「ゆく川の流れは絶えずして、しかも本の水にあらず。よどみ浮かぶうたかたは、かつ消えかつ結びてひさしく留まることなし・・・」。「祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり、沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらわす。驕れる者も久しからず、ただ春の夜の夢の如し・・・」。これは方丈記と平家物語の誰もが知る序文であるが、確かにどこか似てる気がする。
最近SNSで作者不詳と伝えられる平家物語。実は鴨長明作ではないのか?という説をとなえる人がいたが、私もその可能性ありと考えるひとりである。鎌倉時代のほとんどおなじ時期に書かれ、序文や文章の書き方も類似性が多く琵琶の名手でもある。このような天才が同時期に二人いたとも思えず。同一人物であると考えるほうが自然である。
この二作の名著に共通する文章の意図は人の命のはかなさを記す。一般的に人は晩年を迎えると無常感が日々増してくるようだ。私も鏡に映した自身の白髪を眺めると、他人事と思っていた終焉の時が、もうそこまで迫っているという実感にたじろぐこともある。でも終りの無い「芝居」もないので静かに目を閉じ、時の流れに身を委ねるしかない。
短い人生いかに生きるかは人それぞれである。しかし最近の若い人を見ていると、きのどくに感じる。偏差値教育と経済的安定を重視するあまり、一番重要な「生きがい」というものを犠牲にする。「君達は青春を自由に楽しめばよいのだ」などと、今どきの学校の先生は決して言わない。私が学んだ市川高校には当時、岡垣という名のユニークな英語の先生がいて、授業の前に必ず哲学の話をした。彼はドイツ人実存哲学者ニーチェ「この人を見よ」が好きで生徒達にも読むことを勧めた。
「俺は学校に来るのに同じ道は通らない。日々ルートを少し換える。変わり映えしない日常生活など生きる意味が無い」。「自意識の磨耗は自己の喪失に通ずる」などと生徒達に説いた。私は今の日本の若者は哲学不在だと思っている。学校で不必要な知識を多く詰め込んでも、生きる指針にはならない・・・。(有意義な人生の送り方を考えさせるのが真の教育だと思う。勝田陶人舎・冨岡伸一)