鳩サブレ

「まさかあの飛んでる鳩、俺の鳩じゃないよな!」小学5年生のころだったか。三時限目の体育の時間に校庭に出て、いつものようにやる気の無い態度で体操をしながら、ぼんやりと空を見上げた。すると一羽の鳩が上空を旋回している。ハッ!として下から凝視する。「あれー、翼の部分に白い羽が混ざった俺の鳩にそっくり」やーな予感がしたので、授業が終わると自宅へ飛んで帰った。「やっぱりそうか、ガーン!」鳩のいない小屋の前に立つとヘタヘタトと全身の力が抜けた。リンゴ箱二つを八百屋から買ってきて繋ぎ合わせ、丸一日の大工仕事のすえ苦労して作った鳩小屋がモヌケノカラ!どうも今朝餌をやるときに鍵を掛けを忘れたらしい。

「飼ってから2ヵ月間は帰巣本能が付かないので、絶対に飛ばしちゃだめだぞ!」と鳩をくれたお兄さんに強く言われていた。でも今日でまだ飼ってから2週間しかたってない。これでは家出した鳩は戻ってくるはずがない。諦めきれずにそれから1週間位は、鳩小屋を覗いては不在を確認していた。でも考えて見ると学校と自宅の距離は800メートルも離れている。あの鳩はわざわざ俺に「さようなら!」を言いに来てくれたのだろうか?今でもその時の偶然は不思議に思う。それからはどうしても鳩を飼いたいという熱は冷めていったが、神社仏閣などで鳩の姿を眺めると当時を思い出すことがある。

数年前、町会のバス旅行で久しぶりに鎌倉を訪ねる機会を得た。鎌倉八幡など恒例の数箇所の観光スポットを尋ねた後、最後に鎌倉大仏に立ち寄った。ガイドの説明によると、この大仏は昔は東大寺の大仏のように大きな大仏殿の中に鎮座していたという。それが明応4年1495年この地を襲った津波で本殿が倒壊してからは露仏になった。こんな所まで津波が来るのか!恐ろしい、あらためて津波の力を思い知る。でも今ではその記憶も遠のき、皆さんゆっくりと散策などをしている・・・。するとふと道の向こうを見ると鳩サブレの豊島屋本店が目に入る。「鳩サブレか?」相変わらず店は客で混んでいたが、鎌倉の名物なので3箱土産に買って帰った。

むかしゼンマイの代わりに分銅の重さで動く、鳩時計というちょっと変わった時計があった。長針が12を指すと小屋の戸が開き鳩が扉をあけて飛び出してきて、ポッポと時を告げる。可愛いのでこれも子供の頃に欲しかった物の一つだ。

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

クラッカー

日本にはセンベイという伝統的な甘くない菓子がある。子供のころ自宅の近所には橋本という名の一軒のセンベイ屋があった。そこの店の三女とは同級生であったので小遣いの10円を貰うと、オヤツにはゴマ入りの醤油センベイを食べる機会も多かった。ところが「俺がこんなに強いのも、あったり前田のクラッカー!」というテレビコマーシャルがある日突然放映された。目の前に差し出されたその袋の画面を見て「クラッカーって何だ」初めて聞くその名に戸惑う。なにか謎めいたアルファベットの新鮮な響きを持つその菓子の名に誘われて、早速母親にせがみ一緒にスーパーに出かけ買い求めた。スキップしながら自宅に持ち帰りその封を切り中の一枚を取り出すと、センベイとは全く違うその食感の「サクッ!」経験したことの無いその感触のよさには感激した。

「あったり前田のクラッカー!」その後このフレーズはクラッカーと共に流行しオヤツには時々食べるようになった。そのきっかけは昭和37年に放映開始となった「てなもんや三度傘」という藤田真や白木実が出演して人気の出た、関西系コミカル時代劇である。この番組中に流れたテレビコマーシャルが「俺がこんなに強いのも、あたり前田のクラッカー」という藤田真のこの名セリフ!インパクトがあり当時の流行り言葉になった。テレビ放送が全国的に広まると、今まで見ることが出来なかった大阪の吉本喜劇が東京でも放映されるようになる。テンポの良い関西弁の乗りと、ジョークは関東人にとっても新鮮で漫才と共に全国的に浸透していくきっかけとなる。

そのころ同じく「ポパイ」というアメリカアニメも良く見ていた。主人公のポパイはホウレン草の缶詰を食べると急に強くなる。「ポパイ助けてー」スレンダーなポパイの彼女オリーブが、またストーカーのブルートに捕まりキスされそうでポパイを呼び叫ぶ。しかし助けに向かったポパイも最初は体が大きく頑強なブルートに叩きのめされる。「タタララ、ラッタター!」すると音楽と共にホウレン草の缶詰が空から飛んできて、缶が自動で切られてポパイの口にはいる。するとポパイはパワー全開でブルートをフルボコに。オリーブを助けたポパイは意気揚々とオリーブをエスコートし帰宅する。ストーリーは単純でいつも同じであった。

俺がこんなに強いのもあたり前田のクラッカー。クラッカーを食べると強くなるというこのセリフ。やはりポパイのホウレン草の缶詰の引用だったのか?

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

ビアンコ

早朝ご飯の香りがキッチンの方からほのかに漂う、そろそろ炊きあがるようだ。「さてと、オカズは何にするか?」ゆっくりと立ち上がり冷蔵庫の扉を開け、中を覗く。私は出勤が朝早いので朝食は自分一人で食べることが多い。でも炊き立ての熱い飯はそれ自身うまいので、特別にオカズなどこだわらなくてもよい。明太子や子供の頃によく食べたオカカなどがあれば、それで充分だ。特にコシヒカリなどのブランド白飯はかすかな甘味もあるので、オカズはなるたけシンプルな方がよいこともある。これはご飯に限らず、焼きたてのパンや茹であげたばかりのパスタなどにもあてはまる・・・。以前イタリア在住時に毎日学食やレストランでパスタを食べていたが、いつもミートソースやトマトのポモドーロソースでは飽きがくる。

ある日ミラノのレストランに入りパスタメニューを見ていると、パスタ料理の項目の下のほうに必ず書いてあるのがビアンコだった。「ビアンコってなに?」(イタリア語で白という意味)ビアンコか?なんだろう。不思議に思い注文してみると茹で上げたパスタにオリーブオイルを絡め、パルメザンチーズを降りかけただけの(日本人が常食する白飯にオカカに似た)極めて簡素なパスタであった。パスタを常食するイタリア人がオーダーするパスタの殆んどはこのビアンコである。しかし旅行などで来る外国人にはソースのかからない白いパスタなど、わざわざレストランで注文する料理ではないと思うのは当然だ。でも長くイタリアに滞在し食べ続けると、外国人でもシンプルな味のパスタを求めるようになる。

そもそもパスタはイタリアのコース料理の中ではプリモピアット(最初の皿という意味)でスープのグループに入る。通常イタリアのレストランに入ると全てがコース料理で、一品料理の注文は出来ない。最初に頼むアンティパスト(前菜)、プリモ(第一料理のスープ)、セコンド(第二の魚)、テルツォ(第三の肉)、デザート、最後にカフェへと進んでゆく。そのためパスタはプリモのスープ料理の項目に入り、ズッパ(野菜スープ)とパスタのどちらかを選択することになる。基本プリモだけのダブルオーダーはできない。(パスタは汁の無いスープと捉えればよい)かつてレストランに入り、空腹でないのでスープとパスタを頼んでみたことがあったが、ボーイに軽く断られた。でも私ではなく美人の女性のあなたなら受けることがあるかも。ルールはあっても状況次第でコロコロ変わるのがイタリアだ。

イタリアのレストランではこのビアンコとミートソースの値段が余り変わらない。良いパルメザンチーズが手に入ったら一度ためしてみてください、結構うまいですよ。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎