御焼き

もう40年位前になるか?当時婦人靴デザイナーであった私は、デザイン契約をしていた銀座かねまつ・プールサイドという婦人靴専門店の依頼で、長野駅ビルへ新規出店する店舗の視察へ行ったことがあった。オープンまで数日の間に、商売繁盛祈願のため、スタッフ数人と市内にある善光寺さんへ詣でることにした。駅から長野鉄道に乗り、すぐの善光寺下で降りて参道に向かう。すると途中の土産物屋などの店頭では「御焼き」と呼ばれる饅頭がやたら目に付く。東京近郊では殆んどお目にかからないので試食のため、一軒の茶店に立ち寄ってみた。見た目は普通のこの焼き饅頭。二つに割ると中身は切ったお新香の高菜などの具材が覗くが、とりたて旨いものではなかった。

「この暗黒の通路、いったい何処まで続くのか!」壁伝いに手で探り、少しずつ前方に進んでいくと、やっと薄明かりが見えてきた。善光寺さんの本堂地下には「お戒壇めぐり」という死と生を擬似体験できるという真っ暗な回廊がある。「良い経験になるから絶対に中に入ったほうが良いよ」との地元スタッフの勧めで、料金を払い階段を下っていく。すると何度か回廊を折れるたびに暗くなる。そして今まで経験したことのない、全くの暗黒の闇に我々を誘っていった。あまりにも暗いのであちこちで笑いさえ聞こえてくる。「仏教で言う(無明)とはこのような世界なのか?」やはり私は阿弥陀仏にすがり(光明)に導かれたいなどと、勝手に解釈しその場を後にした。

闇といえば、戦後暫くは私の住む住宅地でも夜は真っ暗だった。そこでこのような夜道を歩くには、まだ提灯もつかわれることもあった。電力不足の戦後は停電も多く、暗くなり各家庭での電力使用が増すとじきに停電する。そこでマッチとロウソクは必需品で、手に取れる場所に常備そなえられていた。このような時に光の消えた砂利道を歩けば足をとられて転倒する。まして当時の狭い道の両端には、恐ろしい蓋のない側溝が口を開けて連なる。ここに足を落とせば汚れるだけではすまない。そこで昭和も30年代になると、庶民の間にも乾電池式の懐中電灯が普及し始めてくる。すると夜、銭湯に向かう時などには、この懐中電灯が役に立つ。これで足元を照らすと転倒も減った。道行く人の多くが懐中電灯を使うので、夜道はユラユラと揺れる光があちこちに点在していた。

最近では防災グッズ以外に懐中電灯の需要も無くなった。数年前トラブルで地域停電になった時に、とりあえずスマホの明かりでもことが足りた。

今後ブログは5、10日に配信します。(勝田陶人舎・冨岡伸一)

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎