百寿

センテナリアン(百寿者)という言葉を最近よく耳にするようになった。我々団塊の世代があと30年生きる確立はどんどん高くなってきている。医療技術の劇的な進歩、運動や食べ物に対する留意など、時代が進むにつれて平均余命がどんどん伸ばされていく。私が生まれた戦争直後に、我々世代に与えられた平均余命などせいぜい5,60歳だったと思う。そのころの感覚では既にとっくに私も死んでいる歳になっている。長生きするのも悪くない、ただ人生は内容の濃さも問題だ。なんとなく長いが中身の薄い人生では昔よく食べたノシ烏賊のように、同じ密度のものがただ引き伸ばされた状態である。「細く長く」の素麺がよいのか、「太く短く」のホウトウが良いのかは人それぞれである。

このような時代になると、若いときに人生70年として立てた人生設計などは何の役にもたたない。むかしは55歳で退職し15年の年金暮らしで悠々自適であった。国の年金制度もせいぜいこの位の見積もりなので多くの人が百歳まで生きたら、常識的に考えて40年も年金を受け続けることは不可能であると思う。すると今後は80歳まで働くことが理想になるが、現状では70歳以上ではどこも使ってはくれない。個人事業主になって何かを起業してはどうか?でも肉体労働も頭脳労働も新規には出来ないとなると、職業の選択肢はかなり限られる。私は今は年金暮らしというより、努力してるが新しい仕事を探すが見つからず、しかたなく現在失業中というスタンスでいる。

また長く働くのも大切だが一箇所で仕事をすると、人はどしても自分のいる組織や会社にしがみつき事なかれ主義を通すか、または反対勢力を排除しているとそれがパワハラに繋がる。そしていつも若い人たちがその犠牲となり離職率が高まる。古参の年長者が権力の座に長く留まっている組織では、変化の激しい時代に素早く対応できない。社会の進みは日進月歩で、誰でも職種や組織を何度も大きく変える覚悟が必要だ。いよいよ個々人の柔軟な考えや適用力が問われる、サバイバルの時代になってきた!(強い者や、賢い者が生き残って来たわけではない。環境の変化に素早く対応出来た者だけが生き残ってきた。進化論のダーウィンの言葉である)

百歳になると行政から銀杯が送られたそうだが、最近は人数が増えて銀メッキに変わったという。我々の時代には当然この制度も廃止になってる。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2025 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎