茶飲み話・出前

「ああ、腹減った。もう40分になるよ」。私の声に押され、母親が中華そば屋に催促電話のダイアルを回す。すると帰ってくる返事はいつも「今やってます」の決まり文句だった。これを当時は通称「蕎麦屋の出前」といい、言い訳の典型とされた。私が子供の頃は飲食店のほとんが店舗より、出前で売り上げを稼いでいた。ラーメンまでも出前で頼んでいたので、届く頃には麺が延びたが別段気にすることも無く、すきっ腹なので喜んで柔麺をすすった。

出前の配達と言えばなんといっても蕎麦屋に極まる。モリ蕎麦を30人分とか飯台に積み重ね、肩に乗せ手で支えながらの自転車片手ハンドルは、まるで曲芸師そのものであった。凄いなこの人!すれ違うその様にいつか落とさないかと心配したが、ほとんど下に散らばったモリ蕎麦など目にすることは無かった。

いまは出前よりもテイクアウトの時代である。このコロナ禍で殆んどの飲食店がテイクアウト導入にふみきる。町内のよく行く創作居酒屋でもテイクアウトを始めたので、何回か受け取りに出向いたが、自宅飲みは酒代が原価なので安上がりでよい。私は酒と肴、どちらかというと酒好きなので酒代のほうが高くつくことが多い。でも店側は肴よりも酒で利益が出るので、酒の売り上げがない営業では儲けも少ない。

話は変わるが、先日流行のウーバーイーツの配達人とそれを受け取った客が口論し、配達員が客をスタンガンで打って怪我をさせるという事件がおこった。因果関係はよく分からないが、怒った客に肩をつかまれたのでスタンガンを取り出し打ったという。事前にスタンガンまで忍ばせ、身元の怪しい若者に料理を運んでもらうのも心配を伴う。配達はやはり信頼のおけるその店の看板を背負った、従業員であるべきだ。食べ物だけに見ず知らずの配達は、異物を混入されるなど疑えばきりが無い。

いまウーバーイーツの配達員の中に、不法滞在のベトナム人が多く紛れているというのが問題になっている。人手不足からろくに身元確認もせずに雇用しているらしい。このコロナ禍では自国に帰りたくても簡単に帰れないのかもしれないが、外国人の不法滞在で治安が乱れるのも日本人としては気になるところだ。(青磁の茶碗を掲載してみた。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・バカチョン自動車

我々が青春時代にあこがれの職業が、カメラマンとデザイナーであったことは前に述べた。特にカメラマンはスタイルだけ簡単に真似できるので人気があった。当時流行のジーンズをはき、長髪でカメラを2台を首から吊るせば、すぐにプロカメラマンに変身する。被写体を求め風を切って街を闊歩し、シャッターをパチリ・・・。この頃人気があったカメラは、アサヒペンタックスなどのピント合わせが難しい一眼レフカメラである。にわかカメラマンが集い、エロとアートの判断基準が曖昧なヌードモデル撮影会も人気があった。アート作品撮るふりして、気取るんじゃないよこのスケベヤロウ!(俺じゃない。笑)

しかしそれから暫くすると、ピントを自動的に合わせてくれる「バカチョン・カメラ」という自動焦点カメラが登場する。すると誰でも上手に写真が取れるのでカメラマンのステイタスは崩壊し、職業として成り立たなくなった。いまではスマホにカメラが組み込まれ、老若男女あらゆる人が毎日多くの写真を撮る。

最近私も歳を重ねたので、買い替えを検討しているのが「バカチョン・自動車」と私が名付ける自動停止や追尾装置付きの車である。この車には多くの場所にセンサーが装備され自動焦点で鈍くなった年寄りの判断力を補う。この車に乗れば2年前に池袋で発生した、あの衰えた上級国民によるブレーキ踏み間違えの、痛ましい事故も防げたのではないかと推測する。

高齢者は通常私も含めて古い車に乗っていることが多い。池袋の上級国民の車も大分年期が入っていた。彼は金持ちのくせに車に乗るのもあと数年だと、バカチョンに乗り換えることをケチって大事故を起こした。先日ディーラーの進めもあり、ホンダショップに家族と最新軽自動車の試乗を行った。「いまの軽自動車エヌボックス・カスタムはすごいね!」室内は異常に広く内装は豪華でまるで高級車だ。しかもターボエンジンで音も静か、ブレーキまで踏んでくれて前後に衝突しない運転アシストときた。

しかしお値段を聞いてビックリ、フル装備で220万円だと!これでは普通車並みの価格である。10年近く乗る現在の車を乗り潰すことを考えていたが、高齢者運転事故多発を考えると迷ってもいられないかもね・・・。高齢者が運転アシスト付きの「バカチョン自動車」購入の場合、買い替えを促がす補助金をもっとたくさん出して欲しい。そうすれば高齢者講習開催よりも事故は減ると思う。

(高齢者には補助金などドンドンばら撒いてください。どうせそのうち先進国はどこも財政破綻するので使ったもの勝ちだ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・人口問題

「不妊治療受けにくい。44パーセントの女性」。少子化対策白書だってさあ!政府は先日、より不妊治療を受けやすい環境を整えるべきとの見解を発表した。もっと治療費の負担を軽減させ、出生率を高めたいと言う。これからの混沌とした時代、出産適齢期を逃した女性にまで無理して、子供を生ませる必要などないのではと私は素朴に思う。昔は不妊治療などと言う言葉は聞いたことがなかった。最初に私がこの言葉を耳にしたときは、避妊治療かと思ったくらいである。

「これからの日本は人口が増えすぎて大変です。人口密度は世界三位で、なんとかしてこの人口増加を抑えなければ日本は亡びます!」と我々が小学生の時に、社会科の授業で先生が強く言い放ったあの言葉は嘘であったのか?それでも当時の人口は1億前後で今の人口より少なかったのである。そして当時は妊娠中絶が奨励されていて、多くの女性が堕胎手術を受けた。私の母も私を出産した後、2度堕胎したと成人した頃に聞いた。そのころ母親を車に乗せ一緒に「水天宮様に水子供養」に出かけたのでよく憶えている。

そして今日、一億二千万人以上にまで膨張した日本の人口が、政府の思い通りにやっと減少し始めたのに、今度は人口が減ると大変だ!大変だと騒いでいるのだ。その理由は若い生産労働人口が減ると、国力が落ち年金受給者を支えられないからとの回答である。でもAIロボットを活用すればいくらでも労働力不足など補填できるのでは?ロボットを積極的に雇用し、ロボットから税金を徴収すればよい。彼らならサボらないし不器用な人間よりもよっぽど役に立つ。

むかし3チャン農業という言葉があった。オヤジは出稼ぎに行き、ジイしゃん、バアちゃん、カアちゃんで農業を支えた。それが次に人手不足の町工場ではトウちゃん、カアちゃん。ロボットちゃんの3ちゃん工場となる。そして次世代はいよいよバアちゃん(バーチャル)デジちゃん(デジタル)ロボットちゃんの無人のハイテク3ちゃん時代の到来だ!人間は一部の「開発者エリート」以外は役立たずでボケっとしてれば良い。

日本の人口など国土面積からすれば、江戸時代のように三千万人もいれば充分だ。現在は地球規模の割りに人口が多すぎるから、排出ガスなどによる温暖化の問題も起こっているのではないのか?ガソリン車から電気自動車に代えるのも悪くないが、その前に世界人口を急減させれば、もっと簡単に解決するよ!と迷惑な話だが「コロナウィルス君」が勝手に頑張っている・・・。

(間違ってもここ数年の人手不足のために、外国人労働者など雇用しないで欲しい。AIによる大量失業時代が直ぐそこまで忍び寄る。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

茶飲み話・小室親子

「相も変わらず、最近ろくなニュースがないよなあ」。テレビ局はどこでも流行病のワクチン接種の報道ばかりだしオリンピックなど、どうでもよい私にとっては明るい話題と言えば大谷君の二刀流ぐらいだ。大谷は凄いよね!背が高く均整の取れた外見と、日本人離れした身体能力はメジャーリーガーの中でもダントツの輝きをはなつ。イケメンで性格もよいので、毎日彼の活躍を楽しみに野球放送などを見ている人は、世界中にもたくさんいると思う。

気になる話題といえばもうひとつ、わが敬愛する皇室・A宮家妃の御結婚問題がある。早く解決しないと皇室のイメージが台無しになって、取り返しのつかないことになるのでは・・・!最近密かにグローバルにマルクス主義を理想とする新左翼の台頭が目立ち始めた。この勢力は影で王室や皇室を潰そうと企んでいるのか?イギリス王室メーガンの問題と小室問題は共通点が多すぎで、とても偶然とは思えない。それにタイ王室の混乱と共和党保守・アメリカトランプ大統領の極端なマスコミ偏向報道による落選といい何か不自然だ。

日本の皇室問題に関して私の疑問は、A宮家のM内親王殿下がそもそも皇室の子弟教育するために設立された学習院大学を中退し、わざわざ国際基督教大学というキリスト教布教目的に、戦後皇室を潰そうと企んだGHQによって設立された大学を選んだのが理解できない。皇室には日本古来から続く素晴らしい神道があるし、これを先導し継承する義務が皇室にはあるとおもう。外部進学なら日本の伝統文化を尊ぶ國學院大學でしょうが・・・。まあ一般庶民の我々がとやかく言える立場にないので世間話程度にしておく。

ただ私が一番心配しているのは、もし今回の御婚約が破談になり、小室圭がアメリカマスコミに、この件の詳細をリークしたらどうなるのだ。メーガンもそうであったが、金銭目的で結婚する小室ならやりかねない。米テレビ会見で涙を流し数億円、暴露本を英語で書いて数億と、国民が税金の無駄遣いと批判する婚約違約金をゲット出来ずとも、大金稼ぐ方法はいくらでもある。

わが国の皇室はその長い歴史と、民に寄り添う穏やかな治世は日本のみならず世界からも賞賛されてきた。それが詐欺師まがいの小室親子に蹂躙されることなど許されない。A宮家も早く結論を出して欲しい。さもないとますます泥沼にはまることになり、戦後期のような皇室否定論まで発展することになるかも。

(写真はまだ粘土の状態の器。これから素焼きをし、釉薬をかけて本焼きする。まだどうなるか分からない小室親子の様である。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

茶飲み話・引きこもりⅡ

「あなたお願いだから、外に出て働いてちょうだい」と年老いた母親が懇願するも50歳になる息子は、「うるせいババア!」と一蹴した。引きこもったこの男と母親の関係はもうこうして30年近くも続くと言う。80歳になる年金暮らしの母親は自分が逝った後、息子のことが心配で夜も眠れないという。そこで解決手段としてテレビ局に協力依頼したらしい。

でもよく考えてみると引きこもり男が今さら外に出て、仕事につく必要性があるかどうかの判断は難しい。なぜなら世の中のトレンドの一部は、すでに自室の6畳間に引きこもる時代へと逆戻りしている。今日では6畳一間あればすべてが完結するのだ。金が稼ぎたければモニターを覗き込んで株式のデイトレすればよいし、得体の知れないビットコインのような仮想通貨を取引して稼ぐこともできる。

またユーチューブで引きこもり生活を日々面白く配信すれば、共感を得てフォロワーも増え広告費稼げるかも?何しろ今は引きこもり男が増殖しているのだ。スポーツしたければEスポーツがあるではないか。グランツーリスモは凄いぞ!自分がレーサーになって250キロで鈴鹿サーキットを爆走する。クラッシュしても自分も車もまったく無傷。大会に出て優勝すればかなりの賞金だってゲットできる。爺ちゃんの大会があれば私だってトライするよ。

恋愛したければ好きなタイプのバーチャル彼女をネットでチョイス。腹が減ればウーバーで好きなレストランの料理が自室で食える。こんなにも素敵な6畳間の引きこもり、今さら外に出て行っても「病原菌」の他には何もありはしない。とは何事も極端で冗談を好む冨岡に人生相談すればこのような見解になる。

でも若年層の引きこもりにはオンラインゲームにはまり、殆んど寝ずにゲームに熱中するヤングも多いらしい。なかには「ネトゲ廃人」と呼ばれ完全な中毒者もいるという。プロのゲーマーとなってそれで稼げるなら良いが、殆んどがただの依存症ではバーチャル六畳間での生活も難しいか?

自転車に乗り、汗水たらし料理を届けて250円。無愛想にそれを受け取る引きこもり男が、デイトレのパソコンタップで25万瞬時にゲット。世の中、何かおかしくないか?(少し変わった抹茶碗。勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎