茶飲み話・花火

 

「ドドン、バリバリ!」けたたましい轟音を響かせそれは始まった。四年ぶりに開催された市川市江戸川花火大会である。今年は6月に前もって有料チケットを手配し、土手の斜面で寝転んで観賞した。コロナも落ち着き久しぶりの開催なので多くの人出があったが、仕切られた空間の中でビール片手にユッタリと夜空に咲く光の演出に酔いしれた。

身近でみる最近の花火はなにしろ色がきれい。カラフルなビビットカラーはもちろん、淡いパステルカラーも各色登場し花火でも時代を感じる。これは化学の進歩で新しい火薬の開発によるためだ。それに点火方法も昔は一つ一つ手作業で行っていたが、現在ではすべての花火をコードで連結し、コンピューター管理のスウィッチオンでプログラムどうり、順番に上がっていく。

「あれ、どうした!」突然頭上から何かが落ちてきて頭に当たる。見ると新聞紙などを何層にも張り固めた花火のクズだ。私が小学生の頃は運動会など何かイベントがあると、必ず花火を打ち上げ住民に知らせる。音を聞き「そうか、今日は八幡小の運動会だったな、それでは出かけてみるか」となる。

私は花火師のオジサンが花火を打ち上げる作業を覗くのが好きだった。「危ないから近づくな!」のオジサンの声がけに従い、10メートルくらい離れた所でよく見物した。長さ1メートル、直径12センチ位の上に向け固定された鉄製の筒の中に、丸いソフトボール位の花火を導火線に火をつけ投入する。すると「シュッポン!」10秒もすると花火が上空に勢いよく向かい破裂音。「気持ちいい」

日本の花火は今では芸術の域に達し、海外でも高く評価されている。他国のイベントでも引っ張りダコだ。ここにも他国の追随を許さない、日本人の緻密な職人芸が光る。何事も手を抜かず真摯に取り組む日本人!「私の父親もそうだった・・・」(でも残念なことに飽きっぽい私には、そのDNAが継承されてないようである。勝田陶人舎・冨岡伸一)

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

© 2024 冨岡陶芸工房 勝田陶人舎