茶飲み話・ブログ

私が日々の過ごし方などを記述し、ブログとして発信するようになってから、早いもので5回目の正月を迎えた。当初は自分も何か新しいことにトライすべきと始めたブログ書きだが、現在では文章主体のブログなども、すでに時代遅れである。今はユーチューブ、インスタグラム、ティックトックなどの映像媒体へと若い人の趣向は移っている。

「マニュアルなど読むと疲れる」とは自身の最近の感情でもある。これは単に視力が落ち、細かい文字が読みにくいからではない。文章を読む事そのものが面倒なのである。そのため近年では書籍や新聞など紙媒体から離れ、聞くだけでよいユーチューブ動画配信などで情報を収集している。でも立ち止まって考えると、このような時代だからあえて過去形の活字媒体でブログ配信する意味あるかも?読むことをスルーすると思考力など衰えるばかりだ。

しかし「百聞は一見にしかず」という言葉がある。これは映像の持つ圧倒的情報伝達力を表した格言だが、最近ではあまり聞かなくなった。今は言葉で説明するより、スマホ片手に「俺の彼女美人だろ」などと、写真や動画など見せれば瞬時に納得する。

それは私の高校時代の思い出である。あるとき満面の笑みをたたえて友人が近づいてきた「俺さあ、彼女できたんだよ。でも彼女がグループ交際がよいと言う」そこでお互い友達一人連れて、四人でデートしようということになったらしい。「彼女の友達も美人だから」と説得されついて行った私がわるかった。「この野郎、俺を騙しやがって!」でも相手からは気に入られ、イヤイヤデートはしばらく続いた。今ならスマホ片手でこんなことも起こらないと思う・・・。

皆さんもお気づきのように、最近私のブログ写真ではスマホやパソコン映像の組み合わせでイメージアップを始めた。代わり映えしない連載では書くほうも読むほうも飽きる。茶碗というリアルな物と、これからより増幅していく仮想現実の合成で、なにか新しい表現の糸口を模索中!私自身も1年後のブログ発信がどう変わるかなど全く分からない。(写真・奥は抹茶碗、手前はグイノミ。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

 

茶飲み話・新年のご挨拶

「みなさん、明けましておめでとう御座います。本年もよろしくお願いします」

いつも私の日常を映した世間話などにお付き合い頂き、真にありがとうございます。こうして歳を重ねていくと徐々に世の中に対する興味がうすれ、チャレンジ心も萎えていくのが常です。しかし現代では今までの老後生活になかった新しいライフスタイルが、テクノロジーの激変によって我々の前に出現しようとしています。これからの老後の過ごし方は、今までの人類が全く経験したことのない未曾有の領域で展開します。でもまだその概要は誰も明確に把握できてはいません。

それは医療から、ロボット工学、バーチャルリアリティと全ての領域へと拡大して、それらを上手く活用すれば衰えていく身体を補完、刷新し、より豊かなリタイア生活を過ごせる可能性があります。それに乗るか反るかは個々人の選択ですが、せっかく目の前におかれた美味そうなご馳走です。「据え膳喰わねば男の辱」とばかりに、何でも喰らうダボハゼになる好奇心も必要かと思うのです。

「猫も杓子もメタバース」今年のチマタのテーマはメタバースです。それだけ今後展開される仮想世界が、画期的であるということの明かしです。これはメタ超という単語とユニバース宇宙という言葉の合成語、すなわち超宇宙という意味の仮想現実のことです。眼鏡をかけて仮想空間に侵入して行くと、そこにはリアルでない別の世界が待っている。たとえば自身のアバター(化身)が仮想世界に誕生したショッピングモールなどを巡り、気に入った商品が見つかるとする。そこで購入ボタンなどをポッチとタップ!すると後日本物が自宅に届くなど・・・。

今までのネット販売との違いは写真でなく3Dなので、手に取り中を開いてより細かくチェックすることが出来るようで利便性が増す。グッチなどのビックブランドではすでにこの実験を開始しており、仮想空間でのショップ展開などを計画中という。こうなると実店舗の多くはますます不要となり、ライフスタイルそのものも大きく変わっていくと思う。

ということで今年も昭和の思い出、近況報告、未来へのアプローチや戸惑いなど、リタイア世代の視点で面白おかしく発信していきたいと思いますので、ご購読よろしくお願いします。これからの時代、特に重要なのは自由時間の上手な活用です。現役世代と違って我々には多くの時間があります。このたっぷりな時間を未来に対応する勉強時間に当てれば、物覚えの悪さを克服し現役世代より多くを学ぶことが出来ます。頭を柔軟に先を見据えて元気でいきましょう・・・。(グッドラック!コメントなど書いていただくと嬉しいです。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

 

 

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎