンが普及していないので生活しにくいという声もあがる。それならいっそエアコンの効いた日本に行こうとなる。「日本には素敵な花火大会や、楽しい盆踊りもあるでよう!」伝統文化の花咲く日本は観光資源も満載である。そして欧米人が多く住みつけば中国からの侵略の抑止力にもなるかも。(暑い夏は楽しい日本にイラッシャイ!勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

 

茶飲み話・花火

 

「ドドン、バリバリ!」けたたましい轟音を響かせそれは始まった。四年ぶりに開催された市川市江戸川花火大会である。今年は6月に前もって有料チケットを手配し、土手の斜面で寝転んで観賞した。コロナも落ち着き久しぶりの開催なので多くの人出があったが、仕切られた空間の中でビール片手にユッタリと夜空に咲く光の演出に酔いしれた。

身近でみる最近の花火はなにしろ色がきれい。カラフルなビビットカラーはもちろん、淡いパステルカラーも各色登場し花火でも時代を感じる。これは化学の進歩で新しい火薬の開発によるためだ。それに点火方法も昔は一つ一つ手作業で行っていたが、現在ではすべての花火をコードで連結し、コンピューター管理のスウィッチオンでプログラムどうり、順番に上がっていく。

「あれ、どうした!」突然頭上から何かが落ちてきて頭に当たる。見ると新聞紙などを何層にも張り固めた花火のクズだ。私が小学生の頃は運動会など何かイベントがあると、必ず花火を打ち上げ住民に知らせる。音を聞き「そうか、今日は八幡小の運動会だったな、それでは出かけてみるか」となる。

私は花火師のオジサンが花火を打ち上げる作業を覗くのが好きだった。「危ないから近づくな!」のオジサンの声がけに従い、10メートルくらい離れた所でよく見物した。長さ1メートル、直径12センチ位の上に向け固定された鉄製の筒の中に、丸いソフトボール位の花火を導火線に火をつけ投入する。すると「シュッポン!」10秒もすると花火が上空に勢いよく向かい破裂音。「気持ちいい」

日本の花火は今では芸術の域に達し、海外でも高く評価されている。他国のイベントでも引っ張りダコだ。ここにも他国の追随を許さない、日本人の緻密な職人芸が光る。何事も手を抜かず真摯に取り組む日本人!「私の父親もそうだった・・・」(でも残念なことに飽きっぽい私には、そのDNAが継承されてないようである。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

© 2023 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎