グローバル

もう25年以上も前だったか?当時ラビ・バトラという人が書いた<貿易は国を滅ぼす>という本を読んだことがあった。詳しい内容は忘れたがグローバル化による商品や人々の過度な移動は世界中の人を不幸にするという記述であったと思う。でもそのころ日本はまだ外国人や消費財の流入も今ほど活発でなく、あまり実感がわかなかった。ところが現代グローバル化の進展により世界の市場が一つになり始めると、いろいろ弊害が目立つようになってきた。競争に打ち勝ち、市場を独占する一握りの巨大なグローバル企業が富を独占するようになる。一方競争に負けた多くの弱小企業は市場から消えていく。これによりごく少数の極端な金持ちと、大多数の余裕のない賃労働者に分かれはじめた。

「誕生日おめでとう、はいこれ!」先日私の誕生日に娘がユニクロの包みを携えやって来た。中には下着やシャツなどの衣料品が詰まっていたが、私もユニクロの愛用者なので喜んで受け取った。ユニクロは生地や縫製のクオリティが高く、着ごこちも抜群でコストパは非常に良い。今はアジアなど世界中に出店し、グローバル企業として売り上げを伸ばし続けている。大手メーカーと素材の共同開発、大量仕入れ、大量生産によるコスト低減の効率化追求は競争力が強く、他の企業の追随を許さない。市場独占状態は加速し他の大衆衣料品企業の新規参入ことは難しくなった。今世界中でアパレルはユニクロだけでなくあらゆる衣料分野で、グローバル競争が戦わされている。

でも消費者にとっては物が安く買えるこの現象、実は裏には大変な状況が潜んでいる。世界中で一番品質が良く、価格の安い商品に皆が集中するとその影響を受け、大多数の企業は利益がでない。するとそこで働く多くの従業員は給料が上がらず、結果として安価な物しか買えなくなり、ますます負のデフレスパイラルが加速していく・・・。まだ元気だった30年前の日本人は一億総中流といわれた。賃金の格差もあまりなく海外ブランドなど単価の高い品も競って買っていた。しかし今はネットなどでの購入も増え、検索して一番安い単価を探し出す。そしてメルカリなども利用してセコンドハンドでも気にしない。でもこのような不健全な消費行動をしていると、いつか自分の身に降りかかってくる。

価格破壊による薄利多売の消費構造、結果なにをやっても庶民はただ忙しいだけでちっとも儲からない。「働けど、働けどなお、我が暮らし楽にならざり!」また石川啄木の時代に逆戻りか?

(千葉県八千代市勝田台、勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎