黍団子

日本人なら知らない人がいない童話、桃太郎の主人公が鬼退治に出かけるとき、腰に下げてたとされる黍粉を使った純粋な黍団子(キビダンゴ)。これを食べた記憶が今だにない。岡山県の吉備地方で作られる吉備団子は有名であるが、これはモチ米などで作られており、桃太郎の黍団子とは別物であるという。浅草観音の仲見世通りには日本一の御旗を立て、キビ団子を売る店があるが、食べてみると原料は黄な粉主体で黍が使われているとも思えなかった。子供のころから桃太郎にあこがれ、本物の黍団子を食べてみたいと常々思っていたが、この歳になってもまだ実現できずにいる。粟(アワ)と黍はよく比較されるが、あの黄色い粒の粟餅なら何処かの土産でいただいたこともある。

「今の日本人の若者は本当に慎重だよねえ!」と思うことが多い。私は童話の桃太郎が子供もころから好きであった。それは大人になってからも継続し、今だに桃太郎の教訓として心に留めている。桃太郎の偉大さは鬼退治という、自分ひとりでは実現不可能と思える行為を、キビ団子3個を持って無謀にも実際に出かけることにある。するとその野心に共鳴する、イヌ、キジ、サルなどの仲間が徐々に集まって次第に大きなウネリとなる。現代の頭の良い若者達はここの計算が出来ない。出発時の乏しい「持ち駒」だけを見て、夢の実現をあきらめてしまう。「金も人も現地調達、とりあえず出発する」自分の見てる夢が良ければ、協力してくれる人は必ずいるもんだ!という真の深読みがない・・・。一方アメリカでは若い人がアメリカンドリームを信じて行動し、たくさんのベンチャービジネスが生まれていて活気づいている。

私はデザインの自営業を45年間営んできた関係で、多くの中小企業の経営者との接触があった。その中でも何十年も会社が継続し繁盛した経営者はわずかであり、殆んどが途中で消えていった。成功した経営者の共通した資質をみると、大体が皆セッカチで思考と行動のテンポが良い。打ち合わせなどで新しいアイデアを思いつくと直ぐに行動に移す。行動してだめならまたその見切りも早い。「要はやってみなければ分からないという消去法なのだ!」人の浅はかな事前の憶測などに執着しない。行動の中から新しい展開が生まれることを体感している。一方いろいろアドバイスをしても行動せずに事前にその困難さだけを指摘し、いっけん先読みの出来る小利口な二世の経営者も多くいた。するとこちらもあきらめてアドバイスもなくなる。

今の子供達は物心がつくといきなりコンピューターゲームから始まり、桃太郎などレトロな童話に興味を示さない。若い人がテクのみに興味を抱き、野心が消えた時その国の活力は薄れる。(写真は孫のサツキ小学1年生の作品、なんとなく桃太郎!勝田陶人舎・冨岡伸一)

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎