冷汁

私は朝起きるのが早い、大体いつも3時には起床する。そこで朝食までに腹が減ると牛乳をかけるだけのコーンフレークは有難い。でもコーンフレークは食べるタイミングが微妙!早すぎると硬く、ちょっと間をおくと直ぐにデロデロになる。コーンフレークと言えばアメリカのケロッグ社だが、この開発者のケロッグ医師は大変な禁欲主義者で性欲を抑制するために、この食品を開発したのだという。いわば日本の精進料理のような物で、コーンフレークを食べると性欲を減退させる効果があるというのだ。「本当なのか?もっと若いときに知っていればなあ・・・」ところで子供の頃にアメリカのホームドラマを見ていると、朝食によくこのコーンフレークを食べているシーンに出あったが、そのころ日本ではまだコーンフレークが輸入されておらず、具体的にはどんな食べ物か?はっきり知らなかった。本格的に市場に出回るのはケロッグの日本法人が設立された1963年頃からである。

「行儀が悪いから、そんな食べ方やめなさい!」牛乳にパンを浸して食べると親によく注意されたが、この食べ方って本当にマナー違反なのか?ヨーロッパでの滞在中にホテルでの朝食風景を見ていると、ヨーロッパ人でもよくミルクやスープにパンを浸して食べている人をみかける。でも別に周りを気にする様子もないのでマナー違反ではないのでは?と思うのだが・・・。特にフランス人は皿に残ったソースをパンにつけて食べる。ソースは皿に残さないでパンで全部ふき取って綺麗にするのがマナーと聞いたが、本当はそうでもないらしい。コーンフレークの食べ方もパンをちぎり、カップに入れてミルクを注いで食べていたことに由来するのではと思う。

お茶付けなど飯に液体を注げば食べやすくなるので、どの民族でもこの食事法はあるのではないかと思う。日本ではきたないとされる食べ方が、子供の頃にやっていた、残したご飯に味噌汁をかけて食べる猫マンマ。こんな食べ方をすれば前に座った女性にはたいがい嫌われる。だが最初から大き目の茶碗に飯をかるく入れ、冷たい味噌汁を注ぐ宮崎の郷土料理の「冷汁」なら別にわるくない。要は出された料理の食べ方を途中で勝手に変更するのが、マナー違反ということだろう・・・。最近ラーメン屋に入ると付け麺という新しいジャンルのラーメンがあり、ソバと汁が別々の容器で供される。しかしそのつどタレにつけて食べるのが面倒なので、タレを麺の容器にぶち込んだら店主の視線を感じた。どう食べようが客の勝手だろうが、いちいちウルセンだよう!

夫婦という社会の最小単位でも、「箸の上げ下ろしも気になる」というが、一緒に生活すると育った環境などの違いから、食事の仕方など些細なことで対立感情も生まれる。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

麦ごはん

早いものでこのブログを書き始めてそろそろ3年になる。最初テーマも決めず漠然と書き始めてみたが、連載をするうちに食べ物を通して戦後の日本人の日常生活の変遷を、振り返ってみたいと思うようになった。直近の今は伝染病で混乱しているが、去年までの日本人の生活は私が幼児だった70年以前と比べると、あまりにも豊かで便利すぎた。だがこんな時代がそれほど長く続くはずがないと、最低限の物資で生活した経験のある私は首を横に振る。近年のように地球が何億年もかけて貯めた地下資源を取り出し、増え続ける人口増に対応するために短時間で浪費すれば生態系など破壊されに決まっている。将来にわたっても人類がこの地球の留まり、持続可能な生活スタイルを考えてみれば敗戦後の生活のようにもっと物を大事にし、食べ物やエネルギーの消費を抑えて生活する必要があるのは明白である。

「奥さん、俺は先週練鑑(ネリカン・練馬鑑別所とは少年院)から出てきたばかりでねえ」と顔に傷のある怖いアンちゃんが風呂敷包みからゴム紐を取り出し、買ってくれと凄む!私が子供の頃は「押し売り」がよく家々を回って来た。当時のゴム紐は品質が悪く、パンツなどを履いているとじきにゴム紐が伸びてくる。そこで物を大切にしていた人々は、ゴム紐だけを交換しなるべく長く使用するので、ゴム紐はどこの家庭でも必需品であった。「ネリカン出てきたばかり」という脅し文句のセリフで、普通の主婦は高いゴム紐を買わされる。でも私の母親は京橋生まれの江戸っ子で威勢が良い「冗談お言いでないよ!」とタンかを切り押し売りを撃退した。なにしろ電話もパトカーもろくに無い時代で警察官もこの程度の事には感知しない。

私は中学は私立中学に進んだが、当時の公立中学は先生の言うことも聞かない悪童が地域により大勢いた。なにしろ人けのない道で、ナイフを出されて最初に近所の子供にカツアゲされたのが小学3年生の時だ。そのころは喧嘩による殺傷事件や恐喝が頻繁に起こる。すると警察に捕まり彼らの一部はしばらく少年院に入ることになる。「お前、麦シャリ喰ってきたか」聞いた話によると少年院ではご飯は麦飯で、独特の臭いがしたという。麦シャリを食ったかどうかは彼らのステータスで、お互いにそんなことを自慢にした。そこで伯をつけるためにわざわざ暴力事件を起こし、ネリカンに入る者さえいたのだ。でも近年は少年犯罪も徐々に減り、今ではそのネリカンの収容人数も当時の十分の一で、犯罪の多くも覚醒剤などだという。

令和に入ると日本の繁栄も終焉し、いよいよ歴史が巻き戻されていく予感がする。幼少期を思い出し記述することにより、こんな時代もあったのか?とこれからやってくる食難の未来と比較して欲しい。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

ガンモドキ

ガンモドキは油揚げ、厚揚げと共に豆腐屋が作る揚げ物の一つである。豆腐を布袋に入れ水を絞ってから煉り、細かく切ったニンジンや野菜などを入れ、山芋でつないで丸めて油で揚げるという。これを関西ではガンモドキと言わずヒリョウズと言うそうだが、これはポルトガル語のフィリョースという揚げた南蛮菓子に似ているということから、この名がついたらしい。でも関西に仕事でよく出かけていた私も、ヒリョウズとはあまり聞いたことがない言葉だ。でも名前の由来というものはとても面白い!「味が雁に似ているからガンモドキ。見た目がフィリョースに似ているから飛竜頭(ひりょうず)」だとか、さて自分なら何と名付けるであろうか?

「あの男子、ガンモドキのような顔」われわれが青春時代には黒の学生服を着た男の子の中に、丸顔でニキビ面の油臭い子がけっこういたもんだ。でも最近ではこのての男子と殆んど出会わない。わたしの工房のある八千代市勝田台にはいくつかの高校があるので、毎朝多くの男子学生に遭遇する。しかしどの顔もわりと面長で肌つやがよく、赤ら顔のニキビ面などは殆んど見ない。なぜニキビ面のガンモドキ顔が減ったのか?詳しくは分からないが、たぶん豊かになった食生活などの栄養バランスが原因ではないかという。それに今の高校生は学生服の着こなしもキチンとしていてシャツのボタンを留めず、ズボンを下げたダラシナイ格好の男子も以前より少ないようだ。でも校則などを遵守し、枠からはみ出ることを嫌う社会風土に修練されていくことが、ベターであるとも思えないのだが。

最近アメリカではビヨンドミートという植物代替肉の会社が話題になっている。この会社は欧米で増え続ける極端な菜食主義者のビーガンやベジタリアンのために、大豆などの植物タンパク由来で食肉の擬似食品を作る会社である。最近ではアメリカのマクドナルドも、この肉を使ったハンバーガーを一部店舗で発売し人気だという。ケンタッキーフライドチキンでも鳥肉に似せた擬似食品の提供を始めるという。いよいよ欧米でも精進料理の発想でモドキ食品が浸透し始める。マックもケンタも中身は一緒の大豆蛋白ビヨンドミートの肉モドキになる。人口増と温暖化でいよいよ旨い本物の食材が食えた飽食の時代も終焉し、偽食材の贋食の時代に突入する。そして次にはあの私の幼児時代の貧食へと戻っていくのか?

大豆タンパクを使った擬似食品の提供は、日本では高野山の宿坊などでは昔から作られていて独自に進化してきた。擬似食品でもまだ食えればよいが、日々一汁一菜では栄養不足でガンモドキ顔もまた増える。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

スズメ焼き

千葉県の北東部には、小江戸佐原と呼ばれる歴史ある建物が残る町が利根川沿いにある。ここは川で取れた小魚を串に刺し、甘辛く醤油で煮た「スズメ焼き」という佃煮の発祥地であると聞く。スズメ焼きという名の由来は、むかし殿様に小魚を開いて串に刺し煮付けて献上したところ「これはスズメを焼いたものか?」との質問を受け、それからスズメ焼きと呼ばれるようになったらしい。今では小魚を丸ごと何匹も串に刺し煮たものもスズメ焼きという。我が家ではスズメ焼きは正月のお節で頂く程度で普段あまり食べることもない・・・。ところで雀は我々日本人にとってはもっとも身近な野鳥であろう。でもその雀が近年激減しているという記事を読んだことがある。

「あんなにスズメを捕ってどうするんだ?あの叔父さん」夏も過ぎ田んぼの穂が黄色く色づき始めると、子供のころ自宅付近では実った米を食べる害鳥とされていた雀を駆除し、それを食用にする空気銃を手にした叔父さん達をよく見かけた。その叔父さんの腰のあたりには、撃ち落した雀4,5羽が紐でくくられている。歩くとそれらがぶらぶら揺れて、なんとも誇らしげに見えた・・・。「よし!」とスズメを打ち落してみたい衝動にかられた私は、さっそく駄菓子屋に駆け込みゴムの紐で出来たパチンコを買う。そして小石を拾い屋根に止まっているスズメを狙うが全く当たらない。そこで友達にも声をかけ、7人で一度に散弾をスズメに浴びせることにした。

「おー、当たったぞ!」何回か試みると、歓声と同時にスズメがコロコロと屋根から転げ落ちてきた。嬉しくて駆け寄り、初めて手で触れたスズメの感触はまだほんのり暖かく、なんともいえない。「これ喰ってみるか?」と一人が言いだした。私もスズメを食べたことが無いので賛同し、さっそく野原で焚き火をおこす。毛をむしった小さな雀を枝に刺し火にかざす・・・。「しばらくすると、なんとも良い香り」だが食べる時になると躊躇する。「お前食え、いやお前が食え」みなが譲り合う。「よし俺が食うぞ」意を決した私は小さな雀の足をもぎ取り口にした。赤みを帯びたその肉は臭みがあったが「うん、まずくない」私の一言に皆が恐る恐るスズメ焼きを口に運ぶ。こうして小さなバーべキュウは無事に終了した。

そういえば最近は収穫時の田んぼを見ても、案山子や防鳥ネットを張ってあるのを殆ど見かけなくなった。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

ザル蕎麦

「うそでしょう!こんなのってありか?」思わず心の中で呟いた。ザルで頼んだ蕎麦の量が異常に少ない。器に引かれたセイロが一皮並びの蕎麦から透けて見える。話には聞いていたが、これほどだとは思わなかった。もう半世紀以上も前のことになるが、家業の納品の手伝いで日本橋三越に行った帰り道。小腹の空いた私に母親が「たまには蕎麦でも食べて帰る?」との提案があり、神田駅近くの「砂場」という名の蕎麦屋に連れて行かれたことがあった。古風な店の入り口の暖簾を分けて中に入ると、昼時をとっくに過ぎているのに店は客で混んでいた。「ザル蕎麦が旨い」というのでオーダーして待っていると、やがてセイロに盛られた蕎麦が目の前に置かれた。

「確かにこの量なら話ネタになるわ」以前からこの店の蕎麦の量のことが自宅で話題になっていた。でも実際に見ると苦笑いしかない。母親に促されて箸をつけるとたった軽く三口で終わり、まったく食べた気がしなかった。それでも普通のざる蕎麦の倍近い金額を払い外にでると「どう美味しかったでしょう」と聞かれたが、普通の蕎麦より細く透明感があり見た目は良かったが、しょせん蕎麦だ!たいして変わりはないと思った・・・。蕎麦は好きなのでよく食べるが15年ほど前、工房の近くの昼時に行く手打ち蕎麦屋の店主が「蕎麦打ちを教える」というので習うことにした。休憩時間の2時過ぎに店に行くと私の他にも三人の生徒がいた。

じっと作業工程をみていると、最初に蕎麦粉と小麦粉の分量を量り混ぜる。それからゆっくりと水を足し揉んでいく。次に板に広げ延ばしてから細く切る。「これなら簡単ですぐに自分でも出来そうだ!」思いついたら、そく実行に移すのが性分である。翌週ホームセンターのジョイフルホンダ印西店まで出向き、蕎麦打ち道具一式を数万円で購入した。日曜の夕方さっそくメモを見ながら復習すると「よし、これでうまくいった」手順どうり作業を終え、沸騰した大鍋に蕎麦を泳がせ1分で引き上げた。ところが蕎麦がブツブツ切れていて繋がっていない。「どうしてだ!」でも原因は不明。そのご数回繰り返すも結果は同じで、後日に蕎麦屋の店主に尋ねると蕎麦粉が悪いのではとのことだった。

蕎麦打ちの修行もそう簡単ではない。そのご蕎麦道具一式は納戸の奥にしまわれたままである。写真は我が家のザル蕎麦一式で自作です。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎