茶飲み話・ユニクロ

私の生家は神田に居を構え、江戸時代より三代続く和服に日本刺繍を意匠することで生計を営んでいた。おもに日本橋三越の呉服誂え方に所属し、帯や着物に針を刺す。そのため幼児の頃より自宅の畳間には反物が広がり、それらを眺めて育ったので当然衣類には関心を寄せた。そのためそれらの環境が二十歳を過ぎた後に、導かれるようにファッション業界に進んだ縁に繋がったと思う。

「外柔内硬(がいじゅうないこう)だぞ!」と父親にはよく言われた。人には色々生き方のスタイルがあるそうだ。外見はカッコつけのチャラ男、しかし内面はしっかりポリーシーを持ち硬派。それが親父の生きる美学らしかった。ところが高校生の私はバン、ジュンでかっこつけのオバカ。見かねた父親は「本代ならいくらでも出す、徹底的に本を読め」の一言だった。

そんな私も最近では衣類へのこだわりもなくなり、もっぱらユニクロでユニラーしている。でもこのユニクロ、いま欧米各国から猛烈なバッシングを受けている。ウクライナの問題で世界中の企業がロシアからの撤退声明をしている最中、ユニクロは商売を優先し態度を曖昧にした。前年には中国のウィグルの人権弾圧でも共産党擁護の姿勢を取り、フランスの人権団体から訴訟を受けている。

「政経分離で政治と経済は関係ない」と団塊世代のユニクロ・ワンマン社長は今だに考えているらしい。いまグローバル企業の経営は難しくなった。常に世界中人々から環境への対応や人権に関する企業倫理の目が光る。対応を誤るとすぐに商品ボイコットや訴訟へとつながり、ブランドイメージが失墜する。カリスマ経営者とたたえられた独善的な柳井さんのユニクロも、そろそろオワコンか?

今後独裁国家中国が欧米からの規制対象となったとき、売り上げの半分近くを中国で稼ぐユニクロはどう対応するのであろうか?時代を見誤れば、つい先ごろまでは絶好調であったユニクロとて、一世風靡だったダイエーのように没落することもある。企業も国家もドンが人の意見を無視し独裁者になった時、その体制は瓦解していく。(祇園精舎の鐘の音・・・。奢れる者久しからず。ただ春の夜の夢の如し・・・。写真・底の割れた茶碗を植木鉢に。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・ルーブル

「はやく車を買わないと、お金が紙くずになる」とばかりに、ロシアの極東に住む日本人とロシア人夫妻はぬかるんだ雪道を飛ばし、日本車販売店へと車を走らせた。その数日前ロシアがウクライナに侵攻すると、海外との資金移動が出来なくなりロシア通貨ルーブルが日々急落し始める。お金の価値が時々刻々減少するので、手持ちの現金をとりあえず価値のある貴金属や新車購入で守ろうと、夫妻は血相を変えた。

そして代理店に到着すると、すでに残り少なくなった在庫の車を急いで見て回る。迷っている時間はない!明日になれば在庫がなくなるか、価格が上がるかも知れないのだ。結局即決でこの夫妻は340万ルーブルを支払い、スバル・フォレスターを購入して深く安堵の息をついた。いまロシアではインフレ進行で大変なことになってます。

「ヤバイことは今日本でも起きはいじめている」通常このような経済的混乱がどこかの国で発生すると、以前なら必ず日本円が買われ、為替が大きく円高に動いた。それが今回は殆んど反応しない。それどころかむしろ118円の円安に向かっているのだ。殆んどの人は為替など関心がないが、これって我々の知らぬ間に日本の国力が落ちている証拠なのです。

日本は食糧や原材料費の多くを輸入に頼ってる。数年前までは原油価格などが上がると、必ず大きく円高にふれたので原油価格の高騰を相殺できた。しかし今回のように一次産品の価格が上がり、なおかつ円安に振れるといっそうわが国の物価高騰を招く恐れがある。そして案の定ここ数ヶ月貿易収支は大きく赤字になった。対岸の火事とばかりにのんびり年金暮らしなどしていると、ある日突然日本でも経済的混乱がおきる可能性もある。

「伸ちゃん見てみな、これで一週間ご飯が食べられるよ!」と満面笑顔のオフクロが促がす。まだ私が幼児の頃、闇ルートで手に入れた高額のキラキラ輝く銀シャリが、ブリキ製の米びつに半分ほど満たされていた。この日本でも70年前はハイパーインフレにより紙幣の価値がなくなり、一週間の食いぶちで喜んでいた戦後もあった。今後インフレが過度に上昇すると、昇給のない我々年金族が最も打撃を受ける。(ウクライナから端を発したインフレ、これから年金族の家計を圧迫する。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

茶飲み話・アルミ缶

「小麦の国際価格が日々急上昇している!」ウクライナでのロシア侵略により戦闘が激化し、大規模な穀倉地帯でもあるこの地域で、小麦の生産が出来なくなるとの思惑があるからだ。原油、天然ガスはすでに高騰し、そのうえ穀物や非鉄金属まで上昇すると、いよいよインフレの恐怖がやってくる。このまま賃金や年金が上がらずに諸物価だけが上昇するば、日本は(スタグフレーション)不景気の物価高になる。

ロシアでは欧米の銀行によるスウィフトとよばれる銀行決済が停止され、外国との通貨移動が出来なくなった。そのためロシアルーブルは暴落し、物価高騰を招くので庶民は銀行に駆け込み、預金をおろしてあらゆる商品を買いまくる。でもこうなると困るのが低所得者や年金生活者である。前回のソビエト崩壊の時も一番困ったのは年金暮らしの「おばあちゃん!」。かわいそうに狂乱物価により月の年金でトマト5個しか買えなかった。

「日本でもまた数十年前のあの時代がやってくる予感」。我が家ではゴミ出しはずっと以前から私の仕事である。私は目覚めが早いので勝手口を静かに開け、曙の陽をたよりにゴミを分別する。でも面倒なのが資源ゴミのアルミ缶だ。一個ずつ時間をかけて潰して袋につめる。そしてやっとの思いで収集場所に置くと、一時間もしないうちにアルミ缶だけが消える。誰かが収集車が来る前に持ち去ったのだ。

別にアルミ缶の行方などどうでも良いのだが、ロシアからのアルミの供給が滞ると、値上がりにより最近は見かけなくなっていた、資源ゴミの横取りが復活する可能性もある。早朝もしアルミ缶袋を自転車にくくりつけ、うろつくオッサンを見かけるようになったら、インフレには気をつけてください。それが物価高のバロメーターかも。

先週のニュースでタクシー料金を値上げするというコメントがあった。先月電車料金の大幅値上げを聞いたばかりだ。今後電気料金もうなぎ登りだという。日本人はデフレ時代が長かったので、日々物の値段が上昇する狂乱物価をわすれた。これから銀行預金は減価し続けるので、株式、コモディティなど多方面にリスク分散を心がけたほうが良いと思う。(ウクライナ問題が解決しなければ、年金生活者のサバイバルが始まる。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・国防

ウクライナ情勢が混沌とする中で、次に心配なのが中国による台湾侵攻である。そして尖閣急襲と続き味をしめれば、沖縄にも攻め込んでくるかも?沖縄はかつて琉球王国の時代、中国に朝貢を行なっていた。朝貢とは中国皇帝に貢物を差し上げ、その見返りとして返礼品を受けとって帰ることである。この返礼品がとても価値があったので、味をしめた琉球王は500年もの間、朝貢を行なってた。

しかしそれは同時に、中国からすると属国であった証しと認識するらしい。これが今日、中国が沖縄は中国領だと主張する論拠となってる。わが日本も遣唐使の時代に、朝貢とみなされる使節団を中国に送っている。そこで中国は日本も朝鮮新羅と同列としたいのだ。もし台湾併合をゆるせば、つぎは日本に矛先が向いて沖縄から徐々に侵略されることも皆無ではない。

「日本も核武装して自国を守ったらどうだ」とトランプ大統領が数年前に真顔で発言したことがあった。このとき多くの日本人はあっけに取られて言葉を失った。でもアメリカはすでに自国の利益にならない紛争には、介入しないと公言している。なにかあれば安保条約締結でアメリカが守ってくれると期待する日本人!すでにそんな時代終わっているかも?

刻々と送られてくるウクライナ情勢などを眺めていると、軍事力の差で自国を守れない哀しさが伝わってくる。「相手は人間だ、話し合えば解るよ」と対話重視の立憲や共産党の議員はおっしゃる。でも相手のプーチン、金、習は皆「血も涙もない狂った独裁者だ」。弱体国だと無条件降伏するしかない。そのときやっと気がついて鉄砲(近代兵器)持っても、日本人は玉のこめ方(扱い方)一つ知らない。

「あーあ、あの顔で、あの声で、手柄たのむと妻や子が」という歌い出しで始まる私の好きな軍歌「暁に祈る」。今の人は軍歌など全くなじみがないと思うが、私の青春時代にはコンパなどで酒が入ると、硬派の連中の音頭で軍歌を歌うこともあった・・・。軍歌を歌い、戦の妄想をした時代が良いとは思わないが、ウクライナの現状を見つめると、デジタル時代でも祖国や家族を守る心は不変ではないのか。(いよいよ物価高騰、欧米VS中ソ・緊迫、など大変な時代になりそうな予感。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

 

茶飲み話・国連

ロシアがウクライナに侵攻を開始し、いよいよ両国の戦闘がはじまったが、現時点ではウクライナも抵抗し、事態は混沌としている。だがこれによりアメリカを始め、西側諸国のロシアに対する銀行間取引が停止され輸出規制は強化される。でも今回の戦闘で私が気になるのは、この状況下においても目立たない国連の存在である。近年の国連は緊急理事会を開いても、ロシアや中国の反対で何も決められないでいる。

「誰だこのおっさん、激しい口調でロシアのウクライナ侵攻を非難する」ニュースに流れるこのおっさんは実は国連事務総長だという。先日国連では緊急理事会が開催され、ウクライナ情勢についての解決策が話しあわれたらしい。だがそのさなか国連など完全に無視され侵攻は開始された。国連は今は誰も重要視しない存在である。、殆んどの人が国連事務総長の顔すら知らない。

現在国連はスタッフたちの既得権を温存する、お飾り組織に成り下がっている。最近では日本の常任理事国入りの話も遠のき、誰が事務総長なのか話題にすらならない。そんな無用な国連に日本は常任理事国でもないのに、アメリカ、中国につぐ5億ドルのも分担金を支払っているのだ。このようなオワコン組織は早く解体したほうがよいと思う。

国連といえば私には小学生の頃の思い出がひとつある・・・。1957年当時子供達の間では切手収集の一大ブームがおこったことがあった。そこで私も切手収集を始めたが、それより一年程前に発行されたのが日本が国連加盟した時の記念切手だ。そのため直接郵便局で原価で買うことができず、子供にとっては高額で街の小売店で手に入れた。

「これでやっと日本も戦後のアメリカ統治から離れ、独立国として認められた」と親から聞き、子供ながらに国連加盟は印象深かった。そのご私が国連の事務総長としてはっきりと認識しているのは、1961年から10年間就任していたビルマ人のウ・タント事務総長である。まだ人種差別の激しかった頃、国際組織のトップに色の浅黒い東洋人が任命されるなど、カルチャーショックであった。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎