茶飲み話・火山噴火
先週朝起きてスマホを見ると、津波警報のアラームがヒットした。驚いてテレビをつけると太平洋沿岸全地域にウオ―ニングが表示されている。「こりゃあ、えらいこっちゃ」と画面に釘付けになって詳細に注視すると、南半球のオーストラリア右側の島国、トンガで大規模火山爆発が起こったという。あんなに遠方の火山爆発でも、日本に津波が到来するとは驚きである。それも原因は地震でなく噴火とはねえ。
津波といえば、昔小学校の社会科の教科書で習った「稲むらの火」を思い出す。江戸時代の末期、安政元年に発生した安政南海地震によって発生した大津波のお話。ある時高台に住む庄屋の五兵衛さんが海を臨むと、海岸の水が普段より大きく引いて津波の到来を察知する。そこですぐさま刈り取ったばかりの稲ワラに火をつけ半所を鳴らし火事を演出!すると消火のために多くの村人が駆け上がってきた。そのあとすぐに津波が襲来し、村人達の命が助かったという美談。
ところがこのお話は当時の日本人によって書かれたものではなく、イギリス人作家でその後日本人妻と結婚し帰化した「小泉八雲」ラフカディオ・ハーンの記述だという。教科書では確か東北の三陸沿岸での庄屋の五兵衛さんが自宅を燃やしたと記憶していたが、小泉八雲がこの話を伝え聞いて脚色し、感動的なドラマにしたてあげたらしい。なにしろ私も60年以上も前の記憶なので定かではない。
「天明の大飢饉が再来か?」話を元に戻すと、この時私の脳裏をよぎったのは、火山の大爆発により噴き上げられた火山ガスで太陽光が遮られ、気温低下による凶作である。江戸時代中期天明8年に起こった飢饉は浅間山とアイスランド火山のダブル噴火が原因だとされ、東北地方では食糧不足で人肉まで喰らったという記録もある。
過去をたどると歴史的大飢謹の原因の多くは、火山ガス噴出によるところが大きい。そこで今回の千年に一度という大規模噴火でも、飢饉が起こるのではと「スーパーに米買い出しに行くぞ!」と勇んだが、海底火山なので火山ガス噴出も少ないようで止めた。いま関東地方では富士山噴火による降灰が心配されるが、過去を遡ると本当に恐ろしいのは富士山よりも浅間山の噴火である。(先のことは全くわからない。お茶などいただき、日々のんきに暮らせれば良いのですがね。勝田陶人舎・冨岡伸一)
天然ガス
茶飲み話・天然ガス
「今年の冬の北半球は、例年よりも寒いようだ」赤道直下の南米ペルー沖では昨年ラニーニャ現象が起きていて、統計によればこの地域での海水温が下がるとその年は厳冬になるという。現在世界中で二酸化炭素排出規制により、石炭火力発電などの化石燃料使用による発電が規制されている。そのため太陽光など自然エネルギー使用に舵を取った中国では、石炭火力発電を縮小したので、電力不足により停電が頻発しているようだ。
毎年冬になると、寒冷地北京など中国主要都市では石炭暖房による大気汚染が深刻になる。しかし今年は冬季オリンピックが北京で開催される予定である。そこで面子にこだわる習近平さんが、北京にすみきった青空を取り戻せと指示を出す。すると石炭より環境負荷の少ない天然ガスに需要が集中し、買占めによる価格高騰を招いている。
「夏だというのに、ジョイントされたパイプからは、バラバラと凍結した氷の破片が落ちてくる」それを避けながら当時新入社員であった私は、船の甲板で作業を見守った。東京電力の根岸工場には新しい丸い天然ガス専用のダンクがいくつか並んでいる。そこに特殊な構造のLNG船からパイプラインでガスを送るのだ。このタンカーの建造には莫大なコストが掛った。そこで船の借り賃は年契約なのでアラスカ、東京間を何往復できるかを競って作業の時間短縮に励んだ。
燃料の天然ガスといえば、私は過去に苦い思い出がある。大学を卒業したあと一年遅れで就職した会社が、原油や燃料の輸送業務を行なっていた。油田から原油を汲み上げると、天然ガスも同時に噴出する。しかしその頃は気体である天然ガスは体積が大きく輸送できないので、むだに現地で燃焼されていた。これを体積600分の1に圧縮し、ガスを液体にしてマイナス160度の低温で運ぶ、当時としては画期的な計画が始まる。
「何で持ち場をはなれたんだ!」先輩にこっぴどく怒鳴り飛ばされた。何回かこの業務を担当するうちについ魔が差した。仲良くなった外国人船員の「一緒に飯喰いに行こう」の誘いに乗ってしまい、一時間くらいならと持ち場を離れた大失態・・・。もしこの件がなかったら退職せずに、サラリーマン生活を続けていたかも?と思うと人生何が幸いするか分からない。(緊迫するウクライナとロシアが戦争になると、天然ガス価格は高騰する。勝田陶人舎・冨岡伸一)
レインボウ
茶飲み話・レインボウ
「どうにかならないですかね。十把一絡げに高齢者というレッテル」まだまだ元気なのに高齢者と呼ばれると、とたんに体からエネルギーが抜けていく。今年のテーマの一つである「人生百年時代」とはある意味でありがたいが、一律に高齢者という呼び名で束ね、元気な人たちまで隅に押しやるのは社会にとっても損失である。「実り世代」とかもっと良い呼び名で、長く社会参加を促がせば医療費など財政の負担も少なくてすむ。
「病は気から」。年など忘れ生きがいを持って生活すれば、老化の進捗もゆっくりと進む。それには自らも年を意識せずに行動することが大切だと思うが、高齢者と呼ばれるとその心もしぼむ。行政自らが65歳で高齢者、75歳で後期高齢者と規定すれば、百歳まで35年間も高齢者としての立場で、生活しなければならないのだ。今後高齢者という名称は80歳過ぎでよいのでは・・・。
いっぽう政治家はもっと若い人のほうがよい。それは長らくその地位に安住すると既得権しがみつき、変革の妨げになるからだ。日本の行く末など若い人達が決めればよい。政治家は70歳定年制を導入すべきである。古い価値観の温存で日本は世界から取り残されていく。わが千葉県も最近団塊世代の無能な森田健作から、若い熊谷知事に代わりだいぶイメージが変わった。
べつに維新の支持者ではないが、大阪を中心とした維新の政治家は相対的に若年齢なので溌剌として見える。高齢化社会が進んでいるわが国で、多くの高年齢者達が投票所に足しげく通い、「おらが先生」の老害議員選出では、ますます若者の意見は政治に反映されない。今すぐにでもスマホ投票などを導入し、若い人の政治参加を呼びかけるとよい。とにかく現状では高齢者優位の年齢間格差が広がるばかりだ。
「うーん、難しいね!なかなか良い言葉が見つからない」。普通に使われているシルバー世代も地味なので、その上のプラチナ、ゴールド、あるいはビンテージではどうか?自分的には現役世代と80歳以上の高齢者を繋ぐ「ブリッジ世代」や「虹世代」あるいは「実り世代」も悪くないかな?いづれにしてもあらゆるハンデキャップが人権侵害なら、まだ元気なのに高齢者というネガティブなレッテルも差別ではないのか。(後期高齢者でなく、レインボウ・ジェネレーションとか呼ばれれば気分も晴れる。勝田陶人舎・冨岡伸一)
ブログ
茶飲み話・ブログ
私が日々の過ごし方などを記述し、ブログとして発信するようになってから、早いもので5回目の正月を迎えた。当初は自分も何か新しいことにトライすべきと始めたブログ書きだが、現在では文章主体のブログなども、すでに時代遅れである。今はユーチューブ、インスタグラム、ティックトックなどの映像媒体へと若い人の趣向は移っている。
「マニュアルなど読むと疲れる」とは自身の最近の感情でもある。これは単に視力が落ち、細かい文字が読みにくいからではない。文章を読む事そのものが面倒なのである。そのため近年では書籍や新聞など紙媒体から離れ、聞くだけでよいユーチューブ動画配信などで情報を収集している。でも立ち止まって考えると、このような時代だからあえて過去形の活字媒体でブログ配信する意味あるかも?読むことをスルーすると思考力など衰えるばかりだ。
しかし「百聞は一見にしかず」という言葉がある。これは映像の持つ圧倒的情報伝達力を表した格言だが、最近ではあまり聞かなくなった。今は言葉で説明するより、スマホ片手に「俺の彼女美人だろ」などと、写真や動画など見せれば瞬時に納得する。
それは私の高校時代の思い出である。あるとき満面の笑みをたたえて友人が近づいてきた「俺さあ、彼女できたんだよ。でも彼女がグループ交際がよいと言う」そこでお互い友達一人連れて、四人でデートしようということになったらしい。「彼女の友達も美人だから」と説得されついて行った私がわるかった。「この野郎、俺を騙しやがって!」でも相手からは気に入られ、イヤイヤデートはしばらく続いた。今ならスマホ片手でこんなことも起こらないと思う・・・。
皆さんもお気づきのように、最近私のブログ写真ではスマホやパソコン映像の組み合わせでイメージアップを始めた。代わり映えしない連載では書くほうも読むほうも飽きる。茶碗というリアルな物と、これからより増幅していく仮想現実の合成で、なにか新しい表現の糸口を模索中!私自身も1年後のブログ発信がどう変わるかなど全く分からない。(写真・奥は抹茶碗、手前はグイノミ。勝田陶人舎・冨岡伸一)
新年のご挨拶
茶飲み話・新年のご挨拶
「みなさん、明けましておめでとう御座います。本年もよろしくお願いします」
いつも私の日常を映した世間話などにお付き合い頂き、真にありがとうございます。こうして歳を重ねていくと徐々に世の中に対する興味がうすれ、チャレンジ心も萎えていくのが常です。しかし現代では今までの老後生活になかった新しいライフスタイルが、テクノロジーの激変によって我々の前に出現しようとしています。これからの老後の過ごし方は、今までの人類が全く経験したことのない未曾有の領域で展開します。でもまだその概要は誰も明確に把握できてはいません。
それは医療から、ロボット工学、バーチャルリアリティと全ての領域へと拡大して、それらを上手く活用すれば衰えていく身体を補完、刷新し、より豊かなリタイア生活を過ごせる可能性があります。それに乗るか反るかは個々人の選択ですが、せっかく目の前におかれた美味そうなご馳走です。「据え膳喰わねば男の辱」とばかりに、何でも喰らうダボハゼになる好奇心も必要かと思うのです。
「猫も杓子もメタバース」今年のチマタのテーマはメタバースです。それだけ今後展開される仮想世界が、画期的であるということの明かしです。これはメタ超という単語とユニバース宇宙という言葉の合成語、すなわち超宇宙という意味の仮想現実のことです。眼鏡をかけて仮想空間に侵入して行くと、そこにはリアルでない別の世界が待っている。たとえば自身のアバター(化身)が仮想世界に誕生したショッピングモールなどを巡り、気に入った商品が見つかるとする。そこで購入ボタンなどをポッチとタップ!すると後日本物が自宅に届くなど・・・。
今までのネット販売との違いは写真でなく3Dなので、手に取り中を開いてより細かくチェックすることが出来るようで利便性が増す。グッチなどのビックブランドではすでにこの実験を開始しており、仮想空間でのショップ展開などを計画中という。こうなると実店舗の多くはますます不要となり、ライフスタイルそのものも大きく変わっていくと思う。
ということで今年も昭和の思い出、近況報告、未来へのアプローチや戸惑いなど、リタイア世代の視点で面白おかしく発信していきたいと思いますので、ご購読よろしくお願いします。これからの時代、特に重要なのは自由時間の上手な活用です。現役世代と違って我々には多くの時間があります。このたっぷりな時間を未来に対応する勉強時間に当てれば、物覚えの悪さを克服し現役世代より多くを学ぶことが出来ます。頭を柔軟に先を見据えて元気でいきましょう・・・。(グッドラック!コメントなど書いていただくと嬉しいです。勝田陶人舎・冨岡伸一)