茶飲み話・ゴミ箱

 

「ゴミ箱がないのに、なぜか街が清潔で不思議?」これはいま日本観光に押し寄せる多くの外国人が抱く、素朴な疑問の一つである。確かに公園や駅には必ずあったゴミ箱が、今では見かけることは殆どない。唯一ごみ箱が置かれる場所はコンビニと新幹線ホームぐらいだと思う。それもプラスチックや燃えるゴミなど分別投入する必要がある。

先日も市の公共施設を利用し、ゴミ箱を探したが見当たらないので職員に聞くと、「ご自身でお持ち帰りくださいの返答だ!」唯一自販機の隣にはゴミ箱らしきものが置かれるが、あくまでビンと缶専用のリサイクルボックスであり、ゴミ箱ではない。街からゴミ箱が消えた直接の原因は、オウム真理教がゴミ箱に爆弾を仕掛けたことに由来するが、もう30年近く前の話である。

「近頃、街行く男性のほとんどがバックを携えている!」しかし男性がバックを持ち歩くようになったのは比較的最近の事だ。私自身も昔は手ぶらで何処へでも出かけた・・・。スマホやスイカなどのカードもなかった頃は現金をポケットにねじ込み、財布も持ち歩かなかった。すると硬貨がポケットで揺れ穴があく。

ところが私も携帯する物が増え、バックは必需品となった。おかげで自身のゴミも自宅に持ち帰ることも出来る。今はレジ袋も有料なので飲料水などもバックに詰め込む。しかし欧米では普段男性はバックは持ち歩かないようで、日本男性がバックを持つ姿を見て、女性みたいだ!という。でも現在ではゴミ袋としての役目もあるのです。

コロナが終息すると世界的に異常な日本ブームで、たくさんの外国人がやって来ている。彼らの目的は観光や飲食のみならず、自国とは全く違う社会制度を体感する目的もある。「ゴミ箱がないのに街がきれい!」これも外国人らからすれば不思議国日本のCOOLな一面なのかも・・・。(最近どこを歩いても本当にゴミが落ちてないですね。確かにこれは脅威だ!勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

 

茶飲み話・民の竈

 

「何でこんなことになるのかねえ?」相変わらず隣国は毎月のようにロケットを発射し、我が国を脅かす。そしてその様子を見て子供のように喜ぶパンパンに膨れたデブ兄貴の映像。もうこの状態は数年続き、ついに彼の体重は140キロにも達したという。いっぽう国民は食糧がなく飢えに苦しみ、餓死者も多く出ている。一人の裸の王様のために2千万の人民が犠牲になっているのだ。

いまの時代、一度独裁者になり軍隊を掌握すると、丸腰の庶民は手も足も出ない。体制批判を少しでもすれば即刻銃殺が待っている。仕方なく人々は松の皮をはぎ食糧の足しにしているという・・・。日本でもむかし飢饉の時には松の皮を食べた記述がある。お城の周りに松が植えられているのは籠城の時に食糧にするためだそうだ。スルメに似た食感で栄養価も高いらしい?

「しかし我が国は全く違う!」有史以来皇室が存在し、天皇陛下が代々国を統治してきた。武家の台頭でその地位を脅かす時代もあったが、それでも皇室はずっと守られた。現在では世界を見回しても、これほど長く国家元首が血縁で継承されてきた国はない。我が国が争いごとも少なく、比較的平和で生活出来るのも天皇陛下のおかげであると私は思っている。

その逸話として有名なのが仁徳天皇の「民のカマド」である。あるとき彼は山に登って人家を見回したところ飯を炊く煙が少ないことに気付く。災害に見舞われ人々に食べ物が十分いきわたっていないのだ。そこで彼は即座に租税を免除し、庶民の生活が豊かになるまで自身の生活も節約して、宮殿の屋根さえ吹き替えずに放置したという。我が君は成り上がりの豚とは月とスッポン以上の差だ!

それは今の令和天皇も同じで、国民の安寧を祈り続ける行を毎日行っている。国家元首の選出は間違えると独裁につながるので大変だ!わが国は先人からの知恵で争いごとが起こらぬよう、ずっと天皇陛下にお任せしてきた・・・。それなのに教育とは恐ろしい。戦後天皇は一時否定され、われわれ団塊世代は社会主義を学んだ。(むかし飛行機ハイジャックして理想の国・北朝鮮に亡命したバカもいたよね。その後ノコノコ帰ってきたけど。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・生成AI

 

「人類の未来って、明かるいのか?」とふと考えることが多くなった。最近マスコミでも、連日のようにチャットGTPなど人工知能の急速な進化に対する危機感が報道されている。このブログでも取り上げたように、すでに人の音声は正確に合成できるようになった。すると同じくAIで合成された映像と組み合わせると他人が自分になりすまし、ネットなどで嘘を拡散することも出来る。

「ロシアのプーチン大統領には替え玉が三人いる!」という説をご存じだろうか・・・?実はプーチン大統領はすでに癌を患い、今の大統領は替え玉だというのだ。「歩き方が違う、目鼻立ちが違う」と情報が飛び交うが真相は知る由もない。プーチン大統領は、ひょっとするとすでに合成された映像かも?と私は疑ったりもする。

でもこの程度の進化はまだ序の口だ。近未来、人工知能AIが人間の行動を観察し、我々に「今日はご気分が悪そうですね?」などと話しかけてくる。そしてAI自らが感情を持ち始めると大変なことになるらしい。不具合があるとAI自身が勝手に修正を始め、足りない部分はネット経由で他のAIにアクセスし、データーを取り込んでバージョンアップしたりする。

するとAIが人間を無視し暴走をはじめる。人の指示に従わずドローンやロボットを使って人類淘汰に進む可能性もある。いまAIに人類に準じるモラルや道徳心を持たせる研究が行われているが、一歩間違えると制御不能になる危険性もはらんでいる。進化したAIには無能な人類は排除の対象でしかなくなるかも?

そこで先日もテスラのイーロン・マスクをはじめ世界の名だたる知識人が、半年間AIの進化を止めるべきだと発言したが、中国などとのAI覇権戦争が起こっている現状では、開発を緩めると取り返しのつかない遅れにつながるということだった・・・。庶民にはうかがい知れぬところで、世の中激変しているのです。(すでにもう誰にも止められないかもね?勝田陶人舎・冨岡伸一)

茶飲み話・出生率低下

 

先日、我が国の昨年度の出生率が発表されたが、7年連続で低下し1,26パーセントであった。出生率とは一人の女性が一生の間に子供を産む数で、基本2を下回れば将来の人口減少が予見される。先進国ではどの国も出生率が低下しているが、日本は特にその傾向が顕著だという。でも韓国では0,84パーセント、中国が1,28パーセントで相対的に東アジアでは同様の傾向がみられる。

もともと東アジアは人口密度が高く、半世紀前までは急激な人口増加が大問題になっていた。しかしお互い国力など競わず人口を半分に減らせば、一人当たりの専有面積も増え幸福度指数は上昇するはずである。もともと二酸化炭素の排出量規制は地球規模からして人類が増えすぎたのが原因で、二酸化炭素減す努力より人口を減らすことが先決だと思う。

でも世界を見渡すと大統領など、上に立つ人間は金儲け優先の経済界から支持を受けるので、GDP低下につながる人口減少を決して放置しない。現在日本でも政府やマスコミは金持ち経営者の代弁者なのです。人口の多い東アジアは日中韓とも出生率低下なので、本当は子供の数を増やす政策などせず、お互い自然にまかせるべきではないのか?

「目を閉じて記憶をたどり、湖面に映る針葉樹の森の情景などをあぶりだす」。いま北の国ではちょうど白夜の季節だ。人口密度の低い北欧の白夜は静寂そのものであった。今でも人の少ない北欧やカナダは、人々の生活に対する満足度は相対的に高い。人口が少なければ過度な生存競争も起こらず、広々とした空間でゆったりと生活することができる。

いっぽう中国を見みると人口が多すぎるため人々は物や場所を奪い合い、絶えず競い合っている。あげくのはて他国のモノまで奪いに来るので、隣国としては迷惑千万だ!一人っ子政策で、やっと念願の人口減少が始まったのに国力が落ちるからと廃止した・・・。人々の生活を優先すれば、北欧型で人口が少ない国が幸福度が高いに決まってる。(スウェーデンは国土面積日本の1,2倍で人口は約1千万です。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・プラチナ

 

「金とプラチナの指輪、貴方はどちらがお好きですか?」と女性に聞いたらプラチナと答える人の方が多いと思う?しかし外国人なら殆どの人が金と答えるだろう。特に中国人やインド人の金好きは有名で、娘が嫁ぐときには金のアクセサリーを贈る風習がある。これは金が歴史的に通貨の役割をはたし、いざという時にこれを売って生活の糧にしてきた長い伝統による。

ところが日本人は違う。これ見よがしに金のアクセサリーをジャラジャラ身に着けることは、控えめな美意識を持つ日本人には敬遠される。そこで結婚指輪にも多くの日本人がプラチナを選択するのだ。しかしプラチナは金と違い硬いので加工しにくい。その結果、現在金よりも価格の安いプラチナの指輪が高価なこともある。

しかし不思議なことに、金よりも貴重な金属であるプラチナ価格が金を下回る時代がもう10年以上も続いている。そして現在は金価格の半分の値段まで落ち込んだ。でもプラチナの産出量は金の20分の1で貴重!しかもその産地が南アフリカ1国に偏在する。その上いま南アフリカは発電所の老朽化で停電が頻繁している。鉱脈のある地下千メートルの狭い立て坑での作業は60度の高温のため、冷房設備が稼働しないと作業できない。

「プラチナは宇宙からの贈り物!」プラチナは元もと地球上に存在する物質ではない。はるか遠くの宇宙から隕石によって地球に運ばれた。そのため衝突時の衝撃で拡散し、うすい層になって地下深くに存在ししている。結果として掘り出すのが大変なのである。プラチナチケットと言えば入手困難という意味で、ゴールドより上なはず。それが現在では大きく逆転しているのです。

むかし山師と呼ばれる男がいた。あちこちの山を歩き回り砂金などを探し回るのだ。見つければ一攫千金で大金持ち、運が悪ければ沢で野垂れ死ぬ!過去の自分を振り返ると私は山師にあこがれて生きた。その気持ちは今も変わらず、数年前よりコツコツとプラチナ積み立てを続ける。いつか高騰する、いつか上がるはず!の妄想をいだくが夢は夢だからおもしろい。(季節の移ろいは速い。あっという間にまた夏茶碗の季節がやってきた。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎