カレー丼

私の幼少期カレーライスは子供達にとって憧れの夕食の一つであった!そのころは今のように、簡単に作れるカレーライスのルーはまだ市販されてない。各家庭では主婦が、小麦粉と小さな缶に入ったヱスビーのカレー粉を、フライパンで良く炒り使っていた。そのためカレー粉を炒るとその匂いが外に漏れ出し、カレーを作っている事がすぐに近所にばれる。すると友だちが「伸ちゃん家、今夜カレーか!いいなーあ」と羨む・・・。湯の沸いた鍋の中に肉と野菜を入れ煮込み、炒ったカレー粉と小麦粉を少しずつ溶かしこんでいくと、どうしても小麦粉がダマに固まることもあった。それでも子供達はそのダマのカレーライスを喜んで食べた。

「伸ちゃん!きょう俺ん家カレーだええ!カレーだええ」夕方近所の友達がわが家にすっ飛んで、この吉報を伝えに来た。そして満面の笑みたたえ、スキップして帰るハジメちゃんの顔は今でも忘れない。このように子供達に人気のあったカレーライスだが、我が家ではいちど豚肉の代わりに、アサリの剥き身を入れて作る今で言う、シーフードカレーが登場したことがある。肉好きの私は生臭いのでこれには閉口し、いつもする「お代わり」の言葉は出なかった覚えがある。父親は若いころ東京が震災で焼け野原になったとき、神戸の親戚の洋食屋で半年間コック修行をした経験があるので洋食にはうるさい!ご飯は舟形の型でとり「カレーは絶対にご飯の上からかけてはだめ」と盛り上げたご飯の横にサラリと自ら流し込むと「なるほど!」確かに見た目は美しかった。

ところでその神戸にある蕎麦屋で出すカレー丼が、超美味いと感じたことがある。兵庫駅の山側にあった、松涛庵という名の蕎麦屋のカレー丼は絶品だった。そばつゆに使う良いダシで作るのか?肉だけのダシの味とは違い風味とコクがあった。トロミも片栗粉でつけるので品が良い。東京に帰りこの蕎麦屋のカレー丼の味を求め、あちこちの蕎麦屋でカレー丼を食べ歩いたが、基本的には関東と関西ではダシのとり方が違うのか?二度とこの味には出会えなかった。そしてこの店のタマゴ丼も同じく美味だったので、やはりその秘密はダシにあることは確かだと思う。関西人が東京で蕎麦を食べると汁がまっ黒で「醤油の味しかしない」と不満を述べる。

カレーごときで飛び上がって喜ぶ時代がつい先ごろまで日本にもあった。でもいまの飽食の時代がずっと続くなどと思わないほうが良い!人は誰でも一生のうちに豊かな時代と貧困時代を一度は経験する。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

フライ

私の住む市川市には、八幡という地名の由来でもある葛飾八幡宮という神社がある。毎年この神社では9月15日から一週間農具市が開催されている。でも最近では屋台の出店も少なく閑散としていて、昔の面影はまるで無い。当時はその名の通り、農機具などを商う道具屋などが軒を連ね、鍬や鋤、ノコギリなどを販売していた。まだホームセンターなど全く無い時代、近郊の農家では日常使う道具類をこの市で調達した。しかし徐々に田畑は住宅地に変わり、ほとんどの農家が離農して全く需要がなくなった。また戦後しばらくは古着や各種中古品なども売っていて、別名「ボロ市」など呼ばれていたが、日本の経済復興と共にセコンドハンドの文化も消えていく・・・。でも最近ではメルカリなどで中古品を安く買って済ます人たちも増え、貧しい時代に逆戻りの感もある。

「よってらっしゃい。見てらっしゃい!」当時このボロ市での人気はなんと言っても、ガマの油のようないい加減な薬を、その口上だけで売りつけるテキヤである。彼らの口上は聞いているだけで面白いので私は好きだった。よく行なわれていたトリックは、自分の腕をナイフで傷つけ吹き出す血を、あっという間に軟膏を塗りつけ止血するパフォーマンスである。でもこれには少々のカラクリがあった。ナイフで腕を傷をつける前に、口に含んだ水で霧を拭く。すると少量の血でも水と混ざり流れ出る鮮血に見えるのだ。みなが驚いて注目しているところで、小さ缶に入った軟膏を50円で売ると言う。何人かのサクラもいるようで、彼らが飛んでいくと、あとは我先にと客が殺到した。私も一度買ってみたが、メンソレのようなものだったので、今考えるとたぶん普通のワセリンだったと思う。

この市では綿アメやお好み焼きのほかに、食べ物ではフライが人気だった。焼き鳥のような小さな串に刺した揚げ物が、一本十円それもルーレットのような円盤を回すと本数が書いてあり、針の指す位置で本数が決まる。(ほとんどが一本)パン粉をつけたフライなので中身が何かは全くの謎。でも食べてみると結構旨い。たぶんこの頃は巷で余り食べなかった、牛か豚の内臓であったと思う。捨てるような内臓をどこからか調達し、切り刻んでフライにすればごまかせる。その看板にはフライとだけ書いてあるので、毎年農具市のたびに何年か食べ続けたが中身は何か?最後まで分からずじまいだった。昔の子供達はオヤツは10円を握り締め店に行き、好きな食べ物を買う。しかし現在はコンビニでも幼児が一人で買い物する姿など、見たことも無い。

時代の変化と共に、買い物での支払い方法が複雑になると困る。現金払いが単純明快で一番便利だと思うのだが、時代がそれを許さない。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

ジャーマンポテト

私がビールを飲み始めたのは高校時代の頃からである。当時も飲酒や喫煙に対しての規制はとりあえず20歳という法律があったが、殆んど守られておらず高校生にもなると、たまには父親の晩酌のお余りを時々頂いたりしていた。その頃は16歳で中学を卒業し就職をしていた子も多くいたので、世間もとりあえず中学を卒業すれば、大人としてあつかっていた面もある。高校三年生にもなり就職や大学の進路も決まって、挨拶代わりに担任の先生の自宅に一本持ってお邪魔したりすると、お茶の代わりにビールを出してくれたと友達も話していたので、当時の規制のゆるさもわかる。当然飲酒運転の取り締まりもアナログでアルコール検査機も無い時代、警官に車を止められても鼻で息を嗅がれたり、車から出て直線に歩かされたりして、その千鳥足の様子で飲酒かどうかを見極めるという、真にいい加減な検査であった。そのため道端に警察官を見かけると、臭い消しに素早くミントを口に含んだりもした。

「ああ、俺もやっと大人になったのか!」地下に続く階段を友だちと足早に下り降りていった。扉をあけるとパッと明るい華やかな光景が眼前に広がる。奥行きのあるその空間には多くのテーブル席があり、大勢の人がジョッキを傾け楽しそうに雑談する。「いらっしゃいませ!」の言葉に案内され、空いている二人掛けのテーブル席についた。友達はすでにこの店には数度か来ているというので、注文は彼に任せることにした。銀座四丁目の三愛ビルの裏側あたりにあった「ミューヘン」という名の、本格的ドイツ風のこのビヤホールは人気があり、いつも大勢の人で賑わっていると友だちは話した。先に運ばれてきたジョッキビールを手にとり「乾杯!」と友だちとグラスをぶつけ合った。お互いに進路も決まり卒業間近のいっとき、「大学決まったら銀座に飲みに行こう」半年前からの約束が実現した日でもあった。

この時に私は生ビールというものを始めて飲んだが、苦かったキリンのビンビールとは違い、その飲み口の良さは新鮮に感じた。そのときにツマミとして一緒に頼んだのは確か、ジャーマンポテトとソーセージであったと思う。当時の銀座中央通りにはまだ柳が植わっていて、チンチン電車といわれた路面電車の都電も廃止される直前で、まだレトロな銀座の感じが色濃く残っていた。「銀ブラ」という言葉もあり、ウインドウショッピングしながら銀座を散歩することが流行っていた頃でもある。そのころベンチャーズが作曲し、和泉雅子と山内賢がデュエットで歌った「二人の銀座」という曲は今でも好きで、元気の出ないときにはユーチューブで時々聞くことにしている。

全く時の流れは早い。終戦直後の生まれで幼児の時の食事は一汁一菜であり、今で言う美味い食べ物など何も無かった。そのため自分や国の成長と共に、このブログのテーマである様々な飲食との出会いを、一つ一つ記憶することになる。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

青魚

「お魚くわえた野良猫、追いかけて・・・」これはサザエさんの漫画主題歌の歌い出しであるが、今の若い人にはこの情景が思い浮かばない人も、かなりいるのではないかと思う。サザエさんの漫画は長谷川町子が1946年に新聞に連載したのが初めてなので、時代背景は戦後の混乱期にその原点がある。当時私がこの漫画を目にした頃はカツオ君が、私より大分お兄ちゃんに感じたので、この漫画の長い歴史が読み取れる。その頃の一般的な東京近郊の住宅地に建つ殆んどの家は平屋で、二階家はまだ珍しかった。ときどき二階家であった近くの友だちの家へ遊びに行くと、その家の二階からの眺めは、かなり遠くまで見通すことが出来た。でもその家の二階に続く階段は急なので、何度か転げ落ちたことがある。

「こら、こいつめ!何するんだ」母親の大声に驚いた。我々が居間にいて雑談をしているすきに野良猫が侵入し、台所の調理代の上に飛び乗り昼食に食べるはずのサンマを、一尾くわえて逃げ去っていった。「まったく、油断もすきも無い」と母親は苦笑いをしていたが、この程度の事は日常の出来事であった。このようなことが頻発する原因は当時の住宅事情にある。ちょうどサンマの出始める夏場は暑い日々が続く、クーラーや冷蔵庫などは見たこともない時代なので、日中はどの家も窓や戸を開け放し、風を通して生活する。すると今しがた魚屋から買ってきたサンマの臭いは外に洩れ、当然猫の食欲を刺激することになる。当時の猫は今の猫より大胆で素早っしこかった。腹をすかした「ドロボウ猫」と呼ばれた野良猫も多く、生ゴミもほとんど家庭から出ないので、かなり極端な行動にも出た。

「この野郎、猫のくせに生意気だ!」我が家では特に大胆な行動にでる、一匹の野良猫を「かみさん猫」とあだ名し警戒していた。ところがこのオカミサン猫、私と道で遭遇しこちらが睨んでも動じる気配も無い!逆に立ち止まって睨み返されるしまつだ。「ちきしょう、いつか捕まえてこらしめてやる」の思いは増し、どうしたら捕まえられるかイロイロ考えたあげく、時々やって来る犬殺し(市の捕獲員)が仕掛ける罠が思いついた。猫の通り道に針金を輪にして垣根の竹に結び、猫の首に巻きついて締まる罠だ。罠を仕掛けて数日たったある日、庭から急に猫の泣き声がしたので自宅から飛び出た。しかし罠にかかった猫は近所の家の飼い猫であった。残念・・・。

でもこの頃「猫を空中に高く放り投げると身を翻し、必ず足からピタリと着地する」の噂を聞いていたので試してみたいと思っていた。結果は噂どおりでピタリと着地後、「フギャー」と泣いて一目散に消えていった。

(勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

御焼き

もう40年位前になるか?当時婦人靴デザイナーであった私は、デザイン契約をしていた銀座かねまつ・プールサイドという婦人靴専門店の依頼で、長野駅ビルへ新規出店する店舗の視察へ行ったことがあった。オープンまで数日の間に、商売繁盛祈願のため、スタッフ数人と市内にある善光寺さんへ詣でることにした。駅から長野鉄道に乗り、すぐの善光寺下で降りて参道に向かう。すると途中の土産物屋などの店頭では「御焼き」と呼ばれる饅頭がやたら目に付く。東京近郊では殆んどお目にかからないので試食のため、一軒の茶店に立ち寄ってみた。見た目は普通のこの焼き饅頭。二つに割ると中身は切ったお新香の高菜などの具材が覗くが、とりたて旨いものではなかった。

「この暗黒の通路、いったい何処まで続くのか!」壁伝いに手で探り、少しずつ前方に進んでいくと、やっと薄明かりが見えてきた。善光寺さんの本堂地下には「お戒壇めぐり」という死と生を擬似体験できるという真っ暗な回廊がある。「良い経験になるから絶対に中に入ったほうが良いよ」との地元スタッフの勧めで、料金を払い階段を下っていく。すると何度か回廊を折れるたびに暗くなる。そして今まで経験したことのない、全くの暗黒の闇に我々を誘っていった。あまりにも暗いのであちこちで笑いさえ聞こえてくる。「仏教で言う(無明)とはこのような世界なのか?」やはり私は阿弥陀仏にすがり(光明)に導かれたいなどと、勝手に解釈しその場を後にした。

闇といえば、戦後暫くは私の住む住宅地でも夜は真っ暗だった。そこでこのような夜道を歩くには、まだ提灯もつかわれることもあった。電力不足の戦後は停電も多く、暗くなり各家庭での電力使用が増すとじきに停電する。そこでマッチとロウソクは必需品で、手に取れる場所に常備そなえられていた。このような時に光の消えた砂利道を歩けば足をとられて転倒する。まして当時の狭い道の両端には、恐ろしい蓋のない側溝が口を開けて連なる。ここに足を落とせば汚れるだけではすまない。そこで昭和も30年代になると、庶民の間にも乾電池式の懐中電灯が普及し始めてくる。すると夜、銭湯に向かう時などには、この懐中電灯が役に立つ。これで足元を照らすと転倒も減った。道行く人の多くが懐中電灯を使うので、夜道はユラユラと揺れる光があちこちに点在していた。

最近では防災グッズ以外に懐中電灯の需要も無くなった。数年前トラブルで地域停電になった時に、とりあえずスマホの明かりでもことが足りた。

今後ブログは5、10日に配信します。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎