茶飲み話・レインボウ
「どうにかならないですかね。十把一絡げに高齢者というレッテル」まだまだ元気なのに高齢者と呼ばれると、とたんに体からエネルギーが抜けていく。今年のテーマの一つである「人生百年時代」とはある意味でありがたいが、一律に高齢者という呼び名で束ね、元気な人たちまで隅に押しやるのは社会にとっても損失である。「実り世代」とかもっと良い呼び名で、長く社会参加を促がせば医療費など財政の負担も少なくてすむ。
「病は気から」。年など忘れ生きがいを持って生活すれば、老化の進捗もゆっくりと進む。それには自らも年を意識せずに行動することが大切だと思うが、高齢者と呼ばれるとその心もしぼむ。行政自らが65歳で高齢者、75歳で後期高齢者と規定すれば、百歳まで35年間も高齢者としての立場で、生活しなければならないのだ。今後高齢者という名称は80歳過ぎでよいのでは・・・。
いっぽう政治家はもっと若い人のほうがよい。それは長らくその地位に安住すると既得権しがみつき、変革の妨げになるからだ。日本の行く末など若い人達が決めればよい。政治家は70歳定年制を導入すべきである。古い価値観の温存で日本は世界から取り残されていく。わが千葉県も最近団塊世代の無能な森田健作から、若い熊谷知事に代わりだいぶイメージが変わった。
べつに維新の支持者ではないが、大阪を中心とした維新の政治家は相対的に若年齢なので溌剌として見える。高齢化社会が進んでいるわが国で、多くの高年齢者達が投票所に足しげく通い、「おらが先生」の老害議員選出では、ますます若者の意見は政治に反映されない。今すぐにでもスマホ投票などを導入し、若い人の政治参加を呼びかけるとよい。とにかく現状では高齢者優位の年齢間格差が広がるばかりだ。
「うーん、難しいね!なかなか良い言葉が見つからない」。普通に使われているシルバー世代も地味なので、その上のプラチナ、ゴールド、あるいはビンテージではどうか?自分的には現役世代と80歳以上の高齢者を繋ぐ「ブリッジ世代」や「虹世代」あるいは「実り世代」も悪くないかな?いづれにしてもあらゆるハンデキャップが人権侵害なら、まだ元気なのに高齢者というネガティブなレッテルも差別ではないのか。(後期高齢者でなく、レインボウ・ジェネレーションとか呼ばれれば気分も晴れる。勝田陶人舎・冨岡伸一)