茶飲み話・労働
「人類は徐々に過酷な労働から解放されることを理想に進歩してきた」。などと書けば、まるで社会学者のようであるが今日はこれを簡単に考えてみよう。昔は労働生産性を上げようとすれば多くの人手が必要であった。そこで半強制的に人を連れてきて作業させたり、極端な場合は奴隷にその過酷な肉体労働を強いた。ところが18世紀になると蒸気機関が発明され、人は徐々に重労働から解放されていく。
そして20世紀に入ると内燃機関から電気が普及すると、各種の家電製品やコンピューターが発明され人々の日常生活を変えていく。そして21世紀にはいるとスマホが登場し、SNSにより情報革命がおきて我々の生活は格段に便利になる。その間、日本においても盆暮れだけだった休日が週休二日になり、リモートなど自宅勤務も許される時代に変わった。
「しかし問題なのはこれからだ!」今話題になっているチャットGPTの進化版が先日発表された。驚異的な学習能力を持つこのAIが普及すると、多くのオフィスワークの必要がなくなり、弁護士などの(士)のつく職業も同時に劇的に効率化され、職を失う人も続出するとの予想だ。そして単純労働は知らぬ間にロボットに代替されている。
そして労働から解放され続ける人類は「一生好きなことだけをしてればよい時代へと進んでいく」。要は全員が好むと好まざると若い時から貴族生活を送れるわけだ。朝起きてゆっくりとメイドの用意したマイセンカップのダージリンティーを啜り、今日は何をしようか?などと考え、静かに広い庭園に目を移す。あいにく小雨模様なので、白いペルシャ猫を抱き書斎の扉を押すといった具合だ。
「お金の問題?」そんな下世話のこと考える必要ありません。貨幣などはなくなり、すべてがデジタル通貨になる。とりあえず国からは毎月一定の金額が生活費としてウォレットにチャージされ、ボランティアや善行などを行えばポイントが加金・・・?この速度で時代が進むと5年後の近未来すら分からない。いったいどんな時代になるやら楽しみであり、悩ましくもある。(このさき時代は悪く言えば総失業社会、よく言えば新貴族社会に向かう。勝田陶人舎・冨岡伸一)