令和
十日間も続くゴールデンウイークに入ったがこの季節にしては気温が低い。いよいよ五月からは元号も令和に変わる。でもこの元号最初は良いと思ったが、なんとなく日本の未来を予見しているのではないかと、最近感じるようになった。令の字にニスイが付くと冷で、なんとなく寒々しく感じる?日本がまだ若かった昭和の終戦直後から長い上り坂の続く高度成長期、それから平成に入りとバブル崩壊とダラダラ平らかに続いたデフレの成熟期。そしていよいよ人口も大きく減り始める令和はなんとなく衰退期の予感がする。それなのに何故こんなピッタリな枯れたイメージの、令の字を頭に持つ元号が選ばれたのか理解に苦しむ!優和、楽和、活和などもっと個人的には暖かく活力を感じさせる元号を付けて欲しかった。
世の中の景気というものはいつも波でやって来る。長短の景気サイクルは幾つかあるが、一番長い景気循環サイクルはコンドラチェフサイクルで50年前後で一回りするという。これが時代の流れの早い現代にも単純に当てはまるとも思わないが、人は一生のうちで誰でも良い時代と悪い時代を平等に経験するのは確かであろう。われわれ団塊世代は生まれた時が最低でその後、歳を重ねるにつれて高度成長期、バブル期、そして平成不況と栄枯盛衰をとりあえず経験した。コンドラチェフ波動から言えばそろそろまた回復期に戻るのか?でも少子高齢、国の財政は借金だらけ、優良企業は海外に出て空洞化、AIなど先端テクノロジーも米中に遅れをとる。
でもこの現象は何も日本に限ったことではない。先日フランスのアイコンとも言えるあのノートルダム寺院が火災で焼けたが、ヨーロッパ諸国でも同様だ。パリではいま週末になると、イエローベスト運動という労働者の生活困窮を訴えるデモが盛んに行なわれている。ここ数十年の間に先進国といわれた国々の中産階級の富が中国を始めアジア諸国に流れだし、代わってアジアで数億人の新たな中産階級を生み出している。金持ちになったアジア人がパリで高級ブランド品を買いあさり、一方没落したフランスの勤労者が移民排斥や税の軽減を訴え、シャンゼリゼのブランド店に石を投げる。そして衰退しているイタリアも新たに最近中国から資金援助を受けることを決定をした。一帯一路ユーラシア大陸が徐々に中国の赤色に染まっていくのは背筋が<令>、いや冷だ。
「お初にお目にかかります令和さん。明日からよろしく。良い時代にしてくださいね!」山吹の盆栽が芽を出し白い花がさいた。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)
ブレンドコーヒー
ブレンドコーヒー
いよいよ出入国管理法が改正になり、多くの外国人が労働者として日本に入国してくる。日本もグローバル化の波に飲み込まれることになるが、目先の人手不足解消のために簡単に外国人を受け入れることに私は反対である。人手不足を訴える多くの企業のそのほとんどがサービス業である。特にコンビニなどの物販や居酒屋などの飲食でその傾向が強い!最近これらの店に入ると必ず外国人店員がいて、覚えたての日本語で応対してくる。でも彼らが日本での生活が長くなり、定住すれば将来景気が悪くなった時に、公的医療保険や生活補助費の増大につながる。十年我慢すればAIロボットの時代になり、単純作業の人手不足も解消すると思う。
しかし良く考えてみると、ここ数十年日本の人口が増えたわけではないのに、店舗の増加ペースは変わらない。コンビニなども含めて本当にこのように多くの店舗が必要なのかと疑問に思う。昔は個人商店や百貨店も含めて人口の割りに、店数はずっと少なかった。そのため相対的に一店舗あたりの客数が多く、値幅もあり利益を上げていた。最近では客の奪い合いで、店舗造作などに金をかける割に過当競争で利益が出ない。そのためこれが営業時間の延長にもつながり、人手不足の一因にもなる・・・。人手が無かったら外国人など頼らず閉店すれば良い!過剰店舗での薄利多売の我慢比べなどいい加減にやめるべきだ。
「浅草寺界隈にある個人経営の喫茶店も、六分の一に減りました。私は店の上に住んでいて賃料も無いので続けていますが」と店主は語った。周辺のスタバなど増え続ける大手チェーンカフェが混んでいたので、路地裏で見つけた喫茶店の主人との会話だ。その路地では外国人も頻繁に通るが、入店の兆しはほとんど無い。看板に明記された一杯550円のブレンドコーヒーの値段、今の時代にしては確かに安くない。表通りのマックなら100円のワンコインである。そこは価格に敏感な人々で常に混んでいる。平成はバブル崩壊から始まり長くデフレだったので知らぬ間に皆さん低価格になれてしまった。「雑貨などの買い物はとりあえず100均に行くよ。」という人も多い。
このままでは質を追求してきた日本の伝統文化も価格破壊の名の下に、ゆとりのない三等国へと落ちていく・・・。抹茶茶碗型の植木鉢に去年植えたスズランが芽吹いた。
(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)
ギンギアナム
ギンギアナム
先日イスラエルで総選挙があり右派勢力が過半数を獲得して、現職のネタニヤフ氏が首相を続投することが決まった。この勝利の背景には選挙の数日前「トランプ大統領がイランを核開発テロリスト国家と呼び、イランの脅威をあおってネタニヤフ首相が有利になるよう口先介入した」とアメリカのメディアで報道された。その前からトランプ大統領は<イスラエルのパレスチナ自治区>ゴラン高原のイスラエル併合を認める発言をしたり、テル・アヴィブにあったアメリカ大使館をエルサレムに移すなど、パレスチナ人やアラブ人の反発を招く行為を繰り返している。そしてイラクからの米軍の撤退も決め、中東の混乱を再び招きいれようとしている感もある。
近年の原油掘削技術の飛躍的な進歩により、岩盤の間に潜むシェールオイルが簡単に掘り出せるようになった。するとアメリカ国内にはシェールオイルの埋蔵量が無尽蔵にあって原油の輸入国から、直ぐに世界一の産油国になった。自国だけでは消費しきれず輸出もしている。でも原油価格が40ドル割れをすると、シェールオイルの掘削は赤字になる。そのためわざわざ中東の緊張を煽ってイスラエルに肩入れし、原油価格を引き上げているようにも思える。埋蔵量の多いイランは経済制裁で少量しか原油の輸出ができない。最近混乱する南米の最大産油国ベネズエラも、かつては大量に原油を輸出していて外貨を稼ぎ豊かだったが、現在はアメリカからの制裁でこの国も原油の買い手が中国以外に無い。
湾岸諸国や産油国が混乱すれば原油価格が高騰し日本は困る。そこで「シンゾウの国になら同盟国なので原油を分けてやる!」トランプ大統領の意向で、なんとか日本はシェールオイルの供給を受けることが出来た・・・。なんてシナリオも今後おきることもある。イランとサウジアラビアの対立を煽ってホルムズ海峡はいつ封鎖されるか分からない。でもアメリカはもう派兵をしてまで中東の安定など望まない。日本の位置する東アジアでも貿易摩擦から米中の覇権争いに変わり、中国が強引にサンゴ礁を埋め立てた、人工島のある南シナ海のタンカー通過も気になる。「日本が貿易赤字国にもう何年も転落!」原因は高いシェールオイル代金支払いと、最新鋭のステルス戦闘機などのアメリカからの高額な兵器の購入のため!
日本人が真面目にコツコツ努力して性能の良い自動車などアメリカに輸出する。でも儲けた金はシェールオイルと平和なら必要ない武器で簡単に奪われる。こんなの絵空事おきなければよいと願う!写真は花器ののような植木鉢にギンギアナムという名の植物です。(千葉県八千代市勝田台。勝田陶人舎・冨岡伸一)
冷めたピザ
冷めたピザ
早いもので小渕恵三さんが内閣官房長官のときに掲げた平成の元号も、あっという間に30年が経過し、先日新天皇の即位とともに<令和>という元号にに決まった。最初発表された時には少し違和感を感じたが、なれてくればこの元号も悪くないと思い始めている。小渕恵三さんは根がおっとりした性格で、このころ全国的に出店し始めた宅配ピザにちなんで「冷めたピザ」とあだ名されていた。でも本人は「冷めたピザもまずくないよ」と別に気に留める様子もなく笑って答えた。元号は本家の中国でも清の時代には無くなり、今や世界でも元号が存在するのは日本だけだという。これも日本には神代の昔から皇室の存在があるからで、天皇を頂くことは日本国民の大いなる誇りでもある。
いま世界を見渡すと人口の多い強国でも、国家元首には独裁者の台頭が目立つ。一般人が成り上がって勢いで国家元首になると最初は理想を掲げ努力するが、時が経つと権力を集中させてやりたい放題になり、民衆を弾圧し人権を剥奪するようになる。そしてそれを維持するために後継者には自分の息のかかった者か、子孫ということになる。元首になると殆どの人がこの同じ行動を取るので、これは人種、民族を問わずこれは人類の性と考えたほうが良い。しかしわが国には皇位継承という制度が存続していて、国家元首は象徴であるがとりあえず天皇陛下御一人である。平成天皇、皇后様なども80歳をこえても激務をこなし、その対応の気品高く善良なお姿は、皇室制度の素晴らしさを今さらながら感じさせられる昨今である。
イギリスでは今EUからの離脱をめぐって賛否両論あり議会が混迷、国民投票では離脱が決定しているのに色々立場によって反対があるらしい。議会での時間をかけた議論や審議を眺めていると、民主主義という多数決による法律制定などには限界を感じる。イギリスも<ユナイテット・キングダム>という王国連合である。議会の意見がどうしてもまとまらない時など、エリザベス女王にお伺いをたてたらどうだろうか?女王が鶴の一声「離脱です」と明言すれば、国民も納得するのではないのか。これから時代の変化はどんどん速まる。もたもたしていると審議などしない即実行の独裁国家に潰される。日本も含めて今の議会制民主主義が理想の政治制度なのか?若干の疑問も残る。
今年もまたカラスノエンドウが庭に蔓を伸ばす。雑草と呼ぶには惜しい草。そっと皿に写生した。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)
生タマゴ
生タマゴ
先日テレビを見ていると「最近日本のタマゴが海外で人気があり、輸出がふえている」というニュースを見た。日本に観光でやって来た外国人がタマゴかけご飯などで、生タマゴの旨さを知り自国に帰り広めているという。しかし海外では生タマゴを食べる習慣がなく管理がずさんで、生で食べるとサルモネラ菌などにより食中毒をおこしやすい。多様に生食文化の進んだ日本では魚を始め食品の衛生管理が厳しい。タマゴも同様で洗浄や殺菌などの徹底で、生で食べても食中毒など起こすことはない。そのため日本産は安心だという認識が海外で高まっている。「待って、鍋の中にタマゴ入れちゃだめ!」と仲居さんが静止するも、「後の祭り」すき焼きがタマゴトジになっちゃった。生卵を食べる文化の無い中国人観光客が浅草のすき焼き店にくると、説明する間もなくこれをするという。
そんな中国では今だに田舎に行くと、ニワトリと一緒に人が生活している。でも我々が子供の頃の日本もそうだった。よくニワトリを追い回し遊んでいた。しかしこのニワトリとの共同生活は超危険!最近流行の鳥インフルエンザに同居のニワトリが感染し、次にそれが人に感染することもある。新型のインフルエンザが瞬く間に拡散し、ワクチンを開発する前に世界的に大流行になるとパンデミックを起こす。こうなったらもうアウト、抵抗力の弱いたくさんの人達が死ぬ。そのため日本の鶏舎では餌を狙って侵入する、感染源である野鳥との接触を完全に遮断している。でも最近中国からの新型インフルエンザの話。急に聞かなくなった。かの国も庶民の生活が向上しニワトリとの同居が減ってきたのか?
話は飛ぶが、そういえばむかし半分に割ったタマゴの殻を、花壇の周りに伏せて並べていたのをよく目にした。あれは何のためにやっていたのか疑問だ?肥料にしたのか、または単なる飾りだったのか?それとも我が町内会だけのハヤリだったのか?勉強もせずにこんなクダラナイことはよく憶えている。疑問に思ったので早速ネットで調べてみた。すると答えはタマゴの殻は炭酸カルシウムで土壌の改良剤、酸性の土壌をアルカリ性に変えるそうでタマゴの殻で作った土壌改良剤もあるという。われわれの親の世代は何でもゴミとせずよく利用した。日本では人口が減って憂いているが、世界では爆発的に増えている。火山の大爆発、隕石の衝突、温暖化などにより何時飢餓がやってくるか分からない。
一月ほどまえ市ヶ谷にある<月>という名の居酒屋さんの依頼で作った徳利が出来上がりました。(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)