沙羅

先日JR幕張本郷駅の改札を出て、バス停に向かう階段を降り立つと一人の青年がギターを抱え歌を歌っていた。いわゆるストリート・ミュージシャンである。でも聞いたことがない歌だったので、立ち止まらずにそのまま通り過ぎた。彼がもしシンガーソング・ライターで自身で歌を作曲し、世の移り変わりなどをメッセージ発信しているとしたら、それは今日における琵琶法師であり、尊いパフォーマンスであるかもしれないと思った。

鎌倉時代を生きた琵琶法師は「平家物語」などの美しい叙事詩を残している。辻に立ち琵琶を抱えて、平家の栄枯盛衰を歌い、道行く人に人生の諸行無常を説いて回る。それは求道者の立場とはいえ、なにか刹那的でロマンがある・・・。私は感覚だけで仕事にあこがれる傾向があった。学生時代のある夜、飲み屋でたまたま隣に座った若者と話をするうちに、「なりたい職業は漁師である!魚を捕って飯が喰えるなら楽しそうで良い」と口走った。すると彼の口調が突然厳しくなった。「あんたなんかに出来るわけがないよ。俺は辛い漁師の仕事がいやで鴨川の実家から、中卒で東京に出てきた・・・」

「祇園精舎の鐘の音には、諸行無常の響きがある。沙羅双樹の花の色は、栄枯必衰の道理を表す。おごれる人も長くは続かず、春の世の夢のように勢いの盛んな人も亡びてしまう。それは全く風の前のちりと同じだ・・・」これは平家物語の書き出しの口語訳であるが、韻を踏む原文の響きには感銘をおぼえる。

この文章で気になるのはお釈迦様が入滅した場所に生えていたという、沙羅双樹という名の木である。一度見てみたいとずっと思っているが、本当の紗羅の木は熱帯地方原産で日本の風土では育たないそうだ。そのかわり夏場にツバキのような白い花をつけるナツツバキが、日本では沙羅と呼ばれている。最近ではこのナツツバキを庭に植えるのが流行っているようで、以前より見かける機会も多くなった。

ストリートミュージシャンも悪くない。でもどうせなら昔の琵琶法師や西洋の吟遊詩人を目指して欲しい。流行歌などをまねて歌うだけなら、バイトに行ったほうが稼げるよ。(盆栽仕立ての山吹が白い花をつけた。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

徒然草

つれづれなるままに、日暮らし、硯(すずり)に向かいひて、心にうつりゆくよしなごとを、そこはかとなく書きくれば、あやしうこそ、ものぐるほしけれ。

孤独にあるのにまかせて、一日中、硯と向かいあって、心に浮かんでは消える他愛にない事柄を、とりとめもなく書きつけてみると、妙におかしな気分になってくる・・・。最近早朝パソコンに向かい何をテーマに、この日のブログを書こうなど思案していると、頭をよぎるのがむかし教科書で憶えた、兼好法師・徒然草のこの文章である。

教育と言うのは本当に尊いものだと思う。子供の頃はいやいや憶えさせられたこれらの文章が、晩年になると実感を伴って理解できるようになる。人は若いときと晩年では時間に対する感じ方がまるで違う。若さとはアクティブな行為を伴うので、変化のあるリズミカルな時を過ごす。ところが晩年になり仕事や子育てから解放されると、ありあまる自由時間をマッタリとした、単調な気分で日々を送る。すると先人達の晩年の心持が、自身の心にも響くようになるのだ。

しかし最近ではネットなどの進歩により、シルバー世代の時間の過ごし方も劇的に変化してきた。ラインやズーム、ユーチュブの登場により、いくらでも自宅の居間で、多くの人々とのコミュニケーションが取れるようになった。すると晩年でも徒然に過ごすどころか、パソコンやスマホを開くだけで瞬時に刺激にあふれた世界と繋がる。でもそれは同時に「いったい自分は何処から来て、どこに帰るのか?」などという人生の根源的課題などを、ゆっくり考える時間も失うことになる・・・。

人の一生など有史以来あまり変わらないと思ってきた。しかしAIによるデジタル化が進むと、老後と呼ぶ時間の過ごし方もこれから先は、未曾有な領域に突入するかもしれない。(繰り返し訪れるモミジ芽吹の季節が、また我が庭にやって来た。勝田陶人舎・冨岡伸一)

変身

私が若い頃に読んだ本の中に、ドイツ人作家カフカが書いた「変身」という小説がある。詳しい内容は忘れたが、あるひ布地のセールスマンであった主人公が朝目が覚めると、大きな毒虫に変身してしまうという奇妙な物語が綴られていた。衝撃的内容であったので今だに記憶に留まっている・・・。

でも最近私は自分が早朝に目覚めると、ロボットに変身していることを夢想するようになった。いまの科学技術の進歩は凄まじい。環境保護の次のビジネステーマはいよいよ宇宙だという。人類は地球から他の惑星に飛び出すことを目標に掲げはじめた。

でもその時に問題となるのが時間と言う制約である。宇宙は地球上と違って、とてつもなく広大で人類の生命時間など一瞬である。すると宇宙を目指すにはどうしても水が主成分の肉体を脱ぎ捨てる必要がある。そこでコンピューターと同じ原理の脳の記憶データーを取り出し、全てデジタル化してハードディスクのような記録媒体に移し代えれば、水も空気も必要ないAIの頭脳と金属製のロボット体に変身できると思う。

そうすれ人は仏教で言う全ての煩悩から開放され真の意味で自由になれる。五欲もないので四苦八苦の苦しみもなく不老不死になる。光のエネルギーを直接体に吸収すれば、飯も喰わずにどこの銀河の惑星にも飛んでいける。でもこれって単なる絵空事でもない。人類がこのまま進歩し続ければ、いつか必ず肉体は邪魔になるはずだ。

「冨岡さんあなたの生命はもう直ぐ絶える。今ならロボットとして再生できますけど、いかがですか?」そうだ自分は一週間前に医師からそう告げられ、不老不死の金属の体を選らんだのだった・・・。そろそろ地球上の生命体も飽きてきたので、隣のアンドロメダ銀河に向かう宇宙船に乗る心の準備をしよう。

(とりとめもない幻想から覚醒するためには、いっぷくの抹茶が効果的ですよ。抹茶の泡の一つ一つがまるで沢山の星星のように美しい。勝田陶人舎・冨岡伸一)

抹茶碗

「抹茶碗の姿は人格の反映です!」と陶芸を始めた40才の頃、弟子入りした先生に私が抹茶碗を作ってみたいと軽く言い放った時に、返された言葉だった。その時は別段その言葉の意味するところを、深く考えることもなかったが、最近になってはっきりと理解することが出来るようになってきてた。抹茶碗の難しさはその形が真円などの定型でないところと、釉薬のかかりも一定でなくあえて斑などを引き出すところにあると思う。しかし作為的に形を変形させたり、奇をてらって釉掛けすると、はなはだ陳腐なものとなる。

長く作陶をしていれば形などをある程度真似するのはできる。でも作為の手を感じた器は自然体でないので眺めているとじきに飽きてくる。それには無念無想、自然と一体になってそれに溶け込む自分を感じることが重要である。貪欲に手当たりしだい喰らいつき、エネルギーを発散し続け前進している若いうちは、抹茶碗などに手を染めないほうが良い。陶芸でもエネルギーが必要なテーマはいくらでもある。「抹茶碗は人生のたそがれ時こそお似合いだ!」発散し続けたエネルギーが枯渇し、浄化された頃合いが抹茶碗の作り時だと私は理解する。

グイノミは抹茶碗のミニサイズだと理解すればよい。この製作にも故意による作為は禁物である。自然を眺め天空に広がる宇宙と一体になったと感じた時。粘土を触る自分の手はもはや自身ものではない。インスピレーションによる物作りとはそのようなものだと感じている。こう考えると自身が死を向かえ、土に帰る最後の作品がベストになると仮定する。いや、あえてそう考えるべきだ。歳を重ねることは全てがマイナスの要素ばかりではない。勢いのある若い時には出せない奥深い感性や積み上げた技もある。

写真は普通に釉薬をかけたが、焼成中に自然にはじけてマダラ模様となる。自分の意思とは離れたところで、抹茶碗が仕上がる。それを愛でる心が日本人の美意識だと思う。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

芭蕉

月日は百代の過客にして、行きかう年も又旅人也。舟の上に生涯を浮かべ、馬の口とらえて向かうる物は、日々旅にして、旅を住み家とす・・・。これは松尾芭蕉の「奥の細道」の序文であるが、人生を旅にたとえて生きてきた私自身も歳を重ね、そろそろその終着点が望める道程までたどりついた。残り時間をいかに有意義に過ごすかは、すべてのシルバー世代同様の課題であるが、人それぞれにその解釈の方法は異なると思う・・・。

私は朝起きるのが早い。通常午前二時には起床する。そして居間のテーブルの椅子に腰をおろし一息つくと、その日の気分で食器棚から気の向くままに選んだ自作の茶碗で抹茶をたてている。でも茶道を習ったわけではないので流儀は特にない。また夕方には同じく自作のグイノミを手に取り、好きな日本酒をそそぎ飲む時間が今の私の生きがいになっている。

しからば残りの人生はこの課題に取り組むことにしたい。抹茶碗とグイノミを自身のために日々気の向くまま作り続ける!すると10年、いや20年後にいったいどんな器を作っているのか想像するだけでも興味が沸く!この歳になると過度な物欲、金銭欲や名誉欲などは過去のどこかにおいて来た。あるのはたっぷりな自由時間と少々の創作意欲に向上心である。もう大きな作品などを作る必然も感じないので、これからはすべてが手の平サイズで十分だ。

このブログも早いものでもう3年半が経過した。そろそろ過去の記述もネタ切れになってきたので、4月からは新しく製作する抹茶碗やグイノミの写真と、世の中の出来事に対して私がどのように感じるのか?などを老いを迎える団塊世代の視点で記述したいと思っているので、引き続きのフォロー宜しくお願いします。

写真は抹茶碗とグイノミをセットで作ってみた。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎