
力瘤

器を作ってみませんか
人として生まれ70数年も経過すると、世の中の様々な価値観の変化に戸惑う。その中の一つに「仕事」がある。戦後しばらくはまだ多くの仕事が農作業を始め肉体労働なので、健康で身体能力のまさる男性が圧倒的に有利であった・・・。「俺も大人になったらあんな逞しい身体になれるのか?」と自身の将来を描いた。そのころ夏になると屈強な男達は上半身裸で道路工事などをしていて、その陽に焼け盛り上がった筋肉からは汗が流れ出てキラキラと輝いた。
しかしそれから時が経つとあちこちの田んぼで耕運機を見かけるようになる。この耕運機のおかげで、農民は腰をかがめて行なう田植えや草取りなどから開放された。同時に土木作業などもブルトウザーや穴掘りユンボなどが登場し、ツルハシなどを振り下ろす半裸の男達も見かけなくなる。筋肉を鍛えるのは肉体労働からスポーツジムなどでのエクササイズに置き換わっていく。
近年では重機械を動かすのはオペレーターの仕事となり、ハンドル操作だけで力こぶは無用となる。でも現代ではもっと進んで大規模な鉱山などでは重機やトラックなど全てが無人で自動化され、作業員はコンピューターの監視だけでハンドル操作さえも行なわない。このように人類は徐々に力仕事から解放され、早晩肉体労働などの仕事はなくなる。日本でもコロナの流行はリモートワークなどオンライ化を進める。
「まだ余生は長い。年金も怪しいので何か楽しんで稼げる仕事はないものか?」と最近スマホなどの若い人向けアプリを覗いている。すると前にも書いたがバーチャルスニーカーを買って歩けば金になるスッテップン、エイプムーブ、そして先日見つけたのがヒビキランという好きな音楽を聴きながら散歩すればチャリン、チャリンと小銭が稼げるアプリを見つけた。でもアカウントを開設する手続きが煩雑なのであきらめた。
今の仕事に力こぶは必要ないので男女のジェンダーギャップは消えた。その代わり情報処理能力などの知的優劣が問われる時代になった。これからは人並みの能力ではコンピューターに負けるので多くの人の仕事が無くなる。先日テスラのイーロンマスクが新しい人型ロボットをお披露目した。価格は230万円で軽作業をこなす。五年後には単純労働なくなるかも!労働は神聖、汗水たらして働く!これらの言葉はすでに懐かしい響きしかない。(写真・十年前に作った茶碗。当時ほうが雰囲気あったかもね?勝田陶人舎・冨岡伸一)
「いやあ、困りましたね!」なにか世の中が混沌としてきた。コロナもどうにか収束に向かい平静を取り戻すと思ったら、今度は円安による物価高が本格的に襲ってきそうだ。先日対ドルで145円も値下がりし、あわてた日銀が円買いの為替介入を実施して瞬間140円まで戻ったが、またすぐに144円になってしまった。これからますます円安が進み、150、160円になると、我ら年金族の生活は苦しくなる。
それにロシアによるウクライナでの戦争はエスカレートし、追い詰められたロシアが核爆弾を使用するとの脅しをかける。それも原子力発電所を襲撃するかもと言っているので、もし本当にこれを実施したらヨーロッパは大変なことになる。チェルノブイリ原発事故で懲りているはずなのに、狂ったプーチンはなにをするか分からない。北朝鮮からミサイルは飛んでくるし、安部さんの国葬などでもめている場合ではない。
ここにきてロシア国民も30万人もの予備役招集が決まり自らの身に危険がせまると、民衆のあいだでにわかに反戦のムードが高まってきたが、いまさらもう遅い。あんな独裁者を長いこと支持したのはあなたがた!あわてて国外に逃亡するより、早くプーチンをなんとかしろと言いたい。ロシアと長い国境を接するフィンランドでは押し寄せるロシア人の対応に困り、国境を封鎖した。
日本も人道的見地からなどどいい、安易に逃亡者を入国させないでほしい。もし北海道に多くがなだれ込んで定住すると、ここはロシア人が住むからロシア領などと暴言はく可能性がある。ウクライナ戦争はプーチンが存命である限りまだまだ続き、一触即発で明日何が起こるか分からない。あの親日家マイクロソフトのビル・ゲイツ氏は軽井沢に別荘地を買い、大きな屋敷を新築した。でもそのさい大量の土砂が運び出されたので、核シェルターを作ったのではないかと噂されている。
もしこのまま円安が進行し、ロシアからのエネルギーや穀物輸出も途絶えると物価上昇は止まらなくなる。今のうちに日持ちのする食料などの備蓄を心がけ、自宅の庭に菜園を作るのも良しだ。でも私の場合は酒の備蓄だな!酒は日持ちもするし、いざとなれば換金もしやすい。戦後食糧不足のときも酒は米と物々交換できた・・・。(やはり私の予言どうり晩年は動乱期鎌倉時代の鴨長明「方丈記」になるのか?可能性はゼロではない!勝田陶人舎・冨岡伸一)
「和を以って尊しとなす」とは「みんなが相手を尊重しあい、認め合って協調することがなによりも尊い」という意味だが、これは現代の日本社会においてもある程度の共通認識として捕らえられている。そしてもっといえば「謙譲の美徳」、「人を先に立てて自分は、でしゃばらない美しい行為」、それにこれは儒教の概念だと思うが、年上の人をうやまう「長幼の序」というのもある。
でも日本人ならだれでも通常当たり前として捉えられているこれら概念が、世界的に見るとかなり特殊なのだ。「日本の常識は世界の非常識」といわれる思考回路は色々あるが、謙譲の美徳などその際たるものである。日本人ほど他の人の気持ちを慮って生活する民族はいない。これら土着の対人関係はいったい、いつ頃から芽生えたのかというと最近の研究ではそのルーツは縄文時代にあるらしい。
縄文時代は気候がもっと温暖だったため、その遺跡の多くが東北地方から出土している。特に有名なのは青森県にある三内丸山遺跡であるが、ここからは多数の竪穴式住居跡が出土し、様々な生活用具なども見つかっている。そして埋葬された人骨も数多く掘り起こされたが、それらの人骨からは争って傷つけられた痕跡など全くないらしい。日本人は古来より譲りあって暮らしてきたようだ。
日本の台地には豊かな自然と豊富な水がある。そして海にも囲まれているために、貝などの食料も常に豊富であった。そこで争いごとも少なく、他の地域を侵略する必要も無いため独特の文化が醸成されてきたという・・・。いよいよ流行り病も収束に向かい、これから円安で物価安のわが国に大挙して外国人がやってくる。彼らにとっては日本の街は安全で清潔で食べ物は旨いし、サービスはタダで至れり尽くせりだ。
「うちの子に教室の掃除や給食の配膳などやらせないでください」中国人など外国人子弟を日本の小学校に迎えると、こう抗議してくる親がいるという。掃除や配膳などは身分の低い人たちの仕事!そんなこと金払って彼らにやらせろ、学校は勉強だけ教えればよいとくる。これは階級社会で育った人たちの典型的な考え方だ。多数の外国人観光客や移民が増えるのもよいが、日本人の伝統文化などは失いたくない。(食たりて礼節を知る。勝田陶人舎・冨岡伸一)
こうしてブログなどを日々坦々と書き綴っていくと、時々言葉の選択にとまどう事がある。その中の一つに老後など「老い」の字がある。別にアンチエイジングを標榜しているわけでは無いが、できればこの「老」の字使用はなるたけ避けたい。十把一からげに老後などという言葉で簡単にくくると、ネガティブ思考しか生まれないのだ。
いっぽう充実した「余生」を送るなどと書くと、おなじ意味をもつ老後という単語より、だいぶイメージは爽やかになる。「なるたけ年より若く見られたい!」などと望めば、どうしても過剰な運動などで無理が生じるが「爽やかに生きたい」なら、少しの気遣いでよいので自然体でいられてる。
それと「年を取る」という言葉もあまり使いたくない。年を取ると綴るとどんどん寿命が減る一方で、丘に立ち二度と登らない夕日を望むような心境になる。ところが「歳を重ねる」と書くと、「摩訶不思議!」毎年毎年人生に経験の厚みが増し、その厚さが最大になった時に終焉がやってくる。すると「よーし、どんどんページを重ね、知識のかたまり広辞苑の完成だ」となる。
ところで広辞苑といえば近頃ほとんど見かけない。以前は私の本棚にもあまり手に取られることもなく本棚の文鎮のように鎮座していたが、いつしか昭和の時代とともに消えた。たぶん資源ゴミとして回収されたのだと想う。現在ではスマホのグーグル検索一発タップでなんでも検証可能だ。特に最近の流行り言葉や外来語の検索には、日々更新されているので非常に重宝している。
多少語彙にこだわってブログ書くもよし、自己満足で茶碗ひねるもよし、我流で茶をすするもよしである。本日はこれから3年前に手術した大腸ガンの術後経過の検診に行く。生・老・病・死、仏教における人生の四苦と同居しながら歩む人生もまた楽し・・・。(秋になり私の好きなススキの穂が風にそよぐ季節がやって来た。勝田陶人舎・冨岡伸一)
「これって、洒落た茶碗ね!」などと茶碗を手に取り言われると、心の中で「うん、この人わかってる」と思わず口角が緩む。そして「よかったら差し上げますよ」などと簡単に口走ることも。後日「あの茶碗気に入ってたんだよな」と後悔の念も少し。でも喜んで使ってくれればいいや!と納得し、またロクロに向かう。
しかし考えてみればこの洒落(シャレ)の美意識とは何ぞや?と頭をめぐらす。そこでググルと、洒落とは気質や言動があか抜けていて、物事にこだわらないこと、当世風で粋なこと。そして洒落の語源は、長い間日光にさらされて白っぽくなるという「晒る(さる)」と、たわむれるという意味を持つ「戯る(さる)」同じ読み方をする二つの言葉が語源らしい。
若い頃から「カッコよく生きたい」と漠然と意識してきたので、物作りにおいても洒落た作品には引かれる。世の中の大半の人々は精緻な物、あるいは美しい物に魅了される傾向が強いが、すこし天邪鬼な私はこれら単純によさがわかる作品でなく、どこか未完成であるが泰然とした作品が好きです。「なにこれ」と人に一蹴されるような作品でも、実はそれなりの境地があることも。
誰にも理解されない事を独り楽しむ。たとえ自己満足であっても自分が気に入ればそれでよし!という割り切り。べつに茶碗作って生業にするわけでないので、気分は楽チンだ。お金もらって茶碗など作ると、細部の不具合な部分が気になったりするのだ。焼き物は最後の行程を火炎にゆだねるので、窯に入れたらもう修正はきかない。でもこれが陶芸の面白いところでもある。
いっしょう未完な自身が作る未完成な器で茶を楽しむ!もうここまで来ると先を急ぐ旅でもない。ゆったりと流れる晩年の時の経過のように、気の向いた時節にロクロを回す。そのうち何とかなるでしょう。もっと洒落た器も生まれるでしょうと前の森の梢を拝む。(床の間に我が家の宗祖・法然御坊の掛け軸を飾って導きを願う・・・。でも人生って、ほんまよう解らんわ!勝田陶人舎・冨岡伸一)