茶飲み話・英語
「イッツ スパイダー」と蜘蛛の巣を指差し外階段を上ってくる男の子に、大柄な白人男性が話しかけた。「こんな所にも英会話教室ができたのか!」工房から駅まで乗る住宅地バス停で待つ私はその光景を眺めていた。そういえば最近自宅の近くにも、アメリカ人が開く英会話教室がオープンした。そしてここに通うのはほとんどが児童なのだ。この狭い教室には勉強机などなく、先生と児童が鬼ごっこをしたりして遊びながら英語で叫んだりしている。
「これでなければ英語など身に付かないよなあ」と思い、過去読み書き主体の英語教育に疑問を感じた。日本人は通常大学まで10年間英語を学習するが、ほとんどの人が英語がまともに話せない。その反省で近年会話重視の英語教育に変わってきたらしいが、まだ英語の話せる教師不足など多くの課題が残っている。日本はアジア諸国の中でも英語があまり通じない国なのである。
太平洋戦争に負けると、戦後多くのアメリカ人が日本に進駐してきた。このときアメリカ政府は日本の公用語を英語に変える検討を始めたが、日本人のような勤勉な民族が英語を話すと将来自分たちの地位が脅かされる可能性があると考え、読み書きだけの英語教育に限定する政策を行なったという。あの時もし各学校に米国人が入り込み英語教育を強力に行なっていたら、日本もずいぶん変わっていたと思う。
私は自身でもまだ英語の壁にぶちあっている。高校生の時から英語の必要に目覚め努力を繰り返すも、ついにこの年まで克服できない。原因は英語のリスニングである。母音で終始する日本語を話す私には子音主体の言語、英語の微妙な音が聞き取れないのである。一方おなじ子音言語を話す中国人は英語の上達が早い。バイリンガルでもないのに彼らはあっという間に流暢な英語を話すようになる。
現在ネットを行きかう情報の60パーセントは英語である。日本語はたった5パーセントなので、ネットにアクセスしても日本語では情報がとりにくい。これは先端産業など、最近日本が世界から遅れる主たる要因となっている。もしロシアや中国が民主主義国家で国連が正常に機能すれば、日本語だけでゆったりと生きるのも悪くない。でも現状では経済力つけて国防費増やさないとやばいことになる・・・。(なんとなく生きてると激動の世界が見えない。勝田陶人舎・冨岡伸一)